| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1
・スロットカーのお話
![]() いよいよ以前からもう気になって、欲しくてしょうがなかったNincoのAcura LMP2"Patron"を某所で見つけて買ってしまいました!! このマシン、近年のLMPカーでは一番好きなマシンなので、もう手にしてみたくて……!! ![]() ・しかし、このマシンのファンとしてはAcura LMP2という商品名はちょっといただけない!! ここはこのマシンの正しい名前「Acura ARX-01b」という名前にして頂きたかったものだ。 チーム名もきちんとHighcroft Racing と表示してもらいたい……モデル化に当たっての、マシンやレースに対してのパッションが足りないぞ!Ninco! だってポルシェ962Cや956が一緒くたに「ポルシェグループC」とか書かれてたらイヤでしょ? ・日本ではあまり馴染みのないルマンプロトのカテゴリー、このマシン「Acura ARX-01b」はハイクロフトレーシングの手によって、2008年のALMS(アメリカン・ル・マン・シリーズ)を戦ったものです。 ドライバーにはデビッド・ブラバム、ステファン・ヨハンソン、スコット・シャープの3人の名前があるので、仕様としてはセブリング12時間をモデル化してるみたいだけど…… どっちかといえば初のP2クラス優勝を遂げた第3戦ロングビーチ(初優勝記念Tシャツまで販売された!)か、ライバルのペンスキーポルシェやアウディR10を破りオーバーオールで優勝を遂げた、第5戦ライムロックパークの方をモデル化するべきだったんじゃないかとも…… ![]() (もっとも、単純にカラーリングを担当したESBGデザインの開幕前のプレスキットから、モデルをでっち上げた感もして、モデル化に当たってのやる気をあまり感じないんだよなあ……) ・そもそもアキュラARX-01ってどんなクルマ? 日本語版のWikipediaに結構詳しくこのクルマの概要が記載されてるけど、北米ホンダが開発したル・マン・シリーズをターゲットとしたP2(上から二番目のカテゴリーになるクラス)マシン。 というのも、ホンダはインディ(IRL)のシリーズに参戦していたけれど、このシリーズがホンダエンジンのワンメイクになるというので、スポーツマーケティングの都合上「新たなライバルを求めに」参戦を開始したのが2007年。 エンジンは本田技研栃木研究所ではなくて、米国のHPD(Honda Power Development)によるもの。 シャシーは06年当時、マトモに走るかわからないけれど、倒産寸前火の車状態で激安で投げ売りされていたクラージュ製のLC75と、大体はきちんと走る比較的常識的なシャシーであるローラB06/40の2種類を購入し、そのうちワース・リサーチ社で大幅にモディファイされて登場したクラージュLC75が「アキュラARX-01」という車両です。 07年のウィンターテストで見たこのマシンの姿がカッチョ良くて、もうほとんど一目惚れだったんだな! ![]() ▲その時のテンションで描いたアキュラ・クラージュLC75を、かつてのアキュラスパイスカラーリングでの妄想絵。 走らせるチームは主にIRLのチームをALMSに連れてくるというHPDの構想で、1台のアキュラARX-01をAGR(アンドレッティ・グリーン・レーシング)が走らせ、もう1台のローラB06をフェルナンデス・レーシングが走らせるという形で、この二台が実質上のホンダ・ワークス体制。 IRLシリーズと無関係なハイクロフトレーシングは、3台目のアキュラとして「カスタマー扱い」としてアキュラARX-01を走らせました。 え?なんでIRLともホンダとも無関係なハイクロフトがおるの? ・ハイクロフトレーシングとは……? ハイクロフト・レーシングはミリオネアであり、オーナードライバーでもあるダンカン・デイトンが率いるチーム。 スポーツカーレーシングには90年台終盤から名前が確認できる。 主にインタースポーツや、ナイトホークレーシングあたりのMGローラEX257に、ジェントルマンドライバーとして乗り込んでいて、主戦場は主にALMS。 2003年にはナイトホークレーシングからル・マン24時間レースにも出場している ![]() ▲Highcroft Racing Lola EX257 (2006) そんな縁があったのかわからないけれど、06年に自身のチームハイクロフトレーシングを立ち上げ、5年落ちのMGローラEX257をダイソンレーシングから買い、ALMSに参戦。 話題はそれるが……RSCの資料にはこの時のMGローラのエンジンがAER製の直四ターボエンジン(MG-XP20改型と思われる)と書かれてるけど、確かダイソンレーシングはドライバビリティがあまりに悪すぎるせいで04年位からジャッドの3400cc・V8エンジンに載せ替えていた記憶があるんだけど、イマイチネット上では情報が少なすぎて確証できない。 06年当時、MG-XP20型はほとんど淘汰されており、AERの改良型の直四ターボを購入してない限り、ハイクロフトが走らせてたEX257もジャッドエンジンの可能性が高いはずなのだが…… 旧態然としたローラEX257よりもアキュラのスポーツカープロジェクトに興味が出るのは、野心的な側面において至極当然な成り行きで、ダンカン・デイトンがどう口説き落としたのかわからないけれど、HPDは3台目もARX-01をハイクロフトに託すことになった。 ![]() ▲Highcroft Racing Acura ARX-01 (2007) それに応えるように、ハイクロフトはアキュラ・HPDのコーポレーテッドカラーである青のカラーリングをまとい、ドライバーもワース・リサーチ社と関係の深い、元F1のスプリンターであるデビッド・ブラバムと契約、ダンカン・デイトン自身と組み07年のALMSを戦った。 (アキュラのシャシー開発を務めてたワース・リサーチ社はご存知奇才デザイナー「ニック・ワース」のファクトリー、かつてニック・ワースが代表を務めたF1チーム「シムテック・グランプリ」で、そこでエースドライバーを務めていたのがデビッド・ブラバム) この当時、アキュラのライバルとして立ちはだかったのは、同じP2カテゴリーに君臨していたポルシェRSスパイダーと、P1クラスの王者アウディR10。 細かい話は割愛するがALMSの性能調整の関係でカテゴリーは違えど、この3車種がトップ争いを繰り広げたのだが、アキュラはもともとひどい失敗作だったクラージュLC75をベースにした車両のため、コースによってはひどいピッチングに悩まされ、シーズンを通して時折俊足を見せることはあったものの、パワフルなホンダエンジンに頼ったアキュラは、ポルシェやアウディを打ち負かすことは敵わなかった。 (いくら激安で投げ売りされてたとはいえ、そこそこきちんと走るローラB06ではなく、失敗作であったクラージュLC75を、ニック・ワースは開発の軸に据えたのか、今となっても謎であるが、一梨乃みなぎ個人の好みから言わせれば、クラージュのほうが好みとしてかっこよかったのでヨシである) ・アキュラは06年の企画立ち上げ時から、ル・マン24時間への出場も長期的な視野として捉えていたが、まずはALMSでポルシェを打ち破ることが絶対的な条件と言えた。 2年目となる08年、前年のARX-01を全面的な改良を施しARX-01bと名付け、コレを4台ALMSに送り込んだ。 主に空力面(サイドボディの分離構造)やトランスミッション、電磁式パドルシフトなどが多く改良されたが、モノコックや多くの基本構造はクラージュLC75の物を流用する。(あくまでも勉強と言う意味だったからなのだろうか??) ハイクロフトもそれまでオーナードライバーだったダンカン・デイトンは一線を退き、もう一人のスプリンタースコット・シャープがデビッド・ブラバムとコンビを組むことになり、ソフト面でも充実を図った。 ![]() ▲Highcroft Racing Acura ARX-01b (2008) コレがNincoがモデル化したハイクロフトのアキュラARX01。 この年から、新たに加わったスコット・シャープが持ち込んだと思われるスポンサー「Patron」のカラリングをまとってALMSを戦う。 開発の進んだアキュラは、この年、ポルシェやアウディ勢と互角以上の戦いをALMSで繰り広げた。 ハイクロフトは先に書いたように第5戦のライムロックパークでアキュラ勢として初の総合優勝を果たし、他にも多くのポールポジションを獲得し、もはや第3のカスタマーチームではなくなっていた。 この年アキュラはタイトルには届かなかったものの、ライバルとは五角以上の戦いをしたことからか、全くの新車ARX-02を制作しいよいよP1カテゴリーへ進出する。 そのとき、アキュラのワークスチームとして指名を受けたのはハイクロフト・レーシングと、ジル・ドフェラン・レーシングの2チーム。 クラージュLC75用のものではなく、新たなモノコックを設計し、秋口にはパーツが完成し年内にはテストがスタートする計画だった。 しかし、この年に起きた経済危機がアキュラのプロジェクトを、そしてハイクロフトを揺さぶることとなった。 ![]() ▲Highcroft Racing Acura ARX-02 (2009) 2009年アウディはシーズンを通しての参戦を取りやめ、ポルシェもALMSから撤退、せっかく作った意欲作ARX-02は前年までの濃密なバトルに比べると、やや拍子抜けしたALMSを戦うこととなった。 そして肝心のマシン、アキュラARX-02は果たして成功作かどうかという部分については、意見が非常に別れるところだ。 まず、セブリング12時間とプチ・ル・マン(ロードアトランタ)でしか、アウディやプジョーといった強力なライバルたちと対峙していないということ。 確かにそのセブリングではポールポジションを獲得しているし、ALMSのシーズンタイトルも獲得している。 だが、ロードアトランタではアウディやプジョー勢の後背を喫するどころか、クラージュLC70(先に挙げたLC75の姉妹車両)モノコックを流量するAIMエンジンのオレカにも負けている。 インパクトの有る活躍が出来たかといえば、ARX-01bの方に軍配が上がるだろう。 どちらかと言えば、このARX-02がもたらした技術的なインパクトの方が大きいかもしれない。 何より、世界初の前輪と後輪が全く同じ径を持つ=大径タイヤを前輪に装備したレーシングプロトタイプカーだということ。 それから、この年からレギュレーション化された小型(1.6m幅)のリアウィングの効果を上げるために採用された、スワンネックと言われる吊り下げ式のステー。 