| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スゴク久し振りに同人誌を描きました。 ![]() どれくらい久しぶりだったかというと、最後に出た即売会は2019年の夏コミ。 もうこのころにはシクロクロスをかなり一生懸命やってて、合同サークルでの参加と制作でした。 自分のソロ活動「ビテイコツハンター」としての同人誌は、オフセット本なら2017年のDarkHeartのリマスターが最後かも…… そもそもなんで突然新刊が出たかというと、会社でまとまった休暇が取得できたからなんですね。 1か月間まるまる休めるという冗談のようなすごい休暇制度。 その休暇制度を使って同人誌を頑張って作ったんですね。 逆に言えば、その休みの時間を費やしてでも描きたかったんですね同人誌を。 どんなに仕事が忙しくて、シクロクロスでUCIレースを走っても、真の意味で「創作への情熱を忘れたことはなかった」わけです。 描きたい本はいくつかありました。 まず「オリジナル本」自分のオリキャラであるアンジェリカの漫画はいつか形にしたいというアイデアやプロットもあります。 それからウマ娘の本、タンホイザやミラ子の話はカタチにしたい。 そして「死神天使☆えんじぇるこまち」これは描きかけのものや、やり残した宿題としてありました。 なにをしようか迷いましたが、使命感もあって「えんじぇるこまち」の新刊を描くことにしました。 しかし1か月まるまる使えるとはいえ、ずいぶん長いことイラストを描いていなかったわけですから、環境を整えたり、リハビリ的な手慣らしも必要だろうということ、ページ数的には20P程度の本を考えてあっさりとしたプロットを組みます。 せっかくだからグッズも作りたい、特にアクリル系アイテムも用意したい。 とまぁ、そういうイメージで製作を始めたわけです。 しかし、描いていくうちにどんどんアイデアが大きくなって、妥協もできなくなってページ数は40Pに…… 案の定夏コミは落としてしまいました。 当然休みも終わって働きながらの製作になっていきます。 自転車のトレーニングも後回しにして机に向かう毎日です。 結局2か月予定から遅れて新刊は完成しました。 でも、2か月で40P描き下ろしって、今までの活動を考えたらなかなかの成長と達成感です。 ![]() 今回驚いたのは「とにかく製作に集中できた」ということです。 雑念なく、純粋に創作に向き合えて、楽しめて描きました。 ……なんでしょうね、とにかく同人活動やSNSをやってると、人間不信になることが多く、雑念で以前は頑張れなかった感じでした。 抱えているものが多い、そういう具合でしょうか。 自分を尽くして頑張って描いても、その結果、自分が傷つくのではないだろうか、打ちのめされるのではないだろうか。 そういう恐怖感がありました。 しかし、いったん離れることで、そういった気持ちや感覚も忘れて、デトックス出来たのかもしれません。 出来上がった本を読み返すと、描きたいこと、表現したかった事を具現化できた喜びもあり、もうちょっとこうすればよかった、次はこうしたいという反省もあり、まだまだ成長できるなという手ごたえも感じました。 頒布は東方紅楼夢のみでしたが……しかし、その前に夏コミで参加した時にあまりに人がいなくなっていて衝撃を受けました。 以前なら数サークルが居た小野塚小町のスペースですが、夏コミはわずか2サークルのみ。 そして東方ジャンル自体も驚くほどこじんまりしていて……コロナ禍の影響もあるでしょうけど、変わってしまった景色にただびっくり。 そんな流れでの紅楼夢でしたから、頒布数でいえば自分の全盛期の20分の1くらいの頒布数でした。 赤字とか黒字とか、そういう次元ではありませんね。 しかし、新刊があって、それでもある程度まとまった数を頒布出来て、同人らしくいろんな人とお話しできて…… それはとてもかけがえのないひと時で、あぁ、頑張ってよかったなぁと思いました。 ![]() 一梨乃みなぎが個人サークルとして独立したのが2005年。 2009年くらいから東方を描き始め、あの頃20代だった自分も今は40代。 いろんな人と触れ合って、付き合って、話して一緒に描いて食事して…… でも、今はもう、そういう気の合う仲間なんてあんまり居なくて、昔話をできる絵描き仲間はいなくなってて…… もっとも、それは自分が仲間を大切にしてこなかったからなのかもしれないけれど。 盟友だったJUMたんに、売り子頑張ってくれた餅夫くん、幼馴染だった野分くん、紗香さん…… 刀陽さんに、きみかさん、りるとくん、ともぞーくん、ぐらすきゅん、夢追人さん、音羽さん…… やみさわさん、ぶっちゅくん、ろなさん、どらんこちゃん、ルイサブさん、冬野たかさん…… ああ誰だっけ、名前思い出せない人もかなりいる 夏コミ、椰燐祭、紅楼夢と何か光る石でも見つけられたらと思ったけれど、そういうミラクルは何もなくて。 自分自身も東方の新作とか追いかけられてなくて。 なんかもう、このジャンルとしては……いや、そもそも同人活動自体も…… イベントが閉会を迎えて、スペースを片付けてカートに荷物をまとめ終わると、もう一度インテックスのホールを眺めてみて…… 「これが、自分の最後の即売会になるかもしれない」なんて思ってしまって、しばらく目に焼き付けようと立ち尽くしてしまった。 