人気ブログランキング | 話題のタグを見る
【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia
 オンロードでのレースやロードワークで愛用しているマシン、928SLについて、ひとまずまとまってきたので、ここに記しておこうかなと。
【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia_a0293131_00095365.jpg
 自分がレースで使っているBianchiの928SL、モデルイヤーは2009年で、今からもう10年ほど前のものではあるのですが「928」という名前がついたモデルでの最終型です。

 有名な話ですが、928というモデル名はBianchiのバイクがダブルツール(この場合はジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランス)を獲得した年号に由来しています。
 1949年と、1952年はエディ・メルクスと並んで「チャンピオンの中のチャンピオン」と語られる、ファウスト・コッピによって。
 そして1998年は、伝説的なクライマー、マルコ・パンターニによって。

 自分の使う最終型2009年モデルは、928のロゴはイタリア語の筆記体で描かれていて、トップチューブに「Nave Due Otto」ってあるんですが、でもちょっとわかりづらいですよねこれ……
 
 この928SLは2009年当時Bianchiの競技用のハイエンドモデルで、それを表すHoC(HORS of CATEGORY)のロゴがあります。
 00年代前半に登場した、ハイエンドのカーボンフレーム「Bianchi XL Carbon」が元々の起源で、このXLっていうのはアルミモデルやチタンモデル、スチールモデルも含めたコンペティションユースのグレードです。
 自分の使う928SLは、09年の最終型で名前にあるようにIASP……インテグラルシートポストが特徴で、シートチューブも完全な丸パイプではなくエアロ形状になっており、翌年に登場する初代Oltreのスタディモデル的なポジションになっています。

 このチェレステ成分が少なめで、赤やカーボン地が見えるカラーリングは、この2010年前後のグラフィックの特徴で、この年代は比較的派手なカラースキームが施されたモデルがBianchiには多かったように思います。
 ちなみにこのカラースキームは、カタログ外カラーで、当時供給していたプロコンチネンタルチーム「Ceramica Flaminia」のものです(日本に何台あるんだろう?ひょっとしたら自分のこの一台しか無いかもしれない)

 ただ、フロントフォークだけが何故か08年カラーになっていてちょっとちぐはぐです(汗


 そもそもなんでこんなキワモノ車両を手に入れられたかというと……知り合いの栃木のコレクターさんが、ちょっと倉庫整理というので「ところでみなぎくん、前話してた928SL買わない??」って持ちかけられたんですね。

 その当時自分はオルトレを乗ってたわけなんですが、よく走るバイクでそれなりには気に入ってたんですが、いかんせんシートステーが細すぎてやたらめったら気を遣うし、個人的にはもうちょっとスパルタンな性格のフレームが欲しかったんですね。
 中でも2009モデルの928SLはグラフィックも好みだし、あれのチェレステがあれば欲しいなと思ってて、時々栃木の彼と会う度に「いや~09モデルの928SL、どこかにないですかね~」とは話たりしてたのですね。

【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia_a0293131_00093942.jpg
 まさか本当に転がり込んでくるとは……
(余談ではあるのですが、一緒にアレッシオカラーのS9 MATTA(マグヌス・バックステッドのレプリカ)買わない??とも持ちかけられたんですが、仕様を聞くとあまりに豪華すぎて、ガンガン使う自転車って感じじゃないなってなって、そちらは流しました……)

 実際にお迎えしたのは昨年の11月で、そこからちまちまと部品を集め……足りなくなったお金は、オルトレをヤフオクで手放して工面して、今度こそは妥協せず相棒と呼べるようなマシンにするぞと、細部まで納得行く仕様で組み上げていきました。
【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia_a0293131_00442799.jpg
 ディレイラーはフェニーチェ用に用意していた直付用の6800系があったので、それをバンドで取り付けたのですが……なんとロゴが隠れるじゃないですか!!
 えっ?コレは仕様なの?? いいのこれで??
 ちなみに反対側(フレーム左側)はロゴが途中からありません……え~、これはですね多分エラーフレームです

