| ||||||||||||||||||||
1 ![]() 職場の同僚と南房を走ってまいりました。 同僚はまだ100km以上走ったこと無いよ~ということと、南房総走ってみたいですねえっていうリクエストで、とりあえずの輪行で浜金谷スタート。 君津駅を過ぎると本数が極端に減る内房線ですが、とはいえあくまでも首都圏(?)の鉄道ということで、前回の左沢線と比べるとまだまだ便利なダイヤです。 浜金谷から鋸山をかすめつつ南下して、県道34号「長狭街道」に左折、長狭街道は千葉の道路では道も整っていて、交通量も多くはなく非常に走りやすく、なおかつ里山ののどかな景色が楽しめるおすすめしたい道。 ![]() ▲長狭街道、この日は天気もよくていい日でした 途中、県道88号に右折し、自分もしばらくぶりに行ってなかった、大山千枚田へ。 ![]() ▲大山千枚田、いい景色が撮れました ![]() ▲流行っていたシン・ゴジラのかかし そこから千倉へ降りてきて……の、つもりだったのですが、使うはずだった道が、直前の台風で通行止めに……いろいろ迷いつつ、林道を抜けてなんとか太平洋沿いに。 房総フラワーラインに入って、海の景色を楽しみながら、野島崎灯台で昼食と休憩。 更に南下し枇杷倶楽部でおやつ、という感じで浜金谷に戻ってくる105km ![]() もうちょっといい写真はなかったものか…… ![]() ▲野島崎灯台 実は週明けに、またしても疲労と寝冷えで風邪をやらかして、体力落ちちゃって自分も、ヒィヒィ言ってましたが、ほぼ予定通りに近い感じで走れて満足でした。 獲得標高は1450m ……しかし、ロングライド経験の殆ど無い(というかヒルクライム経験のない)相手に1450mも登らせるとか、なかなか達成感のあるルートにしたなあと。 職場が職場なだけに、結構同僚と走りに行くことがあるのですが、大体が平坦をタラタラ走るだけという、なかなか単純なルートが多かっただけに、バラエティに富んだ道を見せれてよかったかな、なんて思いました。
南房はブルベでも結構走ってるのですが、やっぱ林道も登りも、甘すぎず辛すぎず景色よくで、やっぱいいですね。 ![]() ▲戻ってきて浜金谷の港で夕日!おつかれさまでした @Strava ▲
by minagi_ichirino
| 2017-01-26 16:10
| Bianchista
![]() コミケも終わって一段落したところで、ランドヌール宮城主催の、BRM820羽前陸前周回400kmに参加してまいりました。
・天候:曇り2:雨7:晴れ1
自転車はいつものViaNirone7のベルキンモデル。 それからタイヤも以前から使いたかった、IRCのASPITE PRO24CDRYにチェンジしました。 ![]() ▲ミシュランに不満はなかったけれど、試してみたかったIRC ただ以前から変えたかった、ハンドルバーマウントは新しく買ったものが、アームが短くて、VOLT800をつけるとハンドルにぶつかってしまうという使えないシロモノだったので、以前のままです。
コースは山形市のおおよそ隣にある寒河江市をスタート、いきなり月山を上るKOMを消化して日本海側の酒田市に抜け、BAJでも走ったルートに合流。 ![]() ▲山形駅に到着、時期的に家族連れが多かった 夏場ということで新幹線で輪行するものの、列車は混雑していて、行きも帰りも立ち客がいる状況。
前日はホテルに宿泊、寒河江温泉も堪能したものの、飯は適当な食事するところがなく、コンビニ弁当。
・当日は朝5時に起きて出発、実はゴールしてから知ったのですが、朝6時~7時が受付だと思ってたんですが、5時半~6時半受付だったんですね…… 結構余裕を持って早く来たつもりが、またしてもほぼ最後方からのスタートになってしまいました…… ![]() ▲スタートの最上川ふるさと総合公園 別に僕の故郷ではありませんが…… スタートしてすぐに登り基調、チンタラとした登りを淡々と登って、月山の五色沼まで。 途中、前方に何やら独特の乗車姿勢で登りを行くランドヌールを見つけ、接近し挨拶しつつチラ見すると、なんとオルディナリー型の自転車……!! あまりの衝撃に言葉を失う……普通に走るのすら大変だろうに、アレでブルベとは、恐れいった…… ![]() ▲月山のワインディングからのランドスケープ 時折通り過ぎる霧雨に虹がかかる 月山の下りは、非常に勾配がキツく、霧雨も振ってたりでかなり慎重な下り、慎重に下っていても、途中2回位オーバーランしかけたりしたので、丁寧に走る必要がある道でした。 ![]() ▲PC01直前、山形のピーカン晴れに晒されました
![]()
PC03までは酒田市街から再び内陸に入っていく山岳区間 ただやはり、気温も高く登りは辛い……途中、一度、5分ほど自販機休憩でストップ。
ダムから下ってきて20kmほどのアップダウン路をこなしてPCへ。
PC04までは40km弱ですがひたすら上りと下りしかない厳しい区間。 秋田県にちょっとだけ入り、雄勝のファミリーマートがPC04。 ここにランドヌール宮城のスタッフがおり、話すとどうやら先頭から5番目くらいのポジションに居るよとのこと。 やはりカロリーメイトゼリーと大福とヤクルト、水を補給してスタート。
PC04を出て国道108号、秋田と宮城を結んでいる道に入ると、すぐに雨がパラパラ。
![]() 途中10%を超えるような苦しい勾配も続き、悪態をつきながら鬼首温泉まで下りてくると、そこで日没、ヘッドライト点灯。 しかし、キャットアイのVOLT800はほんとうに素晴らしい。 鳴子温泉まで下りてくると、雨は弱まり、ところどこドライな状態で走って行きPC05着。 松島海岸近くにあるPC06までは、頭にヘッドライトを装備した夜間仕様に手早くチェンジしてスタート。 ![]() ▲PC06 景勝地松島海岸も、ブルベではこんな天気のこんな時間に訪れることになる 松島海岸付近で再び雨が降り始めたところでPC06着。