思い出や記憶には、楽しかった時のこと、徹夜で騒いだコピ本づくりや、コミケ前日にゲロ酔いさせられたこととか、1500部搬入して戦場のように売りまくった冬コミのこととか、売れなくてぼやき倒したイベント後の飲み会とか、即売会や同人活動にはそういう楽しいことが確かにいっぱいあった。 案外、長く続けすぎると、最後はこうなのかもしれないな、なんて思ったりもした。 いずれにしても次の予定は白紙で未定。 もう描くチャンスがあるかどうかもわからない。 そりゃぁこじ開けりゃ描くチャンスなんて掴むことは難しくはないのかもしれないし、何が起こるかわからないから、引退とかもうやめるとか最後だと宣言はしないけれど。 モチベーションもパッションも尽きたわけじゃないしね。 【追伸】 そういえば、初めて東方の小町本(=個人本)を出したのもみやこめっせでやった東方紅楼夢だったな…… ![]() すべてが懐かしい、確かユースホステルに泊まったんだよ。 関東から絵描き仲間4人で行って泊まったんだ。 みんな初めての京都遠征ではしゃいで、京都らしいものを食べようと、ガラじゃない店に入って微妙な気分になったんだった。 そのあとお口直しにマクドナルドに行ったんだよな。 あまりに滑稽な出来事で4人で笑ってしまったね。
#
by minagi_ichirino
| 2023-10-17 00:34
| Infomation
少し前になるので、音速としてはあまり速くないのだが、少し見ていない間にVengaboysが新譜を出していた。 Vengaboys / 1999 (I Wanna Go Back) Vengaboysといえば、自分は高校生の頃世界的にヒットしていたダンスユニットで、まぁとにかくいろいろとアクの強いインフォメーションのある、パーティ野郎だったわけだけど、楽曲はスナック菓子のように何も考えずに楽しめる、パーティーチューンだった。 特にWe Like To Party!は、当時自分が深夜に毎週見ていたCount Down Grooveという番組のOPテーマにもなっていて、いろいろと当時の思い出が出てきてしまう。 彼らは00年前後をピークに、セカンドアルバムThe Platinium Albumをリリースした後、なんとなくフェイドアウトしていき、自分自身もダンスポップからトランスの方に興味が移り、彼らの活動は終わったのかなと思っていた。 もっとも、トランスに興味を持つようになったのは、このVengaboysのKissという楽曲のシングル盤に収録されているAirscape Remixからなので、トランスの入口になったのも結局彼らの楽曲であることは違いないのだが…… 最初にこの曲を聞いたのは先に話したテレビのCount Down Grooveだったのだが、どこをどう解釈したら、あのお気楽ダンスポップが、壮大なダッチトランスになるのか……とにかく衝撃を受けたのを覚えている。 ちなみに当時同様にヒットしていたのはBinary Finaryの1999のGouryella Mixだ。 個人的にこのへんの楽曲が自分にとってのトランス(今でいえばPeak Time Tranceってジャンルか)の原風景であった。 とまぁ、Vengaboysからの興味も薄れていたのだが、10年位前になんだかよくわからないが活動を再開しており、Rocket To The Uranusという楽曲をリリース。 そのあとに出たHot Hot Hot!(2014)はアイチューンズで買ったし、なぜかドイツ語で歌ってるSupergeil!も意味が分からないリリースで、どれもドぎつい彼ららしさはあるのだが、正直ミレニアム前後の彼らの勢いを知っていたら、まぁちょっと細々としているなという印象だった。 楽曲のリリースも数年に1曲という感じだし、フロントメンバーのキム・ササボネもすっかり歳をとってしまい、体も緩み、昔のようなキレキレダンスというわけにはなかなかいかない。 とは言え2Blazil!も買ったし、Where Did My Xmas Tree Go?も買ったし、結局Vengaboys好きじゃねぇか!といわれたらそうではあるのだが、しかしなんだか弾けるようなVengaboysらしさと、あのホーンのシンセ音の幻影をいまだに見ている気がして、買うたびに「ま、こんなもんだよね」というどことなく期待通りと期待外れを併せ持った複雑な感情がモヤついてはいた。 そんな中での1999(I Wanna Go Back)のリリースである。 「まだやってんだVengaboys」という感想も感じつつ、楽曲自体はCharli XCX & Troye Sivanのカヴァーであり、オリジナル曲ではなく、過去のヒット曲のリメイクばかりの彼らの最近の活動を思うと、どこか彼らの置かれている苦しさも感じてしまう。 しかしアレンジは彼ららしいパーティチューンに仕上がっており、基本的にはオリジナル版に忠実なアレンジなのだが、とにかく音ネタが豊富で聞いてて楽しいアレンジだ。 