 他にもヘッドの寸法がなんだかおかしい……ヘッドベアリングがちゃんと埋まらなくて、ダストキャップやフォーククラウンの間がスキマスキマ状態。
 
【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia_a0293131_00501123.jpg
 インテグラルシートポストなので、以前計測してもらったシマノのバイクフィッティングシステムのシートを参考に切っていきます。
 ちなみに少し短めに切って、切り落とした部分を幾つか輪切りにして+7~8mmほどのアジャストができるようにしました。
 しかし、肝心のシートクランプ付属のアルミのシートエンドが……寸法ズレで付きませんでした。一体どうなってるんだメイド・イン・イタリー!!(涙

 インテグラルからフレームの中を覗けば、ビニールのゴミが結構詰まってます……カーボンフレーム、精度がイマイチだとロットによってゴミが残るとは、話には聞いてたけど、コイツはハイエンドやで、しかも恐らくチーム供給品の余り物やぞ……そりゃあ、リカルド・リッコもレース前に絶望して献血に行くレベル。

 とまぁ、はっきり言って「フレームの出来としては大変よろしくないです」
 品質とか本当にあったもんじゃない感じです、正直自前で組んでて「おいおいマジかよ、偽物じゃなかろうなこれ……」という猜疑心に何度も苛まれました。
 ただこの928SLは大変な不人気車で、不人気すぎて2009年モデルなのに売れ残りまくって2010年もカタログに載ってしまった といういわくつきでもありまして、当然こんな不人気車の偽物なんてあるわけないですね。
 
 そもそも、この928SLまでは恐らくフレーム自体もイタリア現地生産と思われるもので、このモデル以降は台湾生産、塗装などをイタリア本国で行うという流れになっていったと考えられ、それを思えば「う~むイタリアンジョブとはこのことか」とも思えなくもない。
【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia_a0293131_01080941.jpg
 クランクは以前から使いたかった30mmスピンドルのROTORの3D30の170mm、チェンリングは投げ売り状態だったROTORのNoQ/Qarbon50T……しかし、このチェンリング、そんなに精度よろしくないですね。クランク回してて、結構左右のフレがあって音が出やすく、FD調整がNoQにかかわらず結構シビアで……やっぱShimanoかPraxis入れたかったな。
 フレームはBB30登場以前のものなので、当然BSA68なんですが、トライピークのBSA68/30のコンバーションBBを入れるという、ちょっとへその曲がったアイテムで、ねじ切りフレームにBB30を入れるという行為に及びました。
【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia_a0293131_01113950.jpg
 バロックギア入れてみたりしたんですが、なんとROTORの5穴のPCD110は、穴の位相がちょっと特殊らしくて、バロックギアのPCD110の位相は、SRAMや7900系の5穴用、ROTORでは全然ピークがあってませんでした
 なので、結局CXで余ってたSRAM FORCEの34Tをインナーに入れてます。

 
【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia_a0293131_01174603.jpg
 そしてコイツ、ビッグプーリーキットです、チーム右京が使ってたトライピークのジェットストリームです。
 本当はカーボンキットのほうを入れたかったのですが、あっちはもう絶望するほど高価だったので、こちらも十分高価ながら、まだ手が出せそうだったので使ってみます。
 しかしビッグプーリーキットとといえば、変速セッティングのシビアさに、バランスがズレた時のディレイラー巻き込み事故が気になるところ……そこでの解決策が……
【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia_a0293131_01204059.jpg
 DT SWISSのRWSです、コイツでリアエンドをがっちりホールド!
 更にはホイールも横剛性のしっかりしたものをチョイスして、自転車を振った時にもちゃんとプーリーケージとのクリアランスを確保できるように考えました。
 これで、さすがにディレイラー巻き込みはノープロブレムだと思いたい!

