| ||||||||||||||||||||
1 ![]() Bianchi仲間に誘われて、AACR~アルプスあづみのセンチュリーライドに参加してきました。 サイクルイベントです。 名前の通り、長野、安曇野を中心に開催されるセンチュリー(100マイル、160km)を走るサイクリングイベントです、レースではありません。 下位カテゴリーではフルディスタンスを走らず、距離が短かったり電車を使ったりと、いろんな参加があるみたいですが、ロングライド慣れしている自分は当然フルディスタンスの160kmに申し込みました。 ・エントリー受付は前日土曜日、のんびり鈍行列車で松本着。 ![]() しかし、東京から長野県の松本まで、こんなに長い距離を輪行したのは初めてです。 荷解きを駅前でしようと行ってみると、どうも同じような、イベント参加者と思われるサイクリスト達がいっぱいいて、自転車を一様に輪行から組み立てています。 さすがにこんなに人が居る中でダサい組み立ては出来ないなと(笑) ひと目を気にして、ちょっとすました顔でてきぱきと自転車を組み立てて、輪行袋を片付けました。 ![]() ・会場の様子はこんな感じ、ステージではなにやらイベントやトークショー的なものをやっていて、結構人が居て盛り上がっている様子です。 企業ブースやケータリングサービスも結構出店していて、なかなか楽しそうな雰囲気。 かばんから書類を出して、参加書類を提出してゼッケンをいただく。 ・出走サイン後、今日の予定はそれ以外はないので、とりあえず予約した宿へ向かい、荷物を下ろしてくることにしようと、Google地図を見ながら宿へ向かうことにしました。 しかし……これが、思いのほか遠い…… 実は松本駅周辺で探したのですが、タイミングが遅くすべて満室、そこで探して見つけたのがここ。 ![]() ――安曇野パストラルユースホステル。 最寄り駅は大糸線の穂高駅、しかし穂高駅からも数キロ離れてるので、結構辺鄙な牧場の近くにあるユースホステルです。 ユースホステルということで、当然ドミトリー(相部屋)です。 走ってみると松本駅から距離にして大体20kmくらい、考えてみると、自転車だと自宅からスカイツリーくらいまでの距離で、結構遠い…… しかし、ロケーションは良く、景色も空気もよく、すごくいい宿でした。 また、泊まってもいいね。 (松本で食事してたら、帰路に想像以上に時間かかりすぎて、門限破りかけたけれど!!) ![]() ・今回、センチュリーライドに愛機として持ち込んだのは杏珠たん(Bianchi C2C Infinito’12) いろいろ仕様をどうしようか考えたけれど、大体は普段走ってる装備ほぼそのままです、ライトもKnogのポジションLED一つにサドルバッグもパンク修理出来るだけの装備のみ、ボトルも1本。 いわゆるロングライドバージョンではなくて、ショートヒートバージョン。 かばんも手荷物預かりに預け、ジャージの後ろポケットには財布とカメラ、ハンドタオルだけ、非常に身軽なサイクリングです。 ちなみにこのいつも履いてる、アメリカンクラシックの420AERO3のピンク色ですが、非常にキワモノ感のあるホイールのせいか、会場で出走準備してたりすると話しかけられました。 結構ネットでは見たことある人多いようですが、現物を見る人は初めてが多いようです…… ![]() 自分は出走組数が第2組で、6:40くらいから順次スタート、自分は6:50くらいにスタートしました。 スタート方式は4人づつのスタッガー方式。 だいたい同じタイミングでスタートした人たちに、クラブチームぽいジャージを着た集団があったので、最初は彼等の後ろに無賃乗車しつつ、160kmの長距離になるので自分のペースを作っていく……予定だったのですが(汗 な、なんだかこの人達、ペースが遅い……? 確かに普段のロングライドよりも時間が短いので、多少ハイペースで走ってもいいかな程度には思っていたのですが、ファストラン的に飛ばしていこうっていう気持ちは全然なく、普段の通勤ペースくらいの強度で走る考えでした。 