| ||||||||||||||||||||
1
・今回もスロットカーのお話。
FlyslotからフェラーリF40GTEの96ル・マン仕様が出た!ということで、居てもたっても居られず買ってしまったわけですが……!! ![]() ・かねてから、FlyのフェラーリF40は出来が良いと言う話だったので、走りはちょっと初心者な自分には少し懸念ではありましたが、サイドワインダー車なのでOKじゃないかということで、ちょっと考えてポチッとしてしまいました。 しかも一般的にF1仕込みのスプリンターを並べた45号車に比べ、地味と思われる44号車ですが、なんといってもこのマシンのエースアタッカーは、かつてニスモのワークスチームのスーパーサブであり、さらにはエッゲンバーガーのワークスドライバーだったアンデルス・オロフソン! これは胸が熱くならないわけがないでしょう!! ![]() 更には、このF40のGTレースカープロジェクトを率いてきたルチアーノ・デラ・ノーチェもオロフソンとコンビを組み、ル・マンのサードドライバーとして、ロークレーシングなどで腕を鳴らしたカール・ローゼンブラッドを並べるあたりが、なんとも渋いラインナップだ。 もちろんモデルの造形も申し分なし、シャープなディフォルメはいかにもって感じ。 しかし、やはりFlyだけあって、ミニカー要素が強くボディは激重(汗) シャシー精度もそこそこで、走りに関してはどうかなぁという部分も(汗) ![]() ・一般的にフェラーリF40(にかぎらずフラッグシップ・フェラーリ)と言えば、赤い車両を思い浮かべる方も多いでしょうし、実際このF40の95年仕様、イタリアントリコロールカラーも魅力的なのですが、個人的にこのIGOLカラーの車両には強い思い入れがあるのです。 このモデル化されたマシンは「フェラーリF40LM」と描かれてますが、厳密にはF40GTEと呼ばれるモデルで、先に述べたルチアーノ・デラ・ノーチェ氏が主導になって、93年からGTへの門戸が開けられたル・マン24時間レースへの参戦を目標に、グループB規定の車両だったF40をより改造範囲を広げモディファイされたGTレーシングカーが、このフェラーリF40GTE。 95年からはFCI(フェラーリ・クラブ・オブ・イタリア)がバックアップに付き、実質上のセミワークス体制で当時の実質上の世界選手権「BPR-GT」へ参戦を開始。 96年まで参戦を続けました。 ![]() ▲96年のル・マンを走るフェラーリF40GTE 当時のライバルはマクラーレンF1GTR。 日本語版のWikiにもそのへんは詳しく書かれてるのですが、確かにこのマクラーレンが強くて、フェラーリ勢はなかなか勝たせてもらえず、参戦した3年間で3勝を上げたにとどまったとのことですが……しかし、このフェラーリF40、実際にはスピードではマクラーレンを圧倒しており、95年のル・マンではGT1カーの最速タイムをマークしてますし、ポールポジションも数多く獲得しています。 設計年度が古いのは確かで、そもそもグループBレギュレーションに則って作られた車両ですから、実質上のライバルはポルシェ959(961)と言えるでしょう。 しかし、ライバルのマクラーレンF1はF40に比べて最新なのか?と言われたら、そういうわけでもないというのが現実で、あの車両も91~2年くらいに作られた億万長者向けの高級スポーツカーでしたから、レースを想定した車両設計ではなかったりします。 じゃぁなんで、フェラーリF40はマクラーレンに勝てなかったのか?? レースで勝てなかったのは、明らかにマクラーレンに対して燃費が悪く、ピットインのタイミングが早いんですね…… BPR-GTは耐久レースなので6時間レースだと、ピットストップの回数が多く、レース中盤に逆転を許すという展開が多かった記憶があります。 