【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia_a0293131_01240976.jpg
 ハンドルはFSAのWING PROのBianchiのレパルトコルサモデルです。
 Bianchiのミドルグレード以上の完成車についてくる極普通のアルミハンドルなんですが、これ、非常に調子が良いです。
 浅ドロップで、下ハンドルもひきやすいし、肩からクランプ部分まではいい感じにウィング形状に、剛性感も良く、何よりそこそこ軽量です。
 下ハンドルが400mm幅ですが、ブラケットから肩の部分にかけては恐らく380mm程度のナローな幅なのも、なかなか腋を締めやすくていいですね。

 やはりカーボンに比べると軽さや凝った形状ではないのですが、しかしそれでも重量的にはDEDAのZERO100くらいですから、十分軽量級といえるでしょう。
 個人的には出来のいいアルミハンドルに、ゴツ目の高剛性なカーボンステムがジャスティス。

 この組み合わせがThis Is It!!

【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia_a0293131_01315307.jpg
 そしてこのカスタムの最後に加えるスパイスが、なんとこの特注ボルトです。
 日本特殊螺旋さんによる、ベータチタニウムボルト。

 928SLはフレーム単体でで1000gを切り、更にはシートポストが要らないので、スペック上では非常に軽量なフレームではあるんですが……このスペックには落とし穴があってですね「その代わり、インテグラルに使うシートヤグラが激重」なんですよね。
 ヤグラはかつてのスレッドステムのように、ウスで閉めこむタイプなんですが、持って驚くほどの重さです。

 サドル部分は、自転車で一番高いところに位置するものですし、何より、ペダルやハンドル周りという、動きの起点からも非常に離れた位置にあるものですから、ここに重量物があると、操縦の軽快さが損なわれやすいんですね。
 なので、なんとしてもこのヤグラをもうちょっとでも軽量化したい……そこで、やたらめったら巨大なM6ボルトをチタン化するというカスタムに走ったのです。

【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia_a0293131_01385575.jpg
 う~ん……陽極酸化処理で色を付けてみたけれど、見てくれ的には非常に地味。
 しかし、こういう部分の処理というか、こだわりが愛着に響いてくると信じたい。
 理屈的には、確実にこの部分は軽いと、バイク振った時のリニアさが違うはずだから。

 と、組んで試走したりを繰り返しつつも、いよいよ完成したのがこの姿です
【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia_a0293131_01423643.jpg
▲練習&ポタリングのVittoriaルビノ仕様

【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia_a0293131_01440172.jpg
▲本番のChallengeタイヤ仕様(今はVittoria CORSAになってます)

【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia_a0293131_01455295.jpg
▲アルミリムのニュートロン、矢板ロード仕様

 実際ポジションが出てくると、最初に組んでいた時の不安はどこかへ、非常によく走ります、10年前とはいえ腐ってもハイエンドですね
 初代オルトレに比べると、結構ガッチリ感あります、ただ、ヘッド周りの剛性は今のバイクに比べるとやや物足りないかな……
 蹴り出しもいいし、BB周りの剛性感も申し分ない。

 ビッグプーリーも最初のうちは、だいぶ音鳴りがありましたが、今は慣らしが終わり非常にスムースにストレス無く動いてくれます。
 ホイールは普段はFulcrumのRacing ZERO CARBONを使っていますが、将来的には40~50mmハイトのリムも使って走ってみたいところです。


【チャリ】Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia_a0293131_01534975.jpg

Frame Bianchi 928SL IASP Ceramica Flaminia
Wheels Fulcrum Racing ZERO Carbon (Brite)
Tire Vittoria Open CORSA 23C
QR DT Swiss RWS
Crankset ROTOR 3D30/170mm
Chainring ROTOR NO-Q Qurbon 50-34Tooth
BB Tripeak BSA30 Steel
Groupset Shimano ULTEGRA 6800+Tripeak Jetstream Derailleur Cage
Brakes Shimano Ultegra R8000
Handlebar FSA WING PRO Reparto Corsa 400mm
Stem FSA K-FORCE CARBON 100mm
Saddle SelleItalia SLR Super Flow
Seatpost βtitanium BoltTune
Pedal Time Xpresso6



by minagi_ichirino | 2019-08-02 01:56 | Bianchista
<< 【同人】コミックマーケット96 【チャリ】ビアンキミニベロどう... >>