しかし、この2つの革新的なソリューションを有効に活かせたか? アドバンテージはあったかと言われてみれば、なかなか難しい。 (あくまでも卓上ではアドバンテージはあったが、実戦での結果は伴わなかったといえる) いずれにしても経済危機の影響だろうか、アキュラは2009年を持って、ル・マン24時間への出場という宿題を残したまま、ALMSでのワークス活動を終了、アキュラARX-02は1年のみで、十分な熟成やポテンシャルを見せたかどうか……はっきりしないまま表舞台から去っていった。 ![]() ▲Highcroft Racing Acura ARX-01c (2010) アキュラはALMSを去った。 しかしハイクロフト・レーシングは、ダンカン・デイトンは2010年もアキュラによるP1活動を望んでいた。 それは、彼等がIRL(インディカー)とは繋がりのない、元々ALMSを拠点とし、アキュラのカスタマーチームだったという部分があるからかもしれない。 経済危機によるチームの解散、撤退、ファクトリーの倒産が相次ぐ中、ミリオネアであるダンカン・デイトン自身が比較的潤沢な資金を持っているというのもあって、オフシーズンにはハイクロフトに多くのメーカーやファクトリーからのオファーがあった。 そこにはル・マン制覇に意欲を燃やすオリビエ・ケネルのプジョー・スポールもあったし、ローラやザイテックも魅力的なプランを提案していた、更には林みのるの童夢もハイクロフトと接触していた。 メーカーからの資金に頼らずに活動できるハイクロフト・レーシングは、冬の時代、非常に注目される存在になっていた。 彼等には様々な選択肢があったが、結局ハイクロフトはアキュラは撤退したものの、北米ホンダ(HPD)独自のプロジェクトとしてアキュラ改めHPD ARX-01cとして、HPD独自による進化型のモデルをALMSで走らせることとなった。 そして、経済危機や紆余曲折、進路変更があったにしろ、いよいよこの年、スポーツカーレースの最高峰、ル・マン24時間にハイクロフトは挑戦する。 本来、ワークスではなく、カスタマーチーム扱いであったハイクロフトだけが、ワークスチームの最終目標だったル・マン24時間に唯一辿りつけたという事実は、なにかなかなか数奇な運命を感じずにはいられないね…… ![]() (Photo by Eric Gilbert From Motorsport.com) ル・マンに登場したハイクロフトのHPD ARX-01cは、同じARX-01cを駆るストラッカ・レーシングと予選から激しいバトルを繰り広げた。 (スコット・シャープはル・マンには来ず、そのためか、いつものカラーリングながら、テキーラPatronのロゴは描かれていないという遠征仕様。代わりに書かれたマラリアの意見広告というのが、なんともミリオネアのダンカン・デイトンらしい。 ドライバーにはかつてアウディR10で、なんどもハイクロフトの前に壁として立ちはだかったマルコ・ヴェルナーがデビッド・ブラバムとともに乗り込んだ、まさにALMSオールスターチームと言える) 結果、予選は二日目に僅差でストラッカレーシングに逆転を許し、P2クラス2番手から決勝をスタートすることになったが、それまでLMSで活躍していた他P2カー勢を圧倒するスピードで、HPDのマシンはサルテの森を駆け抜ける。 ハイクロフトはストラッカレーシングとHPD勢でタンデムを組むように、どんどん上位へ進出、上位クラスのP1カーを出し抜いて行く様は、まるでかつてのアキュラ・スパイスがIMSAで活躍した時のよう。 ハイクロフトはレース中盤にトラブルで遅れ、結果、下位に沈んだもののなんとかチェッカーにたどり着く。 もう一台、ストラッカのHPDが順調に走り、ワークスチーム以外のP1カーをほぼ全車出し抜く圧倒的なスピードでクラス優勝を遂げる。 総合でも5位に入賞し、91年にアキュラ・コンプテック・チームが立ち上げた「F1以外のホンダ・レーシングプロトタイプカー」において、20年年来の思いがこの時、やっと達成したといえるかもしれない。 その後HPDは独自にALMSやWECようにARX01を改良、現在ARX-03cまで進化を遂げALMSを戦っている。 ハイクロフトは2011年までHPDにコミットした後、独自にデルタウィングプロジェクトを始動し、HPDとは袂を分かつ。 しかし、ハイクロフトのチームからスピンアウトする形で、スコット・シャープは独自にエクストリーム・スピード・モータースポーツ(ESM)を立ち上げ、今もPatronカラーのアキュラARXをALMSで走らせている。 ![]() ……とまぁ、マシンやチームに歴史ありなわけですが、ともかくもこやつはまだまだ走りが実車負けしてるので、ガンガン作りこんで、熟成して気持ちよく走れるようにしてやりたいですワァ ▲
by minagi_ichirino
| 2014-03-26 17:46
| Slotcar
1 |
カテゴリ
以前の記事
2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 03月 最新の記事
タグ
その他のジャンル
リンク集
ライフログ
検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||