それからトランスミッションに決定的な脆弱性をもっており、結果として参戦した3年間で、晴れのレースで8時間以上ノントラブルで走行したレースは1度しかありませんでした(汗) (ちなみにその一度はこの96年のル・マン、太田哲也乗り込むエネアSRLの3台目のマシンが14時間目まで走りました) ただレースを通して悪天候に見舞われた95年のル・マンでは、駆動系にかかる負担が少ないため、ミシェル・フェルテのアルデックス・レーシング(細かなマイナートラブルのみ)と、FCIのエネアSRL(トランスミッションの交換を一度やってます)の車両が1台づつサバイバルに成功して、チェッカーを受けています。 ![]() ▲ダンロップ先のエッセ(S字)を行く、エネアSRL(FCI)のフェラーリF40GTE(95年ル・マン) 現在は大規模に改修され、このS字カーブはなくなってしまった。 (この95年のル・マン、Wikiではマクラーレンに28周差をつけられたと書かれてますが、レースを争う以前にF40を24時間走らせること自体が、非常に困難でしたので、ゴールした事自体を「奇跡的」と言っていいと思います……) ――なのでこのマシン……トラブルが出なければ。 それからピットストップの作戦が上手くいき、ペースカーランなどのタイミングが合致すれば、マクラーレン勢をノックアウトするだけのスピードを持ち合わせていた…… 当時のBPR-GTではほぼ唯一のマクラーレン勢に対抗出来る車両でした。 中でも非常にこのフェラーリF40が得意としていたのは、なんと鈴鹿。 それもそのはず、エネアSRL(FCI)のエースドライバーだったアンデルス・オロフソンは、かつてJTCやJSPCでニッサンのワークスマシンを駆り、この鈴鹿を戦ってたわけですから、オロフソンの駆るフェラーリF40はとにかく鈴鹿で速かったのです。 FCIのフェラーリF40は鈴鹿には(自分の記憶では)4回来日し参戦しており、94年の鈴鹿500kmでは総合優勝、再来日した同じ94年の鈴鹿1000㎞ではやはり案の定トランスミッションが壊れてリタイヤしてるものの、ある程度対策された95年から96年は連続して2位に入賞し、どちらもマクラーレンを追い込みながらも一歩届かずの2位でした。 鈴鹿1000kmと言えばゴールには暗くなり、夜間走行があるレース。 レース終盤にかけ、スプーンの侵入でバックファイヤを上げながら、マクラーレンを同一周回で追うオロフソンのフェラーリの姿には、TVに釘付けになったものでした。 (当時の鈴鹿1000kmは深夜に録画放映されてたのです) さらには、このマシンはセガのゲームにも登場しました。 ![]() 人呼んで「スカッドレース」(海外のリリース名はSEGA SuperGT) BPR-GTのライセンスを取っており、このエネアSRLのフェラーリF40の他に、ガルフレーシングGTCのマクラーレンF1GTR、オレカのダッジ・バイパーGTS-R、エルフハベルターレーシングのポルシェ911GT2が登場します。 (しかし、なんでポルシェはラルブル・コンペティションではなくて、どっちかといえば弱いチームのマシンだったんだろう……) ![]() いや~、このゲームも友人とゲーセンでよく遊びました!サントラも買いました! お気に入りは初級夜、ナイト・エアポートのトリップ感が良かった…… ドリームキャストへの移植を期待していたのですが、結局移植されませんでしたね……この頃のセガのレースゲームは秀作が多く、収録してる車両もムネアツです。 とまぁ、そういうわけでこのスロットカーも、整備しなおして、レーシングパラダイス町田で走らせてきましたよっと。 ![]() 友人とお互いノーマグネット仕様にして、ガルフ・マクラーレンと並べて「リアルにスカッドレースだ!!」とか言いながら遊びました(笑) しかし、例によってガタ出ししたり、アクスルの調整、ピニオンを真鍮製に変えてる以外はほぼノーマルのFLYの車両ではSlot.itに勝てるわけもなく……もうちょっとカスタムが必要でした。 ノーマルのSlot.itの車両が食えるくらいまではカスタムしていく予定!
タグ:
▲
by minagi_ichirino
| 2014-10-24 09:00
| Slotcar
久々にスロットカーやるかー!!
