| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【チャリ】一回勝負!シクロクロス千葉
![]() あけましておめでとうございます、一梨乃みなぎです。 すっかり同人絵師というより、しがないシクロクロッサーになってしまっていますが、気にせず年明け早々シクロクロス千葉に参戦してまいりました。 シクロクロス千葉は毎年2レースはあるのですが、今年は2月の佐倉ステージがドボンしたせいで、1月の年明け早々のこのイベントが唯一のレースとなりました。 ![]() それほど得意意識のあるコースではないのですが、昨シーズン最終戦では良い走りもしていて、ここ最近はいい流れで来ているコース。 特徴としては砂浜を走るゾーンがあるのですが、毎年どんどん草が生い茂り、難易度は下げる傾向。 それでも完全乗車はなかなか一筋縄ではいかないコースでもあります。 当日、少々寝坊したのと、窓が凍っていて出発できなかったのもあり、ちょっと会場には遅めの7時半ごろに現地入り。 どういうわけか、今年はエントリーが非常に多かったのもあり、なんと選手用駐車場に入れず、近所のコインパーキングに入ることに。 そういうのもあり、朝の試走は2周半ほどで切り上げて、本当にコースチェック程度。 そのあと、今回はウィンディー筑波のチームメイトのもじゃ吉兄さんと、伊織くんの二人もC3参戦ということで合流しました。 今までシーズン前半は一人で参戦していたのですが、その継続的な活動も評価されたのか(?)2020年からはウィンディー筑波でもシクロクロスチームを正式な組織としての活動を進めることになり、今回はそんな新体制での初レースとなりました。 もちろん自分の目標はC1昇格。 狙ってるレースはシーズン終盤戦の土浦ステージですが、この千葉も決して狙えないステージではなく、お昼ごろにある試走ではきちんと準備していろいろトライ。 タイヤは前後とも1.5気圧で、センタースリックのVittoria TerrenoDRYをチョイス。 サンドセクションは一応フル乗車でもOKだけど、展開次第かなという感じ。 あとは潮の満ち引きで、波打ち際をどの程度攻められるかどうか。 バイクの転がした感触はいいものの、思いのほか心拍が爆発しやすく、果たしてレースの高強度に耐えられるかどうか、いまいち自信がないままコールアップへ。 ゼッケン番号は9番で、ここにきてとうとうシングルゼッケンに。 欠席者が一人居たおかげで、1列目インサイドにグリッドインすることができた。 今シーズンは比較的スタートがうまく行っているので、これはホールショットも十分狙えるポジションだ。 ![]() ▲スタートに失敗、埋もれてしまっているのが見える 同時出走のマスターズ1がスタートして30秒後にホイッスルが鳴り一斉スタート。 しかしクリートキャッチがややもたつき、蹴りだしに失敗! 視界の左右から人が捲りこんできて、完全に出遅れたと感じたが、お得意のターンの飛び込みとライン取りで第2ターンの立ち上がりは4番手ほど。 先頭が見えるポジションで位置取りをしようと思った丘の駆け上がりの最後のターン、後輪に荷重をかけすぎてしまい、なんと前輪の荷重が完全に抜けて早々と落車! やらかした!! すぐに立ち上がって戦線復帰するが、一気にズバズバと抜かれてしまい15~20番手前後までポジションを落としてしまった。 正直この地点でレースは終わったと思ってしまった。 何とかあきらめずに、気持ちを切らさずに走ろうと今一度レースに集中しなおすものの、この落車でリズムが狂ってしまった感じもあった…… 1周目のサンドセクション、ほかの人が降車するところを、追い上げなくてはという気持ちで乗車クリアを敢行し、これが決まって一気に前を行くパックをゴボウ抜き。 なんと1周目には再びポジションを4番手に戻してコントロールラインへ戻ってきた。 だが、レースはマスターズカテゴリーとも混走なので、今の自分の順位はどれくらいなのか、いまいち確証が持てなかった。 ![]() ![]() ▲この日は全部降車クリアした、さすがに顔着は…… 2周目も前のパックに追いすがり、再びサンドセクションの9割を乗車クリアをし、ここで一気に2番手へ。 コース終盤、聞こえてくる牛さんの実況から自分の10秒ほど先を行っている、ZELKOVAチームの選手がC2カテゴリーのトップだと把握し、その間に選手がいないので、どうやら自分が2番手まで上がっていることに気が付いた。 2番手は十分C1昇格圏内だ。 だが、今シーズン何度も見た、終盤にかけてズルズルと順位を下げていってしまうレース展開が頭をよぎる。 まだ5周もある、1周目の落車で熱くなり過ぎたか……? 2周目の途中から明らかなオーバーペースだということに気づき、一旦心拍を抑えるべく、ややペースを緩める。 すぐに後ろから選手が来て二人パックになるが、今回は後れを取らずそのまま3周目へ。 レースは中盤、まだ3番手、それも2位争いのパックに残れている……いつも以上に感触はいいはずだと自分に言い聞かせる。 脳内に「昇格」の文字が躍る。 しかし、3周目のサンドセクション、なんとかアドバンテージを得ようと乗車クリアを目指すものの、一旦降車した際にクリートキャッチがうまく行かず落車。 これが決定的となり表彰台争いのパックから脱落してしまった。 ![]() ▲落車した自分、ヘロヘロである そのあとはいつものようにズルズルと後退していく、今シーズン何度も見たような展開に。 特に序盤は稼いでいたサンドセクションでの不手際が目立ち、かえってそこで遅れていってしまう。 ![]() ▲波打ち際を往く自分、ここはかなり稼げるゾーンだったが…… それでも最終周回には8位争いのパックにしがみついて突入。 今回こそはシングルフィニッシュを目指したものの、やはりサンドセクションで周りから遅れてしまい、コース終盤でもう一人の選手に抜かれてしまい、ついていくものの、うまく差し込む隙もなくそのままゴール。 結局43人出走で12位と、今シーズン何度も取った順位という結果になってしまった。 ![]() レースの後、一人で着替えて片付けていると悔しさがこみあげてきてしまった。 7周のレース、3周目まで表彰台争いのパックに残れていて、そこからの12位である。 どうしてその中盤までの走り、ポジションを維持できずにどんどん後退してきてしまうのか…… 砂の処理が雑になってきて、それで遅れていってしまったというのはわかるのだけど、そういうミクロの理由ではなく、どうして今シーズンは何度も上位を走りながら粘れずに落ちていってしまうのか……本当にどうしたものか。 今回のレースも2回も落車しており、とにかく雑なレースが目立つ。 丁寧に走れ、丁寧にやれと頭ではわかっているのだけど…… 悔しさしかない。 次のレースは難関コース、城里町ふれあいの里ステージの茨城シクロクロス。 正直ここのコースは何回も走ってるけど、ほとんどうまく走れた記憶がないけれど、とにかく確実な走りをしてポイントを稼いで土浦にはつなげたい。
by minagi_ichirino
| 2020-01-13 01:05
| Bianchista
|
カテゴリ
全体 Infomation New Release Free Talk Bianchista Backyard Illustration Slotcar RacingScene Isuzu Piazza 未分類 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 03月 最新の記事
タグ
その他のジャンル
リンク集
ライフログ
検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||