しかし、普通に走っても周囲のペースがなんだか遅い。 普通に走って、ドンドン人を抜いてゆく…… 不要な減速加速をやっている人が多く、こんなに足使ったら疲れちゃうよな……というので、ペースをキープすると、全く攻めているわけではないのにカーブでドンドン前の人を抜いていくし、明らかに周囲から見るとぶっ飛ばしているような状態になってしまいました。 最初の20km地点の穂高エイドは、正直な所、スタートからあまりに近すぎて(会場からユースホステルまでの距離よりも近い!) 更に坂道を登ってまでなにか食べたいわけでもなかったので、そのまま通過。 この地点で20分前にスタートしたグループ(1組)に追いついてしまいました。 ![]() 安曇野の景色はキレイで、道路の舗装もよく、ひたすらマイペースに安定したペースで杏珠たんは滑走していきます。 しかし、周囲のペースがあまりに遅すぎる感じで、ひたすら後方から追い抜いてばかりの走りです。 自分はサイコンやGPSを持っていないので、どれくらいのペースで走っていたのかまではわかりませんが、多分あとから計算すると、おそらく巡航30km前後のペースだったと思います。 途中の40km地点の大町エイドになると、自分と同じ組でスタートした2組の緑ゼッケンの人は自分以外見かけなくなってしまい、1時間近く前にスタートした人たちに追いついてしまいました。 ![]() イベントでテンションが上って、興奮しているからなのか? 大町エイド到着がスタートからまだ90分も経たない8時10分くらい、ここまで計算すると平均速度は27kmくらいです。 明らかにこれはペースが速いんじゃないか? 意図してペースを落とすべきか? 少し食べて、水を補給して、体が冷える前に再スタート。 この頃になると、周囲は自分と同じくらいのペースで走るグループになってきて、スタートの時にいっぱい居たキャラクター物の痛ジャージのひとは殆ど消えて、いかにも走ってます系の、クラブチームのお揃いのジャージで揃えた人たちばかりになってきました。 ![]() ・美麻エイドでの一枚。 ここいらですこし小腹が減ってきたのでバナナを頂き、そばの薄焼きも食べる、水も再び補給、補給食も全部食べます(笑) 思えば、ここで食べたのは正解でした、なぜならここから先はやたら上りの多い区間でしたから…… そんなに登らないとは聞いていたのですが、この区間が一番山場でした。 登りがあまり得意じゃない自分は、周囲に比べて登坂ペースがあまり芳しくなく、このロングライドで初めて「後方から速い人に抜かれる」っていう状況になりました。 とはいえ自分も、自分よりもさらに苦手な人達を抜いたりしていたので、そんなに悪くないペースだとは思うのですが、やはり登坂力を上げないといけないなぁと、強く思うのでした。 同じBianchi、フルアルミのVia Nirone7に坂道で抜かれて置いて行かれてしまったのは、ちょっと悔しかった!! ![]() 峠を登り終えると、白馬の景色が見えてきました。 電車で通りすぎるくらいしか見ていなかった白馬村ですが、非常に壮大な景色で、まるでスイス・グリンデルワルトのような景色です。 ちなみに、走行中にこうやって色々撮ろうとしたのですが、レンズが熱気で曇ってしまい…… ![]() やっぱり背中ポケットにカメラ入れてると、レンズが曇って、シャッターもきちんと開かなかったりと、なかなか写真がうまく撮れませんでした(´・ω・`) iPhoneのカメラはなかなか性能的に、自分のコンデジとほとんど変わらないのですが、やはり走行中に親指動かすだけで撮れるのは便利なんですけどね。 ![]() ・中間、折り返し地点の白馬エイドです。 折り返しなので、反対側から人が来るかとおもいきや……エイド前になってせいぜい速い人が2~30人位通り抜けていった程度だったので、どうやら160kmクラスの先頭集団に近い所で走っているみたいです。 (そりゃあまり寄り道していないからな……) ちなみに、ここで食べた豚汁が想像以上に熱くて、舌を火傷しました…… 4人位が大体自分と同じくらいのタイミングで白馬エイドを出発。 