残すPCはなく、あとはゴールまで。多賀城をかすめつつ入っていく仙台市内は信号峠、1回ミスコース。 ![]() 東照宮駅を過ぎてから、比較的走りやすくなり、仙山線に沿うような夜の作並街道を走ります。 途中、1度便所休憩&ミスコースしたのもあり、後方とは約20分ほど離れていたものの、ここの休憩中追いつかれたらしく、コンビニを出ようとしたところで、後方から来た二人のパックに追い抜かれる。 二人のパックはあまりペース的に早くはなく、ツイていこうかと思ったものの、途中から自分が前に出て引き離す展開に。 一緒に走るのはやぶさかではないのだけど、それまでちんたら走ってたのに、自分が抜いた瞬間にペースを上げてついてくるという「お前、一体何なの?!」という気分に。 峠を下ると山形県天童市、ここまで来るとあと20kmほど。 ![]() ▲ゴールはしたけど時刻は午前3時半 とりあえず朝帰るとして、それまでゴール地点でしばし休むことに ちなみに関山峠で競り合ったランドヌールは、下ってきた天童市のコンビニで補給してました…… しばらく休んだ後、最上川ふるさと総合公園に併設されている温泉施設で朝風呂を浴びてリフレッシュ。 朝8時位の左沢線で帰りました。 ランドヌール宮城のブルベは初めてでしたが、ホスピタリティやコース、スタッフも良くて、また出たいなあというブルベでした。
・総括 本当に太るのは一瞬、以前相撲やってたのもあるけど、自分は2週間位で簡単に10kgくらい太っちゃうんだよなあ…… ![]() ■使用機材 Memo ・IRCのAspiteはDRYというだけあって、ウェットは不得手、ウェットグリップは悪くないけど、滑り出しが顕著なので、ブルベで使うならWetタイプのほうが良さそうだ。 ミシュランよりもやや硬い印象だが、それほどネガティブな感じではない、下りのカーブで自転車を倒した時のグリップ感は一貫性があっていい。 ・バーテープもODIのハイパフォーマンスバーテープのものに巻き替えたものの、コレもイマイチ。 蛍光チェレステに近い発色でなかなか綺麗で巻きやすいのだけど、いつものように食器洗い用のジョイ君で洗うと色落ちが凄まじく、買って間もないのに結構汚く見えるようになってしまった。(パークリならなおさら色落ちてしまうんじゃなかろうか……) バーエンドのロゴもプラハンで叩いて入れると、ロゴがすぐに剥げてしまった、結構いろんな個人店がおすすめしてるけど、個人的にはちょっとなぁ。 @Strava ▲
by minagi_ichirino
| 2017-01-26 15:14
| Bianchista
![]() 熊谷バーニングマンレースに参加してまいりました クラスは5時間エンデューロレース。
天気は曇りで、気温も過ごしやすく、非常に走りやすい一日で助かりました。 炎天下だったらどーなったことやら…… ![]() ▲この日の自分はヴァカンソレイユのイル・ロンバルディア限定ぢぁーぢで走りました
前回のエンデューロ(1月末)からずいぶん経ってますが、その時の経験からスプロケを12-25をセットしてたのもあって、なかなかゴキゲンなペースで周回。
1回めはレース序盤ということで、結構オラついている人が散見され、ところどころコースはカオスな状況。落車して身動きがとれなくなっている人もいる。 特にヘアピンの立ち上がりからスタジアム裏の走路は、向かい風が吹いており、この立ち上がりでバキバキに踏んで、速いパックにつかないと一気に後ろにちぎられて離されてしまうので、無理しても速い集団につくのがキモ。
2回めのスティントは3時間め目前の30分ちょっと程を走行。 ゴール後にレッドブルを振る舞われつつ、色々話す。 ![]() ▲終始こんな感じの天気 しかし、日焼け止め塗らなかったらこの天気でもめっちゃ日焼け!
熱中症予防のためか、ランチタイムを挟んで午後の2時間では3巡目の30分弱程を担当。 案の定3周くらい走ったところで軽いハンガーノックになり、パワーが出なくなる始末……後15分位走らないといけないので、ガッツで遅れないように踏みながら何とかこなしてバトンタッチ。 ストラバのデータでも見事に3週目以降トップスピードが全然伸びてなくて、笑っちゃうくらい如実にデータに出てました。 とまぁ、そんな感じで走って終始3~4チームで12番手争いをしつつ、13位でゴール。 仲間でカテゴリー優勝しているところもあったので、なかなか影は薄かったですが、結構頑張ったんじゃないかな!! ただ、反省点としては、これ以上の高みにはその辺をペモペモ乗ってるだけじゃなくて、トレーニング的なことをして、体を絞らないと難しいんじゃないかなということを実感しました。
![]() ■使用機材 ・備考 ▲
by minagi_ichirino
| 2017-01-26 14:13
| Bianchista
![]()
……本当は、前日夜に新幹線で現地入りして、1日だけのつもりだったんですが、職場のローテーションが直前に変わり、前日も図らずも休みになったので、前日は朝から新幹線に乗って名古屋へ、伊勢神宮まで走り赤福氷を、あわよくば賢島まで鳥羽や志摩を走ってしまおうという魂胆でした。
梅雨時(7月の第一週でした)ということで、天気が心配でしたが、日曜日は雲が多かったものの、天気は良く……というより、ものすごいピーカン晴れで、とんでもない真夏日に…… ![]() ![]() ![]() ▲ま~~~とにかく暑い、暑かった…… 名古屋から走り始めましたが、1時間ごとに熱中症にならないようにのんびり休憩をとっている始末で、四日市で昼食にとんてきを食べようと、メモを持っていったものの、とても食欲が出ずスルー。 更にのんびり走りすぎたことで、伊勢市到着は夜の7時ということで、お店はどこも全部閉まっていました。 何しに来たんだ俺は!! 結局コンビニでウィダーみたいな流動食と、ハロハロくらいしか食べませんでした。 ![]() 結局駅前のホテルに帰って、シャワーを浴びて、スッポンポンでふんぞり返って体が冷えてから、宮本むなしで飯を食べました。
