| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【チャリ】獲得標高4000mからの挑戦状~Attack!299
Attack!299に参加してまいりました。
先週のバーニングマンに続いて2週連続の自転車イベントです。 ![]() Attack299とはなんぞというと、飯能市役所をスタートして、基本R299(正丸峠区間は交通量多いので、そこだけ県道57を使用)をひた走り、山伏峠(標高680m)>志賀坂峠(標高780m)>十石峠(標高1351m)>麦草峠(標高2120m)上り、長野県茅野市に至ってゴールするというロングライドTTイベント。
内容を聞くだけでゲロが出そうな、走行距離157km獲得標高4000mというコースプロフィール。 以前から参加したいなと思っては居たんですが、毎年コミケの追い込みとカブってしまうので、遠慮してたんですが、今年こそはと決断的エントリー。 チェックポイントのクローズ時刻はそのままに、スタート順で走力差を分けるウェーブスタートなのですが、深く考えずに「グロス20km/hで走りゃ8時間でゴールできるし、5時スタートでいいでしょ」という感じで、軽率に最終ウェーブでのエントリー。 ……しかし4000mも登るというのは、エントリーしてから気付いたというオチ…… しかも山頂ゴールだから、下りでグロスタイム稼げない! マジでこれ走りきれるのか?
Attack!299はブルベではなく、あくまでもロングライドイベント。 サポートカーOKということで……いずれにしてもスタートするには、時間や装備的にレンタカーを借りないといけなかったのもあり、そのレンタカーの代金分で幼なじみであり悪友のハムを雇い―― 「お前自転車わかんないだろうけど、とにかくサポートしろよ」 ――とペラペラの千円冊15枚でビンタして雇い、彼の車にBCAAとメダリストを溶かした飲料満載したクーラーボックスと工具や補修部品類、衣類やエイド類を積み込みサポートカー登録。 当日合流した時に、何箇所か補給ポイントやチェックポイントの通過予定時刻や、サポートカーのルートを彼に渡して、軽く打ち合わせ。 スタート前にヘルメットを忘れかけて引き返すという、愚かなことをしでかすものの、なんとか会場にはそれなりに余裕を持って到着できました。 自転車はオルトレ。 基本的にバーニングマンと同じ仕様だけど、スプロケを山用に11-28Tに交換し(チェンリングは52-36)通行するR299十石峠は、酷道なのでガレ場や落石もあるだろうということで、ヒルクライム&レース用のCSTコレーレCLXXから、パンクに強いIRCのアスピートDRY24Cにチェンジ。 ライトはブルベではないので、Knogの本当に小さい最低限にもののみ前後に装備。 ![]() やや明るくなった午前五時に飯能市役所駐車場を、足自慢の25人どもに混じってスタートしていきました。 当たり前だけどブルベと違い、いきなり速い!
この先4000mも登るんだぜ? おいおいマジかよ……5時スタートとかマジで健脚しかいないじゃん、なんで俺は5時スタートとかにしちまったんだ!! 最初の峠で集団は崩壊するだろうけど、でも最初の峠くらいはグルペットではなくメイン集団でこなしたいな……とそれなりに頑張って集団の中ごろで過ごす。 スタートして25kmほど行くと山伏峠に ペースは悪くない、頑張らずに淡々と、フォームを意識し丁寧に行こう、弱音ははかない!! 終盤ややキツかったけど、なんとはナシに10人ほどのグループで山伏峠をクリア。 そこを下ると秩父市街に入っていくのだけど、まーびっくりするくらいみんな下りが速い。 マジかよ……ってペースでみんな下っていく。 のぼりよりもくだりでちぎられそうになる。 待っていたサポートカーに乗せていたクーラーボックスより、飲み干したボトルに補給、BCAAとプロテインで筋肉のダメージを補い10分弱で復帰。 志賀坂峠は手前あたりから雨が軽く振り、どうなるかなと思ったもののあまり振られずにクリア。 ![]() ここでも前回と同じような補給内容と、腰をいたわるために少しストレッチ、便所にも行き、10分ほどで戦線復帰。 十国峠は距離も長くそもそも道も、国道というより林道レベルに細く、落石も多く注意深くリズムを刻んで登っていく。 (アイフォーンの電池が切れ、Stravaのデータは十石峠の途中で切れてしまいました……) この十石峠で相当数の4時台、3時台の人を抜きまくったので、ペース的にはかなり良さそうだ。 十石峠の下りは序盤は道も細く、しかも前回のブルベでまさかの対向車と正面衝突してるだけに、かなり注意深くコーナリング……していると、やはり速いグループが追い付いてきて先行される。
こちらも下りに苦手意識もあるわけではないので、なんとか付いていこうと、集団の後方につける。 カーブはまぁOK、ヘアピンやガレてるところの走りは自分もいいけど、どんだけ踏んでるんだってくらい、下りの直線がみんな下ハン握って鬼速い……自分のデータと照らし合わせると、多分下りで80km/hちょっとくらい、走れる人はみんな出してる、なんだよあの速さは、正気かよ!!