暫くの間、4人の集団に近い感じで走っていたものの、途中の坂道の区間で二人が遅れて、自分ともう一人の方が同じくらいのペースで坂道を登り、その後そのまま次のエイドまで先頭交代を繰り返しながら走りました。 道も舗装がよく、対向車も殆ど来なかったので、かなり気持ちよく100km地点のやなばエイドまでたどり着きます。 ![]() やなばエイドは水だけ。 その後も下り基調の続く120km地点まではマイペースで走るものの、さすがに、ひたすら一人旅はすこしもったいないというので、Bianchi仲間の方と最後は一緒にゴールしようと少しペースダウン。 ![]() こうした河原を行くルートも終盤に有りました。 最終エイドの復路の穂高で、彼らをウェイティングすることにしました。 なんと、ここまでグロスで大体24kmという、自分で自分に驚く、すさまじいペースです 東京~大阪キャノンボールもこのペースなら達成できてしまうという…… (ちなみにここで合流するまで、3時間待ちました……) そして最後の20kmは同じBianchi仲間の方と隊列を組んでフィニッシュを迎えました。 ![]() ・無事受け取りました認定証。 普段からロングライドでは200km近く走っている自分には、なかなか認定してもらうほどでは……(汗 しかし、とにかく楽しかった。 安曇野は景色も綺麗で、道も舗装がよく、トラックもあまり多くなく、気分良く走れる道が多くとても良いイベントだったと思います。 是非、次も機会があったら参戦したいなぁ…… ▲
by minagi_ichirino
| 2014-05-27 02:34
| Bianchista
前回のブログで書いたように、NincoのアキュラARX01bはまだまだ未完成。
高速走行時のバイブレーションやブッシュ径が合ってないなどの問題からまだ、改善の余地ありということでは合ったんですが、それに加えて、Slot.itのニッサンR390もあわせてカスタムを進めてみました。 ![]() 後ろのブッシュを、ミリサイズからインチサイズのアルミブッシュに交換です。 使用したのはSlot.itのアルミニウムブッシュ(PA32)、これがそのままNincoのものに使えるみたいです。 表面はテフロン加工してるので、なかなかスムースな仕上がり。 アクスルやクラウンはもちろんSidewaysのデイトナプロトからのチャンポンです。 ![]() それから前輪をZ0コンパウンドタイヤにチェンジ、サイズは19mm/10mm(PT07)、デイトナプロとの前輪にちょうど入ります。 それとフレックスワイヤーも、Racerのデイトナプロトから移設して、セットスクリューで留めるやり方に変えました。 しかし、このマシン、ボディ前方部が非常にシビアで、特にガイド周りがかなり低く作られてるので、果たして交換してメリット、合ったのかなという疑問も…… ![]() というわけで完成! 右は完全に身ぐるみ剥がされたデイトナプロト。 ![]() ・ついでにニッサンR390もカスタムしました。 モーターをもう一つパワーの有る、Flat-6S(MN13ch)に交換。 前輪をZ1コンパウンドの17mm/10mmのロープロファイルタイヤに交換。 ただ、前輪を普通に交換するだけでは、このタイヤサイズでは路面に設置してくれないので、アクスル高を調整しないといけませんでしたが…… ・というわけで、早速それを走らせに東雲サーキットへやって来ました。 ![]() ちなみに自転車で現地に来たので、終電を気にせず走れるぜえ…… 早速NincoのアキュラARX01bをコースインさせると……なかなか、スムースに、今までになくスムースに走ってくれるんですが、ちょっとスロットルを奥まで握ってみると、かなりバタバタ車が暴れます…… どういうことだ? とまぁ、あれこれ調整して試したのですが、結論としては、後輪につけていったタイヤS2コンパウンド20.2mm/10.5mm(PT18)のタイヤがやわらかすぎて、ヨレたり、コーナリング中に車両から外れるというトラブルでした。 シリコンタイヤは接着剤が使えないので、両面テープで止めたりしましたがやはりダメ。 