思ったより道路が混んでいて、桑名から武豊まで2時間ほど。 この日も酷暑でしたが、海風の影響でしょうか? ![]() ロードを買ったばかりの友人は、多少は乗ってるようですが、20km以上の距離を乗るライドはこの日が初めて。 途中まるは食堂に立ち寄って昼食をとって、そこから少し内陸へ、少々アップダウンを楽しんだ後、フレーベルラデュでパフェを食べに寄り道。 ![]() ▲フレベールラデュのパフェは見て楽しい、食べて美味しい 甘味好きならぜひ寄りたいところ アップダウンと言ってもせいぜい5%で距離も1,000mもないような丘を2~3超えた程度でしたが、町中しか走ったことのなかった友人は「どうしてそんなにスイスイ登れるんですか~」と自分を見て感嘆していました。 なんとか夕方5時前に武豊駅まで帰ってきて、正味60km弱程度のロングライド。 かなりの酷暑ではありましたが、なかなか楽しい体験ができたようで、帰りのレンタカーの中では終始「今度はもっと走れるようにしたい」とか「どこそこに走りに行きたいなぁ」と、自転車の話で盛り上がったのも感激でした。 ![]() ▲途中雨に祟られましたが、すぐに止み、そして虹が! それと「みなぎさんが、ブルベで長距離走ってるのは知ってたんですが、今日一緒に走って気づきました、バケモノですね」 ――と別れ際に言われました!! なんてこった!! ▲
by minagi_ichirino
| 2017-01-25 00:04
Bike Across Japan2400から1ヶ月、AJたまがわさんのBRM604白馬木崎湖600kmに参戦してまいりました。 今回はそのその覚え書きです。
・天候:晴れ6>雨3>晴れ1 ・昨年リタイアしている白馬木崎湖600、是非チャレンジしたいということで今年も申し込みました。 BAJで1900km近く走っているので、600kmくらい割となんとかなるべという楽観的な思考で参戦、しかし終盤の峠は経験していないので、木崎湖までで疲れ過ぎないようなペースがキモという狙いがありました。 ![]() ▲ウェーブスタートを待つ様子、スタートの天気は良好
スタートは深夜0時スタート、やや受付が遅れて最終組ウェーブ3で0:30のスタート。天気は晴れ。 ![]() ▲PC01の様子、夜スタートは得意なだけあってまだまだ元気!
・埼玉県をさらに北上し、群馬県へさしかかり夜が明けます。 PCでフィリップさんのMTBを見るとシングルギヤで、ぶったまげる。 「なんてやつだ!!」
BAJで会った西川さんと再び出会う。
ここまではひたすら平坦だったものの、PC02からは安中市を抜けて碓氷峠、横軽の長い登り区間を経て軽井沢へ。 以前、Bianchi仲間と碓氷峠には一度来ていたので、その時のコースとほぼ一緒ということもあり「この峠は死ぬような激坂はなかったはず……」と言い聞かせ淡々とゆく。 ![]() 途中、信越線の遺構であるめがね橋のフォトチェック(155km地点)には7時30分に到着。 PC03の直前で西川さんとまたしても合流。 ![]() ▲上田市をゆくルート、概ね走りやすい時間帯 PC03から04はひたすら国道18号に付き合う千曲川沿いのルート。
PC04の善光寺(240km地点)からは、長野の秘境、鬼無里集落を抜けて峰方峠へ、そこから白馬へ降りてくるルート。 ![]() ▲善光寺の門前を通る、このブルベの好きな瞬間です PC間は50km弱ですが、昨年はここで非常に体力を奪われ、メカトラにも見舞われたので、気を引き締めてペダルを回します。
しかし、白馬の山々の景色は絶景、まさに日本のグリンデルワルト。 ![]() ▲嶺方峠、向こうに見える白馬の山塊にはいつも息を呑みます。 白馬のPC05(約290km地点)ではいちごオレだけ飲んで、そそくさと出発。 ほぼ寄り道していないのもあって、非常に良いペース。 体力的にやや余裕があるものの、ドロップバッグの関係もあり、この木崎湖キャンプ場で一度寝てしまおうということで、3時間ほどの大休憩を取ることにしました。 近隣の施設のゆーぷる木崎湖で一度お風呂に浸かり、汗を流し落としてから、休憩室で座布団を敷いて2時間ほどの睡眠。 ![]() ▲木崎湖キャンプ場、順調なペースで到着した時は全然夕暮れ前でした
![]() それほど悪い睡眠ではなかったと思うけれど、ちょっとタイミング的に早かったかな……と、思いつつも19時頃に再びドロップバッグを預けてリスタート。 ナイトポッドも点灯させるものの、ジェントスがご機嫌斜め。 Volt800中心のライトで走行。 ここから松本市街へは下り基調なので、ペースを上げられるかとおもいきや、途中からかなりの向かい風。 無理の無い範囲で、頑張って踏んでいき、3人ほど前の走者を抜くが、抜くたびにことごとく風よけに使われ、自分の後ろに3~4人がついてくる予期せぬパック走行に。 思うようなペースではしれないものの、後ろにピタリと付けられ、当然、30分以上誰一人前に出てくれない!! アァーッ!!!何じゃお前ら~!!!F*****k!!!! 汗だくになって塩尻のPCに、ここでだいたい355km 基本的に風は夜になると止むものです。 上空の空気と地上近くの空気の寒暖差がなくなり、上昇気流が収まるためなのですが、夜でも風が吹いているということは、気圧の谷が近くにあるということで、すなわち「天気が崩れる予兆」ということ。 スタート前の予報では、終盤二日目の午前中は雨にたたられるかもというのがありましたが、ちょっと早く天気が崩れてしまうなという感じが…… 塩尻のPCでジェントスのライトの電池を入れ替えてリスタート。 塩尻峠の途中からまとまった雨が降ってきて、記憶よりも長い登りにぼやき倒しながら登頂、下りは完全なレインコンディションで、やや、水しぶきも気になったところで、降ってきた岡谷のコンビニで雨天用のゴアテックスを上のみ着こむ。 ![]() ▲諏訪大社前宮、ここも通るのですが、この時は土砂降り。 上だけ? 今考えればこれは失敗。 雨脚が強くなく、下も着こむと、走りづらくなるので少し先延ばしにしてしまったものの、案の定諏訪湖の周辺ではかなりまとまった雨になってきて、どうしたものかと思いつつ富士見峠へ。 富士見峠の途中で一度補給のために停車するものの、胃腸の調子が芳しくなく、水分補給のみでリスタート。 やっぱり下も着こむ。 ・時間は深夜0時を回り、富士見峠の長い下りで、これは寝ないと事故るなと嫌な予感がして道の駅に駆け込む。 