タイトル通り90年代のヒットした曲のサンプリングや、それに近いようなアレンジがされており、パッと聞いて分かったのはTechnotronicのPump Up The JAMの音ネタが入っていて、こういうところは彼らのテリトリーだよねという気持ちよさは感じた。 もちろん、初期の頃を思い出すようなシンセ音やベース、ドぎつい感じのプロモーションビデオも健在だが…… やはり、なんというか彼らが爆裂的にヒットしてたのって98年〜99年ごろであり、あのころに帰りたい!っていう歌はなかなかVengaboysとしてはクリティカルな曲なのではないだろうか。 いまだにあの頃のヒット曲のインパクトが超えられなくて、アレンジやカヴァーをリリースしている彼らの活動を見ると、この曲の郷愁もよろしく感じてしまうものはある。 実際に、海外のレビューを見る限りは、自分と似たような感情を抱いた人も少なくないようだ。 そもそも論としてVengaboysは昔からメジャーレーベルとは契約せず、インディペンデントな活動を重視するユニットで、先に話した最近のリリースでもRocket To The Uranusなんかはアイチューンズでリリースされてないし、Supergeil!なんかもリリースされてからアイチューンズで出るまでずいぶんと(何年も)待った記憶がある。 だから、彼らにとってそういった販売面や、評価、ムーブメント的な側面はあまり気にしていないのかな…… いずれにしても、あの頃夢中になったユニットがまだまだ健在で活動しているのはありがたいことだ。 調べると、イベントオンリーで未リリースの新譜楽曲も多く、どこかでまた一発カマしてくれることを期待してしまう。 ……結局またVengaboysに期待してしまうのか?? しかし、あのいろいろとドぎついユニットはそう感じさせてしまうのだ。 #
by minagi_ichirino
| 2023-06-23 02:10
| Free Talk
洗車しようと思ったら明日は雨予報…… ![]() このボンネット部分、だいぶヨレヨレなのでね マスキングテープを貼って、大体サイズ合わせて、ハサミで切って、張り付けて、細かいはみ出しなどはカッターで切り出し。 ![]() 使ったのはこのシート。 とまぁそんな出来上がり。 まあまあ満足、でもスクレイパーで張り付けてたら、スクレイパーのプラが削れて擦った後がシートについてしまった…… ![]() 取れんのかなこれ。 パークリでゴシゴシしたけど取れなかった。 その後は突然友人に「うなぎ食べたい」と言われて浜名湖へ。 ![]() 遠すぎ。 しかもついたころには新所原のうなぎ屋は閉まっていた。 でも、なんとはなしに高速を流して淡々と走るのは、どことなく幸せだった。 仕方ないので浜名湖SAでうなぎを食べる。 ![]() 美味しかったけど、でも、成田の川豊の方が満足度たかいかな。なんだかな。
高速使ったので燃費は久々に10越え。 明日仕事なければ最高なのに。 #
by minagi_ichirino
| 2021-02-02 00:00
| Isuzu Piazza
日曜は本当なら茨城シクロクロスのレースの日だった。 でも緊急事態宣言で延期。 それなら爺の墓参りでも…と思ったけど、今度は荒天に降雪の恐れでやめておくことに。 なんだか上手く行かない、最近の自分みたいだ。なので考えなしにドライブするが、ずっとモヤモヤ。 最近の生活、仕事、やっていること、何が正解なのかわからない。 あ、そうだ、ラーメン食べよう。 矢野顕子のラーメン食べたい🍜はiPhoneに入ってなかったけど、代わりにHardfloor聴きながらそれとなくラーメン屋へ向かう。 竹岡式ラーメンとか食べたことなかったなと思ったので、竹岡式ラーメンにしようと「ぐうラーメン」へ。 ![]() わかりやすい味で美味しかった。 ああこれが竹岡式ラーメンってやつかと、何もわかってないのにわかったような気持ちになった。 餃子🥟を頼んだのだけど、ニンニクのパンチが効いててまた食べたくなる良いものだった。 どうでもいいけど自分は餃子は醤油をつけずに、ラーメンのスープと一緒にいただく。 ワンタンみたいなもの。 焼きワンタン?🤔 ![]() わぁ楽しい🔥
ボタン操作だけで調節して運転。 なんだかゲームボーイみたい。 #
by minagi_ichirino
| 2021-01-25 00:00
| Isuzu Piazza
#
by minagi_ichirino
| 2020-12-28 00:00
| Isuzu Piazza
|
カテゴリ
全体 Infomation New Release Free Talk Bianchista Backyard Illustration Slotcar RacingScene Isuzu Piazza 未分類 以前の記事
2023年 10月 2023年 06月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 03月 最新の記事
タグ
その他のジャンル
リンク集
ライフログ
検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||