途中から手持ちのPT03のS1コンパウンドのタイヤへ交換して、これで何とかある程度走るようにはなったのですが…… ・この日の成果 ![]() ・Ninco / Acura ARX01b / 7秒14.46 前回が7秒33だったので気持ちタイムアップだけども、やはりちょっと不満…… というのも、とにかく車体が暴れるんですねこれ、特にコーナーの立ち上がりでラフにスロットルを開けると、ババババッ!!という音と共に車体が跳ねるんですよ…… 思うに、どうも車体がパワーとスピードを受け止められてないんじゃないかという…… 途中で後ろにウェイトをかなり増やしてみたりしましたが、おまじない程度の効果でした。 ただ、かなりパワフルな走りになってきたので、丁寧なスロットルワークを心がければ、なかなかいいタイムでコンスタントラップを刻めます。 車両の限界なのか、6秒台はコイツでは無理かなあ…… 退店間際の走行でホイールキャップをふっ飛ばしてしまいました、ショック。 ![]() ・Slot.it / Nissan R390GT-1 / 7秒08.14 この日最速タイム、しかしモーターを変えた割には……もっとタイムは出てもいいはずなんだけどな。 Flat-6SはNSRのキングEVO3と比べておとなしい印象、逆にアキュラについてたキングEVO3は、めちゃめちゃトルクフルで気持ちよく回るええモーターでした…… もっとも、メインで走ってたのがアキュラだったので、もうちょっと走りこめば6秒台出そうか……? ![]() ・Sideways / Lancia Beta-Montecarlo Gr.5 / 7秒33.85 こちらは前回とあまり変わらないタイム。 まぁ、マシン自体もそのままだしね、ただ前回と比べるとトラブルもなく楽しく走れました。 駆動系のバックラッシュも決まって、なかなか走りやすい車両でした。 ニッサンR390よりも静かな音になった。 とまぁ、こんなかんじではあって……とりあえず、アキュラはなんだかこれ以上行くと袋小路に迷ってしまいそう…… 暫くはこの状態で練習かな……?
タグ:
▲
by minagi_ichirino
| 2014-05-20 22:09
| Slotcar
前回、東雲サーキットに行ってだいぶ速くなったNincoのアキュラARX01bですが、ギア比的な問題や、ホイールのディテール面の不満もあって、更に良くさせようと改造をススメました。
ギアレシオを変えたいということなのですが、大阪のサッキーズさんで相談してみたところ 「Nincoのミリ規格のギアやホイールはあんま流通してないんだよねえ、名古屋の人とかはもうSlot.itのインチ規格に変えてるみたいだよ」 というアドバイスを頂き……たしかにギアレシオもそうだけど、Slot.itならホイールの選択肢多いなというので、インチ規格をNincoのシャシーにスワップ(移設)することにしました。 しかし、とにかくスロットカー、メーカーがいい加減というのもあって、どれがどのパーツに適合するのか、全然わかりませんね。 そもそも今付いているパーツが何なのか、どんなサイズかも判らない……? 一体どれを買えばいいのやらというので悩んだのが…… Sidewaysのデイトナプロトカーの駆動系やホイール関係をスワップして合体させる、いわゆる「チャンポン」させる改造を思いついたのです。 ![]() というわけでなんと、車体を一台買ってしまいました。 買ったのは適当に安売りになっていた一台、ダラーラのシャシーのグランダム・デイトナプロトです、ドライバーにウェイン・テイラーが居るあたりがちょっとそそります。 (余談:96年のデイトナ24時間を制覇したドイルレーシングのR&Sのエースドライバー、ウェイン・テイラーといえば……オフィス器具DANKA(日本で言えばコクヨみたいな……?)をパーソナルスポンサーに持つドライバー……のはずが、このマシンにはDANKAのロゴがないんですが、DANKAとはスポンサー契約もうしなくなったのかな~?) Sidewaysのデイトナプロトカーのシリーズは、比較的に円高の時期に発売され、国内でも結構残ってるので色んなとこでセール品として格安で手に入れることができたりします。 