ぼんやりした頭で適当な道の駅の屋根を見つると、そこにはすでに5人ほどのランドヌールたちの姿が…… 「ここは寝るポイントなんだな、人類みんな同じだ」 地面にダンゴムシのように転がり2時間半ほど睡眠、起きると最初に居た人達は居なかったものの、違う人が5人ほど周囲に転がっていました。 南アルプス市を抜けて、土砂降りの切れ間が見えたところでPC07、ここで約450km地点。 PCの手前で、再び西川さんとエンカウント。 話を聞くとどうやらコインランドリーで寝ていた様子。 こちらも予期せぬ睡眠で予定よりもやや遅れ気味のペース。 PCで西川さんにモカ錠を恵んでもらう。 PC07からは若彦トンネルを抜けて河口湖、山中湖へ。 この区間は走る前から山場になるなと思っていたものの、やはりというか、猛烈に辛い上り坂、体力も疲労もピーク、天気は土砂降り。 一体僕らはなんの罪でこんな刑に晒されてるのか…… 幸いPCを一緒に出た西川さんがペースを合わせてくれ、えっちらおっちらと、そう悪くないペースで峠を超えて河口湖へ。 下りではマシンガンのような雨粒を全身に浴びて、今、生きていることを実感。 最後のPC通過チェックの山中湖(511km地点)には9時頃の到着、貯金は1時間半ほど。 ![]() ▲山中湖のPC、ろくな写真を撮ってませんね…… ・ここからは道志みちと尾根幹を走り多摩川沿いに出るという、走り慣れたルート(ただし逆走)なので、気楽な気分に。 天候は最後の峠、山伏峠を超えたあたりで止み、津久井湖まで下ったところでコンビニたちより、そこで下のみキャストオフ。 (万が一もあるだろうということで、上は羽織ったまま) 途中、市街地ではペースかなり苦戦するだろうと思ったものの、尾根幹を非常に良いペースで走り、なかなかゴキゲンなペースでゴールイン。 終盤下り基調もあり、終わってみれば貯金は3時間、睡眠と休憩に失敗して遅れたものの、昨年の600kmは38時間半かかってましたから、過酷な600kmでこのタイムは、なかなか自分の成長を感じられる結果になりました。 ![]() ▲ゴールの二子玉川は晴れていました…… 終盤、ずっと一緒にパックを組んでくれた西川さんに感謝です。 それにしても登り、もっと強くならんと、あかんよね。 次回のブルベは8月のコミケ後、ランドヌール宮城の東北遠征を予定しています。 ![]() 車体:Bianchi Via Nirone7 2015 Belkin Ltd コンポ:Shimano 105(5800系)&アルテグラ6800のMix 11S ハンドル:ITM Millenium Wing Shape Carbon 400 バーテープ:Selle Italia Smootape Contlolo ヘッドライト:Gentos 閃355 2灯+CatEye Volt800(借り物) ペダル:Time i-Clic2 ファイバーフレックス サドル:Astute Skyline VT Lime ホイール:Campagnolo ZONDA 2015 タイヤ:Michelin Pro4GripV2(F) EnduranceV2(R) 23C (with Panaracer R-Air Tube) パッキング:Ortlieb サドルバックL+バックポケット 備考:今回はアルミコラムの純正フォークに、QRはカンパニョーロの純正を使用。ボトルゲージはTacxのDEVAのキャメルバックのPodiumChillを使用。 ▲
by minagi_ichirino
| 2017-01-24 23:33
| Bianchista
自分の所有している自転車は、なんと全部Bianchiなのですが、その中でも一番小回りがきくといいますか……一番下駄乗りされているのが、BianchiのMinivelo7の2012モデル。
コイツは2012年に、当時Velo&Oxygen青山と呼ばれていた、BianchiStore青山で購入したもので、そもそもはストアメンバーズカードが欲しくて買った「Bianchiの一番安いやつ」っていうシロモノでありました。 ![]() ・当時出たばかりだった新色「チェレステクラシコ」というパステルの強いチェレステカラー ・一部でファンも居るらしいハイテンスチールフレーム ・最近のBianchiミニベロでは見られなくなったラグ溶接フレーム ・謎のSunrace製変速機+7Sカセットスプロケット(ボスフリーではない) という、なんだか良いのか悪いのかという、4万円そこそこの自転車でありました。 ハンドルをNittoのストレートバーに変えたり、タイヤもミニッツタフに変えたりと、愛着がないわけではないんですが、いかんせん下駄乗りしてるので、ついてるパーツも余り物だったり、寄せ集めだったり…… クラシック風バイクに今日もが出てきたりで、せっかくだからサドルもあさひのWeekendbikesのものじゃなくて、もうちょいいいもの入れてやろうということを思い、大阪の加島サドルで特注してもらうことにしました。 ![]() 近鉄線で近くの駅で降り、そこから徒歩で2~30分位でしたか…… ![]() ▲コレが加島サドルの本社
![]() ものすごい激安、自転車屋が直接仕入れに来るそうです 何時に行きますよ、というアポを入れての訪問でしたが、あいにく詳しい担当者は席を外していて、他の方のサドルの注文の対応をしていただけました。 2Fにある事務所に通されると、そこには壁一面にいろんなサドルが…… ![]() 主に競輪用のサドルを手がける加島サドルは、現代的なロードレーサーに似合うかといえば、なかなかセンスが問われるものではあるんですが、数多くの生地から、非常に低価格で、好みに合わせたメイドインジャパンのサドルを作ってもらえるのはなんとも魅力的。 ミニベロもせっかくクラシカルなフレームの佇まいなわけで、加島サドルのカシマックスは似合うんじゃないかなと思ったわけです。 本当はカシマックスAeroを注文するつもりで来たのですが、実際手にとって見るともともとトラック向けのサドルだけあって細い!! こりゃあツーリングする感じじゃない!! というわけで、選んだのはカシマックスKX-2Aと言うモデル。 サドルのスキンはタンカラー、ヌードスキンカラーに近いベージュを選び、パッドはありのモデルです。 これで合わせて……確か6800円だったか、それくらいだったか(注:生地書いてる半年前なのでそれくらいの記憶です) うん、安い! 大阪まで来てる費用のほうが3倍くらいかかってるね!!(汗) とまぁ、実際実物を手にとってどんなもんか見てみたかったのですね。 注文して大体1週間か、それくらいで無事に納品。 ![]() 普通な感じといえば、普通な感じではあるんですが、やっぱ好きなように注文して、それが形になるのはいいものだね。 ![]() ▲後ろからちらりと鎮座ましますKASHIMAXのレター! ちなみにサドルの後ろには、サドルバッグを引っ掛けるフックがちゃんとついていました、ツーリングサドルだね、OK! クラシカルなサドルならブルックスものが有名だったりしますが、やはり全天候対応で、メンテナンスに気を使わずに使い倒せるビニール皮のサドルはやっぱいいね! ▲