ホイールか?! ホイールなのか!?
みんな30~50mmのカーボンディープ履いてるから、下りで80km超えるくらい鬼速いのか?? こちらもエアロに優れるIRCアスピートに、のむラボでファインチューンしてもらったアメクラの30mmハイトなんだがな……! 十石峠を下ってくると最終補給ポイントの、佐久穂町のチェックポイントに。 ここも予定よりも30分程度速いペースだ。 天気もピーカン晴れになり、日焼け止めを塗り、最後の麦草峠に向けておにぎりとウィダーを補給。 長い下りが多く、上半身や腰にダメージがあり、ストレッチしたりサポートカーで横になったりして、結局30分弱ほど停車してリスタート。
すぐに麦草峠に差し掛かると、最初の300mほどで足が思うように回らないことに気づく。 26kmもある長い長いのぼりなので、遅いなら遅いなりに「馬なり」に走るしか無い。 今まで抜いていった人に追いつかれ、抜かされるが、仕方ないと割り切り、自分の走りに集中してピークを目指す。 「周囲に惑わされるな!」 かつてダン・ガーニーも、戦闘力が劣るマシンでデイトナを走るチーム員に、そう激を飛ばしていたなと思い出す。 麦草峠の序盤、10%前後あるんじゃなかろうかという区間をなんとか足をつかずにやり過ごし、八千穂高原スキー場を過ぎたあたりからか、やや緩い勾配に。
攣ってしまったのは右足の膝の上あたりの大腿四頭筋。
数分停車し、念のための補給をした後、恐る恐る出発。 あとちょっと、こんなところで止まってる訳にはいかない…… 数分停車した後走り始めると、少し上空に雲がかぶさってきて今度は大粒の雨が降ってくる。 再び停車して、ストレッチするものの、食べられるもの、飲めるものは全部消費してしまい、もう打つ手が無い…… ![]() この時になって初めて「足が終わっている」という状況に気づく。 補給はやや乱暴だったけど、まぁOK、走るエネルギーはある。
走るしか無い。
再びオルトレにまたがり、恐る恐るペダルを回す。 頼む!最後まで持ってくれ!! ハンドルを引きつけてみたり、押してみたり、ダンシングして体重でペダルを回したり、上体を起こしたり倒したり…… あとせいぜい2~300mで平地か下りのはず……そう思い、なんとかダンシングでスパートを掛ける。 カーブを曲がってやや登ると、雨が急激に弱くなり、その向こうにカメラを構えているスタッフが見えた。 思わず天を仰ぐパンターニのポーズで、カメラに応えて麦草峠を通過!! あと数キロ下ればゴールだ。 結果は8時間35分。 ![]() 25人がスタートした5時台の人の中では13番目のタイムでした。 目標は8時間ちょっとほどのタイムだったので、概ね想定内のペースではしれたかなということでまぁ満足。 補給ももうちょっと手早くして、麦草峠もいい感じに走れれば7時間台はまずは入れるはず…… ゴール後は手伝ってくれた友人と握手して、施設のシャワー室を借りて着替え。
下りも含めて、峠や坂道はもっと走る練習しないとダメだなと思いました。 帰りは友人とそのまま甲州街道でのんびり帰宅。 「今日はじめて知ったけど、お前って、結構速いんだな」
by minagi_ichirino
| 2017-08-07 00:52
| Bianchista
|
カテゴリ
全体 Infomation New Release Free Talk Bianchista Backyard Illustration Slotcar RacingScene Isuzu Piazza 未分類 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 03月 最新の記事
タグ
その他のジャンル
リンク集
ライフログ
検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||