このマシンも大体6500円位、それでシャシーに供用されてるSlot.itのFA130タイプのモーター、インラインシャシーにクラウン、ピニオンといった駆動系、インチシャフトに、ディテールに定評のあるRacer社のインチ規格のBBSのホイールが4つついてきます。 しかも後輪はアルミやで。 そう考えれば、パーツをバラに買うよりも案外安い……? ![]() 早速それぞれのシャシーをバラバラにしてチャンポンしていきます。 前輪はオフセット量が異なるホイールなので、シャシー側を削る作業、だいたい片側2~3mmくらい削って、あとはスペーサーで調整。 もちろんダウンストップ(車高、地上高)も調整します。 そしてリア側なのですが……Slot.ItとNincoではブッシュが異なるので、そのままでチャンポン出来ないことが作業中に判明!! これは参ったなと思いつつも、なんと2.5mmのブッシュに、無理やり2.38mmのシャフトを突っ込むという、強引なソリューションでマシンは完成。 後輪は多少ガタがありますが、まあ、ミニ四駆なんかこれくらいガタあるし、こんなもんでとりあえず走ってみるかと思います。 ![]() というわけで、行ってまいりましたレーシングパラダイス町田。 前回あまり走れなかったベータモンテカルロと、今回のアキュラARX01b、そして新しく買ったニッサンR390GT1を走らせてきました。 大体夕方6時位から5時間位ひたすら走りこみました。 ![]() ・この日一番早かったのは、Sidewaysのランチア・ベータモンテカルロ。 タイムは6秒73くらいまで行きました、今回は工具もしっかり買ったので、パーツが緩み倒してトラブル続出ってわけではなく、それぞれのセッションで順調に走れました。 ギアのバックラッシュなんか、もうちょっと行けそうなんだけども…… ![]() ・続いて速かったのは、Slot.itのニッサンR390GT1。 6秒91くらい。 シェイクダウンなのに良いタイムでオドロキ、ただ車輪のバランスが良くないのか、少し高速走行時に神経質な動きになることが多かったです。 こちらのマシンも、ドンドン手を加えて、いい走りをさせたい所。 ![]() ・そしてNincoのアキュラARX01b、タイムは7秒ジャストくらい。 やっぱりまだチャンポンの良さを出せてないというか。ブッシュ径があってあいせいか、高速走行時バイブレーションがひどくて、トラクションもいまいち不足。 もうちょっと、もうちょっとタイムは刻めるはず! 次回の走行までにアキュラはブッシュをきちんとインチサイズにして、ニッサン390の方も手を加えてみようとおもいます。
タグ:
▲
by minagi_ichirino
| 2014-05-15 02:57
| Slotcar
例大祭11に参加してまいりました。
![]() 本来ならサイトや、このブログで告知するべき事だったんですが、直前までかなり立て込んでバタバタしており、全くこちらでは参加概要について告知することが出来ませんでした。 とまぁ、とにかくの準備不足です。 値札もPOPも今まで使ってたものをそのまま用意して、というような感じでした。 とはいえ、なんとか今回新刊として持ち込んだコピー本『In Walhalla』ですが、完成度的には結構ギリギリな感じもありますが、なんとか形になってよかったかなと思いました。 ![]() In Walhallaは、小町や映姫たちが居る、彼岸の是非曲直庁のお話です。 普段の姿ではなく、こういったイブニングドレスの姿の彼女たちを描きたかったというような、単純な動機から作品をデザインしました。 実は、本来ならこのエピソードは別の合同誌用に用意する予定だったのですが、コレもやはり時間が間に合わずに、こういった一冊の冊子としてのリリースになりました。 作品としてはまだ手を加える余地があるままのリリースになりましたが、この作品はいずれ何らかの形でオフセット本としてリリースできたらいいなと思っています。 ・イベント当日は、一人で会場入りして、一人で設営、一人で売ってというような感じで取り組みましたが、途中、訪れてくださいました守島氏の好意で、彼にスペースを任せて会場内をウロウロすることが出来ました。 ずいぶんな時間を彼に任せてしまい、大変だったかなと思います。 感謝でありました。 ![]() ・困ったことに今回、ここ数年ずっと使っていたキャリーカートが崩壊してしまいました。 足の溶接がバラバラに成ってしまい、ダンボールを持ちあげられなくなってしまいました。 加えて、9年近く使ってるダンボール自体もかなりくたびれてきており、これを機にダンボールも台車も一新して、サークル活動自体も心機一転再スタートしたいなと決意するのでした。 ・例大祭も11回めということで、一時期の東方バブルほどの勢いはありませんでしたが、思いのほか、人は来てるなと言う印象を持ちました。 それと、やはり2~3年前に比べても、イベントを訪れている層も変わってきているなと。 おそらく、08~09年辺りの東方バブル時代に入ってきたファンたちが、かなり抜けてきており、いま即売会を盛り上げている参加者たちの多くが、星蓮船や神霊廟あたりから入ってきた人達が多いんじゃないかなというような感覚を受けました。 時代が移れば、ジャンルを支える層も変わってきます、今まで支えていた参加者たちが去って行くなか、新たな層が東方の二次創作、同人活動に興味を持ってくれているのは、なかなかポジティブな状況じゃないかなと思います。 彼らに対して、どのようなソフトを提供するのか、どのような作品を提案するのか、今までの延長線上のものだけでなく、周囲の状況、時代に則した上での創作を示していかないといけないなと思いました。 ▲
by minagi_ichirino
| 2014-05-13 01:52
| Infomation
スロットカーの話。
![]() 以前から、足を運びたいなと思いつつ、行けていなかった、東雲サーキットへ行ってまいりました。 マイミクの湾岸さんに、結構誘われていたのですが、このサーキット金・土・日しか営業していないので、サービス職な自分にはなかなかチャンスがなかったのですが、ようやく行くチャンスがあって早速改良したアキュラARX01bを持ち込んで走らせてみました。 (湾岸さん、今度是非一緒に走らせましょう、このブログ見てるかどうか怪しいですが!) コースはなかなか広々としていますが……よく見たらレーシングパラダイス町田とほぼ同じレイアウトやんけ!!!(汗 ![]() マシンのアキュラARX01bですが、前回の町田でのシェイクダウンではなかなかイマイチ感があって、もうちょっと気持ちよく走るようにしたいなというので、スロットカーはオーロラAFXを20年前に猿ように遊んで以降全く素人な自分なりに、いろいろ調べて考えて改装を加えてみました。 エロい絵ばかり描いてる一梨乃みなぎですが、こう見えても元模型のプロショップの店員なのです!(実話) ・まず、なんだか遅い! ……というので、名古屋の名華祭に行った時に、スロットワールド32さんに立ち寄って相談した所、どうも「モーターの電圧が15Vでしょ?」っていう話だったので、業務用コース用の12Vのモーターに換装です。 初めて知ったのですが、1/32スケールのスロットカーには15Vと12Vってあるんですね…… NSRのKING21EVO3っていうのに交換しました。 走りのスロットカーメーカーのNSRっていうんだから、ボクサーモーターならここで間違いないだろうということで、扱いやすそうな21400rpmのものをチョイス。 ・タイヤのグリップが怪しい!! というので、タイヤをマックストラックタイヤのM15Xに後輪を交換。 シリコンタイヤで、サイズもだいたい同じものを見つけてきてチョイスしたのですが……Nincoのディフォルメがもう、そうなのですが、どうもボディから少しタイヤがはみ出るんですよね。(ノーマルでもはみ出てる) こういうディフォルメだから!ッて言われたらそうなんですが、個人的にはきちんとツライチにしてあげたいなぁなんて。 ・そのほか集電ブラシを、Nincoの硬いブラシからNSRのソフトブラシに交換。 はんだづけしないとダメかなと思ったけど、意外とピンを差し込むだけできちんと接してくれてなかなか良さそうな感じ。 ブラシのソフトな感じは、大昔にNRS(日本レーシングシステムズ)製の、ピックアップシューを思い出します……懐かしいこの感じ。 その他前輪の並行を出すのでワッシャーでアクスルの精度を出したり細々と調整。 ![]() ・なかなか良さそうでしょう。 ただ、コードの取り回しがどうもイマイチ宜しくないので、このへんは少し、次回以降変えようと思う! ![]() サーキットを走らせると、なかなかにラバーが乗っていてハイグリップ。 さすがに1レーンや8レーンはホコリが乗っていてグリップしませんでしたが、コースも大きくて気持よく走れます。 最初のうちは8秒台前半で恐る恐る走ってましたが、そのうちにこちらもコースに慣れてきて、この日は7秒33までタイムを詰めました。 だけど、どうも話を聞いてると常連さんはもう1~2秒刻んでそうな感じ……もう少しシャシーを弄くり倒す必要がありそうです。(腕もそうだがな) 町田より大きなコースなので、ギア比がどうもあって無くて、直線でスロットルを握りつぶしちゃってる状況なので、もうちょっと高速コース寄りにギアを長くしてもいいかもしれない。 けれど、Nincoのスペアパーツって多くないんだよなあ…… ・…で、他にSidewaysのベータモンテカルロも持っていったんですが、こちらは早々に、ホロービス(M2セットスクリュー)が締めても締めても緩む(工具がなめてしまった)というくだらないトラブルでろくに走行できず。 タイムはだいたい7秒5くらいでコンスタントラップ刻めそうだったので、こちらも詰めればもっとタイム出そう。 せっかく中空シャフトや、スパーギアを金属製にしていったのに…… ![]() ・その他、なんとなく買ったスケーレックストリックのジャガーXKR-Sも走らせました、実質シェイクダウン。 ほぼストックの状態で、しかも博品館の店員に「このジャガーは結構遅いっすよ……」って言われてただけに、どうかなと思ってたんですが、実際には思うよりマトモに走ってくれました。 (NincoのアキュラARX01bより全然マシでした……) タイヤがカピカピだったり、やたらボデーが重かったり、モーターがもっさりだったりとか、色々ありましたが……タイムは大体頑張って8秒台入るかどうかって感じでした。まったり仕様ですね。 とまぁ、だいたい3時間たっぷり楽しんでほぼ終電で帰宅。 次は自転車で来て、閉店まで遊び倒したいですね。
タグ:
▲
by minagi_ichirino
| 2014-05-09 00:40
| Slotcar
![]() ・自分はラフ画をアナログ(紙と鉛筆)で描くのですが、どうもこう、納得の行く鉛筆削りがない。 ガリガリグリグリと回す、ああいう児童用の鉛筆削りではなく、ナイフで削る、いわゆる小刀が欲しいのだけど、どうにもなくて、しかたなくカッターナイフをつかって削るのだけど、やはりどうも収まりがよくない。 使い心地の良い、ストレスのない鉛筆削りがほしいぞ! というわけで、はるばる金物職人の町、三木市まで行って鉛筆削りを買ってくることにしました。 せっかく小旅行になるのだから、ついでに大阪や四国とか、近くにも立ち寄りたいなあというのでいろいろGWにあのへんをウロウロすることにしました。 ![]() ・まずは大阪、なんばのなかおか珈琲店です。 大阪行ったらいつも立ち寄ってる『タダモノではないコーヒーショップ』 ちょうどレトロドリンクフェアっていうのをやってて、なにか頼もうかと思ったのですが、この日はなんと炭酸飲料は売り切れててミックスジュースを頼みました。 ![]() 味は結構独特で酸味が強いです、ミックスジュースというと、全体的にバナナの味が強く、ミルクでマイルドな味わいが定番なのですが、ここのミックスジュースはバナナの香りがあまり強くありません。 リンゴの風味が強い?かもしれない。 