by minagi_ichirino
| 2017-01-24 01:05
| Bianchista
Bike Across Japan2400参戦記
今回は最終回、秋田県からリタイアする顛末までのお話です。 ![]() ▲道の駅かみこあに、ここで雨がやんでくれて助かった…… 5/4の未明から降り始めた雨は、午前中の間ずっと振り続けていたものの、お昼ごろ、ちょうどこの道の駅かみこあにの休憩中に上がり、2時間ほどの睡眠休憩の後にスタートした時には、ところどころウェットパッチがある程度に乾いており、雨具を脱いで走ることにしました。 とは言え、晴れ間があるほどではなく、どんよりとした曇りのままで、気温も東北ということで、肌寒さを感じる程度には低いまま。 天気と相まって秋田の風景はどこか物悲しく、集落も小さく、道路も作りかけで放置してあるものが目立ち、自治体としてもお金がないのかな~という感想。 そんな雰囲気の秋田内陸を走り、いくつかちょっとした峠道を超えて、大館のPC(PC17ローソン大館桂城)に到着は午後3時頃。 宮崎県から時折一緒に走っていた、青いBassoの西川さんも、自分が到着して5分後くらいにチェックインし久しぶりの邂逅。 自分が先にコントロールを出発したものの、ナイトポッドの光軸がずれてることに気づき、携帯工具で少し直してるうちに追いつかれる、すると…… 「この後のフェリーどうします?」
大館の次のチェックポイントのあとは、青森のフェリーターミナル直前のチェックポイントということで、そこからは津軽海峡をフェリーで渡るルート……
信号待ちで話してると、20時30分のフェリーに乗りたいが、そのフェリーに乗るには19時30分には受付に来ないといけない。 途中には標高270mほどと高くないものの、矢立峠を超えないといけないのもあり、ありがたくもTELで予約を入れてもらうと、全速力に近い感じで巡航開始。 西川さんはPBPフィニッシャーというのもあり、こちらもまぁまぁいいペースで踏んでるものの、安全マージンで走ると、どんどん千切られていってしまう体たらくで「いや、ここでちぎられると、せっかく良くしてもらってるのに顔が立たない!!」と奮起し、歯を食いしばりながら、Ave.20kmキープで矢立峠を超え、大鰐温泉を下って行き、弘前の林檎畑を駆け抜けました。
弘前では少し通り雨に見舞われたものの、概ね雨は上がったままで、時折太陽が雲の切れ間から姿を見せます。 道路事情も何故か良好で、青森県、特に弘前周辺は、車も運転が乱暴な人はあまりなく、抜かれる時も安心して走れるような感じでした。 ![]() ▲PC18ローゾン青森神田3丁目(1774km地点) 西川さんと同じパックでチェックインしました 終盤、いいペースで走ったのもあって、少しばかりペースダウン、途中からはいつの間にか追い抜いていた奈古さんも青森の市街地で合流し、3人で本州最後のPC、セブンイレブン青森新田3丁目に到着。 ここで念のため、函館のホテルにドロップバッグが届いているか問い合わせるものの「まだ届いていない」というお話に……! 慌ててクロネコヤマトに連絡すると、ドロップバッグの到着は早くて午前8時頃、いま場所がわかれば取りに行きたいと告げるものの、正確な場所まではわかりかねるという返答…… そうなんですね、この青森と北海道をつなぐ津軽海峡は、道路による横断が出来ないので、船便か鉄道貨物しか運搬手段がなく、いつもよりも位置に多く配送にかかってしまうことを失念していたのです。 青森で受け取る予定にしていれば……
![]() ▲青函フェリーの積載風景
北海道のルート、長万部までの道は昼間は大変混み合い、走りづらいので、深夜の到着後、交通量の少ないうちにそのまま走ってしまったほうが良いんじゃないかと言う話に。 しかし、こちらは到着後、函館でホテルの予約をしており、そこでまとまった睡眠を取る予定であったので、とりあえず朝早く出発すればいいかなという判断でした…… フェリーの乗船時間は4時間ほど。 ……なので、8時半出発のフェリーは夜の12時半頃に函館に到着……フェリーの大広間は毛布も借りることが出来、加えて幾つか枕も使えるというホスピタリティだったので、乗船してまもなくごろりと横になって、すぐさま爆睡。 前日は山形県で睡眠に失敗していただけあって、かなりぐっすりと寝られたのですが……思えば、4時間もたっぷり寝られたのであれば、函館からそのまま走るべきでした…… 逆に前日は本当に、由利本荘あたりでホテルを確保して寝るべきだった……難しいものです。 フェリーが函館に到着し、そのまま奈古さんや、西川さんと別れ、自分は数キロ先にあるコントロールのサンクス函館港店に先にチェックイン。 ![]() ▲PC19サンクス函館港町(1775km地点) レシートを貰い、多少の夕食をサコッシュにかかえて、今度はコースを逆走、函館駅前まで走り、予約していた東横インに転がり込みました。 シャワーを浴びて、汚れたジャージやバンダナ、タオルを適当に洗って部屋干し。