……と言う感じで、週末休みが被り、東雲サーキットまで行ってきたのですが、なんと「臨時休業」の看板が(汗 1Fのごみ処理施設もガンガンに動いて、ツンと来る腐臭とともに目が点に。 困ったなぁ……ということで、このままでは気持ちが収まらないので、柏・光が丘のスロットカーショップのPitInに行ってまいりました。 ![]() 通勤途中に通りかかるところなので、いつも気になっていたりはしたのですが、どうにも1/24メインのお店みたいなので、どうかなと思ってたのですが、さすがに気持ちが収まらないので(二回目)決断的意志で入店!! しかし、なんと店内ではクラブレースが開催中。 これはちょっと走れないかなぁ……と、思っていたところ。、店の人がコースを開けてくれたのか、ちょうどヒートが終わったからなのか、1/32用のコースは走っていいよということで1時間ちょっとほど走らせてまいりました。 この日のテストは、NINCOのアキュラARX-01bの熟成作業。 クラウンがえらい摩耗していたので 「ひょっとしたら、白のオフセットクラウンが合ってないんじゃないか……?」ということで、通常の黒クラウンギアに換装し、車体裏にバラストを移動しての走行テストです。 いままではバラスト(ウエイト、重り)は、ミニ四駆用のものを使っていたのですが、更に重心(ロールセンター)を低くするために、マッチモアのホイールバランス用のバラストを利用。 シャシー下面に貼り付けて見ました。 前回、前々回と問題になっていたマシンのバタつきは少し控えめになり、安定した動きにはなりましたが、しかしやはり、スロットルはかなり繊細な感じで、急激に加速をすると酷いピッチングが出る…… どうもこのシャシーの、ちょっと簡易なモーターマウントが、ハイパワーモーターに耐え切れず、パワーがかかった時にモーターがかなり動いてしまって、それが原因でピッチングを起こしてしまってるんじゃないかという疑念…… どうやらこれは、モーターを何ら頭の形で固定しないとダメじゃないかなという感じに。 いやむしろ、それでかなり走りが改善されそうな予感!! ![]() それからとうとうマイ・コントローラー(ハンドスロットル)を導入! DS ElectronicのPM Controllerってやつです、一応デジコン、スロットルレスポンス(抵抗値)とブレーキ機能、全開時のショートサーキット(直結回路)搭載で、ある種お手軽感あります( ง ˘ω˘ )ว コイツも早速使ってみたけど、やはりありがたい機能に、マシンの操作性アップ! デジタルコントローラーマジたまんねぇ!! だけど、あのレジスターシャカシャカ擦る感じも欲しいところなので、すこし調整してみようかな。 ちなみにPitINのコースは狭い店内に、よくまぁ、あんなに大きいコースを展開できるものだというレベルで感心します。 ガシガシに攻めて大体9秒5とか4とかそれくらい。 今まで走ってきたレーパラ町田が6秒台中盤、東雲サーキットで7秒台中盤くらいなので、やはり長いコースです。 長い直線が二本あり、それをカントのないヘアピンカーブとアプローチの直線で結んだような感じのコース。 コースのイメージとしてはDRMやDTMで有名なドイツのノリスリンク走ってるようなイメージ。 深いガイドだと少し底打ちする感じありますが、ちょっと音がするかなくらいで、走ってて支障が大きいほどではなさそう。 ![]() ・ノリスリンクということで、ベータモンテカルロも走らせた! このコースにはやはりこの車両が似合う!! Slot.itのニッサンR390もなかなか走らせやすいけど、個人的にコントロール感はこのSidewaysのマシンがいい感じ。 ほんと軽快に良く走ります。 (最期、スピンしてヒットした時にモーターケーブルを切ってしまい止まってしまいましたが!) ![]() そして、更にはこんな車両も買いました。 FlyslotのフェラーリF40GTE、Le Mans1996です。 ただ、FlyはFlyということで、サーキットデビューはおあずけ、早くサイドワインダーギア届かないかなぁ……
タグ:
▲
by minagi_ichirino
| 2014-10-19 02:13
| Slotcar