結構さっぱりした飲み口です。 ちなみにコーヒーネクターやコーヒーポンチといった、コーヒー+炭酸飲料という、近年ゲテ扱いされてるメニューもトライしてみたかった…… あの類って、結構昔からあるレシピだったんですね。 ![]() 結局この旅でなかおかは合計3回立ち寄りました。 コレは5月新作のホットケーキ。 ホットケーキも3回食べるという、どんだけなかおかジャンキーやねん俺。 ・三木市は兵庫県の三木市。 そこへ行くまでの間で、ちょうど三宮の近くを通るので、せっかくなので戦時中の船の博物館に寄ろうかなと思ったのですが…… ![]() ……やってませんでした!!(汗) 休日休館っていうのを知ってて、言ったのは5月1日、この日は平日のはずなんだけど、GWシフトだったんでしょうかね。 また次のチャンスに…… ![]() 仕方ないので、海を眺めて三宮、元町を去る。 ![]() ・三宮から西脇行きの神姫バスに乗ってだいたい1時間位。 三ノ宮駅前はなかなかカオスな空間、バス待ちの時間に明石焼き食べればよかった。 明石焼きを食べるという宿題を作ってしまったな…… ![]() ・そして辿り着いた三木市。 道の駅に金物の即売所が隣接されているということで、そこまでバス停から歩くこと約30分でたどり着きました。 それにしてもいい天気。 買ったのはごく普通の肥後ナイフだけど、刃先のタイプが何種類かあり、それぞれ手作りのため少しづつ形や反りが違うので、試して持ってみたりして満足行くものをチョイス。 これで鉛筆削り問題は解決ですね!!(笑) 試しに手持ちの画材を削ってみましたが、なかなかの削りの切り味で……いや、その尖すぎて、怪我しないか心配です。 どっしり感があって使いやすいのもマル、ですね。 ![]() 満足(*´ω`*) ・そのあとは四国を安い切符でウロウロ。 今まで行ったことのなかった四万十川周辺を目指します。 ![]() やっぱりディーゼルカーは落ち着きますね、しかしこの日、乗った列車のほとんどがロングシートで、長旅をするには随分と疲れてしまいました…… ![]() ・今回の旅で何度も利用したパン屋「ウィリーウィンキー」 駅周辺、食べるものがない!っていうときにいつもこのお店はやってました。 四国ローカルなのかな?サンドイッチごちそうさまでした。 ![]() ・今回の旅の一つの目標だった宇和島駅。 想像以上に田舎の駅でした、やはり食べるものがなく、弁当は皆売り切れ、駅前は土産物屋か、食事に時間がかかりそうなところばかり、上記のウィリーウィンキーでサンドイッチを買いました。 もうすこし、ウロウロする時間が欲しかったかも…… ![]() ・楽しみにしていた予土線は、なんと観光列車の海洋堂ホビートレイン、いわゆる「ニセ新幹線」です。 のんびり旅をすることを期待してたのに、GWというのもあって、お子様たちで満席、しかも観光列車なのにロングシート。 どういうこっちゃ…… けっか、正直あまり期待していた旅にはなりませんでした、思い出にはなりましたが(笑 ![]() 予土線の終着駅の窪川駅。 今回の旅で、一番良かったのはこの駅、まさに田舎の駅、想像以上に小さい町で静かな集落の接続駅です。 こんなところからでてる土佐くろしお鉄道って、いったい何処へ行ってしまうんだろう?? 今度は宿毛まで行ってみたくなりました。 ![]() ・その日は高知まで行って一泊。 夜には待望のかつおのたたきを楽しみました。 いままで高知まで来て食べたことがなかったので、まさに待望……しかし、もっと、もっと食べればよかった!! 次もまた来るぞ!!
タグ:
▲
by minagi_ichirino
| 2014-05-07 20:20
| Free Talk
1 |
カテゴリ
以前の記事
2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 03月 最新の記事
タグ
その他のジャンル
リンク集
ライフログ
検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||