ホテルの本来の出発時間は朝の午前5時前を予定。 結局このミスが今回のブルベの致命打になってしまいました。 まず、ドロップバッグを受け取って荷物を入れ替えても、ヘッドライトを充電しないと、点灯時間がなく、夜間走行で詰まってしまいます。 更には、今回最後に予約を入れた宿が函館で、それ以降の宿ももう一箇所探したのですが、GW期間というのもあり、満足の行く宿を確保できておらず、ドロップバッグはそのまま稚内の局留めの予定。 しかし、最低でも2回の夜間走行があり、コンビニの極端に少ない北海道ではヘッドライトの充電不良は致命傷…… 仮に今から充電しても、チェックアウトの10時位まではなんとか色々粘ってみても、満充電は不可能。 宿もない、装備も確実に不足するのがわかっている状態。 さらにここですでに予定よりも半日近く遅れてしまっているので、走りきったとしても帰りの飛行機に間に合わない可能性が非常に高い…… おそらく、身体の状況と飛行機の都合を考えれば、札幌くらいまでは走れるだろう、うまく行けば羽幌、幌延あたりまではいけると思うが、そこがせいぜいかも知れない…… 行くところまで行くか、ここでリタイアするか。 チェックアウト時刻の10時まで部屋で充電器にライトをかけながら考えた末、結局、ホテルのチェックアウト直後に主催にリタイアを告げ、コースを外れ帰路に向かいました。 最終的にPC19、サンクス函館港町通過後のリタイア、走行距離にして1775km地点でのDNFでした。 原因はドロップバッグの手配ミスによる装備不十分で撤退。 しかし、実際のところは、自分自身がここまで走ってこれると思っておらず、北海道の走行計画がきちんと出来ていなかったというのが大きな要因でもありました。 昨日の夕方に乗り込んだ青函フェリーに再び自転車を載せて、北海道を去り、あっけなくも、自分のBike Across Japan2400は幕を閉じました。 ブルベは順位のないライドイベントで、完走するか、リタイアするかしか評価はありません。 なので、1800km程も走っておいて、結果はDNFで、何の認定もつきませんでした。 とはいえ、自分自身の足でこれだけの距離を走り、リタイアしたライダーの中でも、2番めに長い距離を走ってDNFになったというのを思えば、よくやったなあという気持ちが強く、帰りの新幹線でも悔いは感じませんでした。
![]() 次があれば、また、必ずチャレンジしよう、もっと、もっとステディに走れるように、成長しよう。 そう強く思ったブルベでした。 ▲
by minagi_ichirino
| 2017-01-23 02:55
| Bianchista
Bike Across Japan 2400参戦記その5
日本縦断ブルベも新潟県に突入しいよいよの後半戦、5/3からのことです。 5/2の夜8時頃にルートイン上越にチェックイン あらかじめドロップバッグとして送っておいたバッグを受け取り、荷物を入れ替え。 尻の具合が芳しくないので、ニベアを塗って就寝。 疲労蓄積しており、予定では明るくなる前、午前4時かそれくらいにはスタートする予定だったのですが、前日に満足に寝られなかったのもあり、ガッツリと7時間以上の睡眠。 ![]() 5/3の天気は大丈夫と言われていたものの、翌日5/4は天候が崩れるという予報のため、朝晩の冷え込みに使っていた長袖をドロップバッグに詰め込み、その代わりモンベルのゴアテックス(レインダンサージャケット)上下をサドルバッグに積み込む。 更には東北地方ということで、朝晩の冷え込みも考慮し、ドンキホーテで買った普通の冬物のタイツを、レーパンの上に履いて行きました。 これはスポーツ用のものではなく、ちょうど股間に用を足す用のスリットが付いてたりと、なんだか、なんだかというものですが(汗)まぁ、旅の恥はかき捨てってやつです。 脱いでもいいように、ストレッチ生地のサコッシュもポケットに突っ込む。 尻痛は、どうやら座面に触れるところが腫れてしまってるようで、気休めになるかなということで、一枚だけ持ってきていたキズパワーパッドを貼りこむ。朝の6時前にホテルをスタート、時間的には結構ギリギリまで休憩した形になりました。 次のPCのセーブオン寺泊のクローズは5/3の11時30分頃で、75km先……5時間半で75kmなので、順当に行けば大丈夫ではありますが…… ![]() ▲ペースノートがめくれてるけれど これは朝方、追い風が吹いていて止まるとめくれてしまう程だったということ。 やや追い風の中、朝もやの中をしばらく走って行くと、少し前にしまなみ海道で見かけたりしていた、ノルウェーのお役人さんのキャノンデールが淡々と走っているのを見かけ、軽く会釈をする。 ハウアーユーという中学英語を交えつつ、Very Beautiful Dayとか、Very Very Tiredとか、いくつか単語を拾いつつ、なんとなく喋ってるのを半分くらい聞き取りつつも、かなり足に来ているようで……さようなら。 まだ上越のPCを超えて10kmも行ってないところで、あの調子だったので、この区間75kmと短いものの、タイムアウトは午前11半…… ![]() ▲出雲崎周辺の景色 雪の多い地方だけに、道路は融雪剤で茶色くなっています 大丈夫かなと思いつつ、自分も時間ギリギリなので、少しペースを上げつつ、上越地方、柏崎の原発を過ぎ、日本海岸に出て、淡々と走っていきます。 途中5人くらい追い抜いたところで、14カ所目のPC、セーブオン寺泊には、なんとか貯金2時間で到着。 (ちなみに、朝に出会ったノルウェーのお役人さんは、この区間であえなくタイムアウト、リタイアと相成ってしまいました) ![]() ▲PC14セーブオン寺泊(1295km地点) このPCで気温が上がったこともあり、タイツを脱ぎ、軽装にしてサコッシュを背負いリスタート。 ここからも新潟市街までは日本海岸沿いを進んでいきます……弥彦山を抜けて新潟市街へ、しかし、やはりどうしても尻が痛い。 タオルを挟んで300km走ってきたものの、さすがにもう限界。 たまらず新潟市内でドラッグストアに駆け込み、キズパワーパッドの大きい物を購入、便所で、腫れてしまった局部に貼り付けました。 ジョンソン&ジョンソンのキズパワーパッドは、いわゆる湿式のキズバンドで、患部の汗や膿を含むとブヨブヨのジェル状のものになるので、ひょっとしたらそれが尻の痛みを何とかしてくれるんじゃないかという、苦し紛れの対策でした。