![]() ・ブルベの投稿以降何も書いてませんでしたが、細々と自転車でも遊んでおります。 しかし、夏場は暑くて自転車どころではありませんでした(汗) この間にということで、7月のブルベが終わってから、暑い時期に色々とちょこまかカスタムをしたりしてみました。 ■クランクボルト変更 ![]() ・いや~、非常に些細なカスタムだ……ピンク色にしました。 MORTOP製。 シクロミオの長尾先生曰く「モートップなかなか良いっすよ」ということで、だから何だという感じもありますが、実際走りに影響はないように感じました。(当たり前) クランクボルトを換えるために自宅になかったL字工具を買いました。 秋葉原のファクトリーギアでセットの安いやつをチョイチョイと……家ではホビーメカニックなので、そこまで良いツールじゃなくても良いのです(という慢心) L字のハンドル付きのアーレンキーはやはりあると便利。 ■スプロケット変更、プーリー変更 ![]() 7月のブルベに出た時に、いくつかの山を登ったのですが、自分がインナーのローで走ってるのに、前の人が更に軽いギヤでクルクル回してるわけですよ。 「おお、ギアが足りないね……」 というわけで、脅威のインナー30T、アルテグラのスプロケットに変えました。 12-30Tかな。 オフセットが変わるのでスペーサーを足したりして調整、ちょっと変速調整に手を焼いた…… それに合わせてチェーンもデュラエースの10速用に交換。 チェーンツールも持ってなかったので適当に買ってきてチェーンを切ったりチェーン長測ったり、たぶんだいたいOK(汗 それとプーリーもシールドベアリングのものにしました。 やはりモートップのピンク色のやつ。 ちょっと変速調整がシビアになった感じある。 乗ってみた感じ、ペダリングがややシルキーな感じになったのかもしれない。 平地は走りが良くなった感じもする。 ■クリックレリース変更 HOPEのスチールアクスルにチェンジ、実はちょっと重たくなった。 ただ、HOPEのクリックレリースはホールド感が高く、走りがしゃっきりするよという話があったので、どんなもんかということで使ってみたのでした。 乗った感じ、う~ん、言われてみれば違うのかも。 立ち漕ぎした時やカーブの時のホールド感は上がった感じもする。プラシーボ効果?う~ん? でも今までよりなんか妙に、横風にあおられやすくなった気がするので、多分変化アリ(いいのかそんなので ■バーテープを巻き直す ![]() ピントが床に向いてしまってるのが残念だけど(笑) バーテープをリザードスキンのものにチェンジ。 スパカズよりかは巻きやすいかな。 タッチ感も良い、だけど汚れるというか、グローブの色が何故か移るのがちょっと気になる。 来るべきロングライドのために、ハンドルバーにフィジークのジェルを入れてみる。 効果は……う~ん、劇的ではないけど、あるのかな~どうかなぁ…… ■ワイヤーをリフレッシュ ![]() 納車して2年を過ぎたのでそろそろ変えておこうということで、アウターとインナー総取り替え。 後ろのココのアウターケーブルをピンクにするためだけに、ギザプロのピンク色のワイヤーを買う。 引きは軽くなったかなとおもいきや、シフトはう~ん、まぁ、こんなもんかという感じ。 とまぁ、こんなかんじにイジイジしてました。 ・8月のコミケ前に話は戻るのですが、ちょいとしたお呼ばれで会社の人達と房総半島までロングライドに。 ![]() 天気はなんと途中からの雨。 オーバーホールしてから行ったのに、そりゃないよぉーメ( 「ε゚、)ゝ というわけで、全てを無に帰す土砂降りの雨で杏珠たんはドロクソになって帰ってきました。 帰ってきてまたOHしました。 ・9月に入って、知り合いのイリス氏と一緒に山中湖を走る。 ![]() 苦手な輪行で新松田駅まで、輪行は大体やるたびに小傷をつけてしまいます(汗) しかたないね。 ルート的には松田駅から適当に道の駅とかで遊びつつ籠坂峠で山中湖へ。 昨年は土砂降りの雨のルートでしたが、今年は抜けるような快晴。 ![]() 道の駅すばしりもこの天気、素晴らしいね。 しかし、ルート的にすばしりくらいまでは比較的平坦かなと思ってたら、松田駅から基本、ずっとダルダルな登りでした。 なんてこった。 ![]() でも見てくださいよこの天気、どうでしょう、いいでしょう、忍野八海。 昨年はこんなのでしたからね ここで食べた冷奴がびっくりする旨さでした。 帰りは道志みちでタッタカ帰る。 前日の寝不足のせいで、帰りの下りで寝落ちしかけて慌ててハッピードリンクショップに逃げ込む。 この日はだいたい走って120kmくらい。 いや~調度よい距離だったかな。 ![]() おつかれさまでした ▲