しかしコレが大正解?! いや、正解なのかどうなのかはわからないですが、いずれにしてもこれで、尻の痛みはかなり解消されました。 今回の経験から知ったことなのですが、スポーツバイクで「尻が痛い」っていうのも幾つか種類があって、単純に骨盤が体重で圧迫されて尻が痛いという、圧迫そのものが原因になるもの。 それから、長時間乗ったことでペダリングや振動によって皮膚が被れたり擦れたりして、皮膚そのものがダメージを受けて痛いという、皮膚の被れが原因になるもの。 もともとアトピーやアレルギー持ちで、皮膚の弱い自分は前者よりも後者の痛みが深刻だったんですね。 だから、直接皮膚と触れないようにキズパワーパッドを貼るのは、皮膚を保護するという面では効果があったということ。 尻の痛みはいろいろあるんだね…… ![]() ▲新潟市街で阿賀野川を渡る、昼は気温も高く走りやすいが…… ![]() ▲山形と新潟の県境、PC15はこの県境のすぐ先にあった 寺泊のPCから、次のPCのあるローソン鼠ヶ関までは160kmというロングコントロール 途中、新潟市内と、村上市で一度づつ15分ほどの休憩をはさみつつ、尻の痛みも解消し順調なペースを取り戻し、淡々と日本海を北上していきます。 村上市街から笹川流れに入る頃には、雲が多くなり、下り坂の天候。 夕方6時前にPC15ローソン温海鼠ヶ関に到着、目標の時間からは3時間ほど遅れているものの、貯金は再び7時間ほどまで回復し、食事をしながらどこで休憩を取るかを思案します。 尻の痛みを解消し、調子は上げ調子だったものの、この先天気は下り坂。 ここからさらに行けるところまで走るか、それとも無料休憩所がある5km先の「道の駅温海」で仮眠をとるか…… 雨雲レーダーによれば、あと5時間、深夜12時頃に雨模様になってくる様子。 前日、敦賀で休まず富山でゾンビのようになってしまったこと、それから、走行中に雨が降ってきて、濡れネズミになり休むに休めなくなるんじゃないかというリスクもよぎり、少々早いものの、数キロ先にある「道の駅あつみ」で数時間の仮眠休憩を取ることにしました ![]() ▲道の駅あつみ、裏はすぐ日本海になっている。 7時前に休憩所に入ると、先客はおらず、横になれる座敷があったので、そこに荷物をまとめ、モンベルの雨具を枕と布団にする感じで横になります。 とはいえ、この前日7時間寝ていて、更には時間も宵の口で、思うように寝付けません。 さらにはうつらうつらしてると夜の9時頃に、何故かビニールシートを持ってきた家族連れが入ってきて、色々と寝そべりながら話しだした。 5~6人くらいの大所帯……幼い子供も居る、GWで旅行しているのだろうけど、どうも会話を察するに道の駅で一晩過ごすようだ。 ビールを開ける音も聞こえる……疲れていればそれでも寝れるところだが、やはりというか、タイミング的に早いせいか、思うように眠りに落ちてくれない。 しかし、さすがにこういう宿代わりに好き放題している、民度の低い家族を見ていると、休憩所は夜になったら閉めないと風紀が乱れてダメだなと思ってしまった。 宿に泊まろうよ、幼い子もいて、俺らみたいに一人で日本縦断してるわけじゃないんだからさ…… ![]() ▲道の駅あつみの休憩所、結局ここの休憩は失敗だった 結局、何度か断続的に寝たり起きたりしながらの質の悪い睡眠を4時間ほどとって12時頃に出発。 周辺では強い追い風が吹いており、走りやすそうだったが、夜に風が吹くというのは、気圧の谷が近いということなので、天気が崩れたり荒れたりする予兆。 雨は降り出していなかったけれど、雨を予測して上だけゴアテックスを着て道の駅をスタート。 夜間走行は得意というのもあって、淡々と走行。 ![]() ▲とにかく東北地方の夜間走行は、雨もあって辛かった! しかし、走行距離はすでに1200km近くなり、ただでさえ満足な仮眠が取れなかったこともあり、すぐに疲労が来てしまいます。 風も、基本追い風なものの、道路のカーブによっては強い向かい風にもなり、海岸沿いの漁港を繋いでゆく道は、街灯も少なく、周囲に何があるのか何もわかりません。 辛い、体力的にというより、精神的に気が狂いそうなほど辛い…… 先の道の駅あつみから、次のPCの秋田県の岩城二古まで約120km超……
夜間走行は得意なつもりだったけれど、降りしきる雨と、何も見えない周囲に、走れど走れど見えてこない大きな街。 庄内空港を通り、酒田市を通り過ぎ、コンビニ休憩のタイミングを逃し、山形と秋田の県境に近い吹浦駅の近くで、やっとのことで自販機を見つけ、缶コーヒーを買ってコンクリートの上にうずくまるようになって10分ほど休憩。
ああ、道の駅あつみで寝たのは失敗だったな。 明るくなって目を覚まし、再びスタート。 雨模様も相まって、酒田市を過ぎてからというもの、東北地方日本海側とにかく景色が物悲しい。 6時半過ぎ頃に、秋田岩城二古のローソンのコントロールに到着。 ![]() ▲まさかの奈古さんと邂逅 終盤を迎えようとする前、飄々としていてベテランらしい走りでした 先着には一人、なんと、岡山県のPCで会って以来のTeam Infinitoの奈古さんが居ました。 「ああよかった、久しぶりに会うBAJランナーだ!」
調子はどうですかと少しお話ししつつ、自分は寒さもありカップ麺にからあげクンを突っ込む、いつものブルベ飯で腹ごしらえ。 雨脚は更に強くなり。気温は思うように上がらず、なかなか厳しいコンディション。 それに、走っていて思ったのだけど、天気もあるのだろうけど、秋田県はとにかく走っていて寂しい。 道の駅ともしもしピットとたまに訪れる集落くらいしか印象になく、隣をずっと羽越線が走っているものの「これは廃線になるんじゃないか」というくらい寂しい地域の印象を残しました。
秋田市街に入り、ヨロヨロ走っていると、突如後ろから「BAJの人ですか?」と見知らぬローディに話しかけられる。 ああ、ロングライドしている人なのかなと思い「ええ、そうですよ、いや~辛いですね」って話してみるが、考えてみれば天気は土砂降りで「この天気でロングライドしているとは、なかなかすさまじい人だなあ……」と思っていたら、どうやらなんと岐阜県からここまで自走できたとのこと。 なんてこった!! とんでもないジャンキーや!!