by minagi_ichirino
| 2014-10-10 04:37
| Bianchista
すこし、イベントから間が開いてしまいましたが、大九州東方祭に行ってまいりました。
今年の冬の開催には申し込んでいなかったので、昨年の秋以来、というわけで一年ぶりの参加ではあるんですが……前回の日記、九州をぶらぶら旅行して帰ってきて二日後にまた九州に行ってまいりました。 なんてこった!! ![]() 交通手段は、大阪までは高速バス、そこから新幹線で小倉までという合わせ技なロジスティクスです。 前回、昨年の秋に参加した時も同じ交通手段だったのですが、昼行便のバスが渋滞でずいぶん遅れてしまい、予約していました新幹線に乗ることが出来ずに、失敗してしまったので今回は一日余裕を持って夜行便で大阪まで。 そこからこだま号でのんびり小倉まで目指しました。 バスは以前に比べて高価になったとは言え、往復1万円ほどですし、JR西日本は結構列車や日程の限定でありますが、結構お安い新幹線の切符があったりするのです。 夕方には小倉に到着、いつもの東横インにチェックインして、銭湯まで。 ![]() 小倉のモノレールとかも乗りましたよ。 お風呂上がったあとに、ちょうど同じくして大九州に参加予定だった、生放送の相方レノルス氏と、彼と一緒に現地に来ていた葉山氏と合流。 夕食適当にしようかということで、なんだかよくわからないけど焼きそばとか食べつつ、その後はあちこちはしごしながら、スケブを広げて3人でお絵描き大会。 ![]() この日は深夜までお絵かきしまくりでした、仲間とウダウダしゃべりつつ色塗ったり、スケッチしたりとかなかなか楽しい…… ![]() ・お店をはしごしている途中で、スロットカーのお店を見つけたので、レンタルで遊びました。 ノーマグの車両がすごくセッティング出てて、走らせやすかった。 こんなコースあるんだったら、自分も車両持ってくればよかったなぁ。 ・迎えた当日 この日は特に売り子さんなどいなかったので、ひたすらスペースに張り付き予定でした。 ![]() 少なくなっていた在庫などは、書店から回収し、比較的賑やかなラインナップ。 四季映姫の表紙の本などは、久しぶりのイベント頒布です。 新刊はコピー本、キンコーズで刷りましたが、なかなかの具合で、裁断機できちんと揃えてるのもあって、なかなかのクオリティだと思います。 今回のイベントで小野塚小町のサークルカットを描いたのは、自分と昨日一緒していた盟友レノルス氏、それからお隣のとこしえよすが氏の3人でした。 というわけで、イベントが始まる前に、よすが氏にも挨拶。 彼は自分やえんじぇるこまちの事を知っていたみたいで、とても感激でした。 イベントは普通に滞り無く終了。 何人か知り合いが出ていたので、途中、スペースをレノルス氏に少しだけ任せて、顔を出しに行ったりしました。 以前、小野塚小町合同誌に寄稿してくれたぶっちゅくん改め「モナカ王子」氏とは約1年ぶりの再開。 相変わらずかわいい絵柄に、魔理沙の仕草がマッチしてる良作の新刊でした。 お互い元気にやりましょうと労いあって別れました。 イベント後は新幹線まで少し時間があったので、よすが氏のサークルと、レノルス氏のサークルを巻き込んで、ファミレスでちょっと食事。 スケブを描いてよということで、リクエストに答えてよすが氏のスケブに小町を描きました。 ![]() ・時間が最後かなり押してしまって、急ぎで仕上げてしまいました。 ちょっと不本意。 コピックも途中でB21が切れてしまいました。 新幹線はギリギリの乗車。 行きと帰りが夜行バスなので、足掛け4日くらいかかってますが、でもこれくらいのスケジュールだとちょうどいいかな、なんて思いました。 ▲
by minagi_ichirino
| 2014-10-02 05:27
| Free Talk
1 |
カテゴリ
以前の記事
2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 03月 最新の記事
タグ
その他のジャンル
リンク集
ライフログ
検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||