彼は弘前を目指しているらしく、秋田市街からしばらく時折会話をはさみながら彼と縦走。 正直、精神的に参っていたので、かなり救われました。 雨脚は強いものの、お昼前には止むということで、どこで着替えようか考えつつ、上小阿仁村への峠を越える。 ![]() 道の駅には運良く横になれる休憩所があり、きりたんぽを少し食べてから濡れた靴下や上着を整理して横になりました。 ▲
by minagi_ichirino
| 2017-01-22 03:22
| Bianchista
Bike Across Japan 2400参戦記その4 ブルベもスタートしてまもなく中盤戦にさしかかろうという、650km地点の赤穂市からのことです。 日付で言えば4/29にスタートして、赤穂市には4/30の深夜22時半に到着、そこから近くの東横インに宿泊し、ライトのバッテリーなどを充電し出発の準備や荷物の入れ替えをしつつ就寝しました。 なんとか日付の変わる前に寝られたということで、起床は朝の4時半過ぎだったか……6時間弱ほどの睡眠をベッドの上で取れましたが、思ったよりも尻の回復が芳しくなく、重い足取りでホテルをチェックアウト。 目の前のコンビニでおにぎりを2つ食べ、軽い向かい風が吹いている中スタート。 やはり5月になったとはいえ、朝晩は寒い…… 先に書いたように、多くの人が都合よく赤穂市で宿を確保しており、時々BAJライダーとも顔を合わせ会釈をしつつ、相生に抜ける高取峠へ。 高取峠は短い峠で、すぐに下って相生市街に、まだそれほど交通量の多くない国道二号線を走りつつ姫路城まで。 途中、姫路市街に入ってすぐのファミマで、同じ絵描き仲間のたなべさんが応援に駆けつけてくれ、軽い休憩と一緒に軽く談笑。 彼も絵描き仲間ながら、MERIDAのスクトゥーラを駆るサイクル仲間なのでした。 こちらは千葉住まいで、彼は兵庫ということで、まだ一緒したことがなくなんとかタイミング合わせて一緒したいねえとお話しました。 まだ午前6時位だったと思うので、本当にご足労感謝でありました。 姫路に入る頃には向かい風は収まり、姫路城をかすめて加古川沿いに内陸へ。 加東市、西脇市……交通量の減った道を走っていきます。 このへんは兵庫県でもほとんど足の運んだことのない地域でしたが、道も綺麗で走りやすく、なかなか景色も良い所でした。 丹波市の石生(PC08ローソン氷上町石生)のPCには、午前10時頃に到着、ここでスタートして742km地点 ギリギリまでホテルで休憩したので、貯金はどうかなと思いましたが、なんとか3時間ほど作ることが出来、ホッと一息。 しっかり休んだので眠気はないのですが、尻の痛みがどうにもならない状態で、まだここから1700km走らないといけないと思うと、完走は無理なんじゃないかという気持ちに…… 丹波市からは福知山の市街地を経由して綾部市、京都の山奥を通りつつ日本海、若狭湾へと抜けるルートです。 この丹波市のPC8から福井県のおおい町のPC9までは長い登りもありましたが、特にBAJでも苦しかった区間で、耐え難い尻の痛みに合わせて、人里離れた綾部市の山奥は補給の自販機もなく、心身ほとほとに弱って疲れ渡ったルートでした。 とにかく自転車が思うように前に進まないというか…… 綾部の山奥を抜けて、おおい町にに下りてくると、今度は若狭湾から吹き付ける向かい風で、下り基調ながら猛烈に体力を削られ、くたくたになりつつPC09ファミリーマート大飯うみんぴあ前には15時半ごろに転がり込みました。 時間的な貯金は5時間ほどあるものの、目標の時間からは1時間遅れ。 この日の夜は越前海岸の温泉施設で仮眠の予定でしたが、閉店時間のあるところだったので、遅れていると思うように休めなくなるんじゃ……という心配もありました。 ![]() ▲PC09ファミリーマート大飯うみんぴあ前(828km地点) このうみんぴあ前のPCにはAJ近畿のスタッフが来ており、色々お話する中で「尻がもう痛くて痛くて……何かこう、耐え難い痛みっていうのは、なにか対策とかないものでしょうか?」と相談するものの。 「痛いのは、我慢するしか無いよねえ」 ……という、元も子もないアドバイスを頂く。 そうだね、みんな辛いもんね…… なけなしのアドバイスで「尻にハンドタオルでも挟んでみれば?」と言う言葉で、尻にハンドタオルを挟んで再スタート。 たしかに走ってみると、サドル面の骨盤のあたり方が変わるので、痛みが減るわけではないけれど、幾分痛み方が変わるのでそう悪くないのかなとも…… 次のPCであるローソン越前海岸のコントロールまで100kmほど、若狭湾沿いは、尻の痛みを紛らわせるために、違うことを考えながら(主に夏コミの漫画のプロットどうしようかなあとかそんなの)いつの間にか走りぬけ、敦賀市で日没。 綾部で時間を食い、更にはうみんぴあ前のPCでかなり休んでしまい、予定時刻から大幅に遅れ敦賀市の健康ランドで早めの仮眠をとるのもアリかと思うものの、まだ明るいうちだしここでの仮眠はゲテだろうというので、そのまま国道8号線「敦賀街道」に合流、暗闇の訪れた日本海岸を淡々と走っていきます。 ![]() ▲敦賀で日没、まだ太陽は高いけど若狭湾の夕暮れ ![]() ▲電池不良で交換し全灯させたナイトポッド ヘッドライトにはこの後度々悩まされることになる いつものようにGENTOSのヘッドライトを点灯させていくものの、右ライトの電池がすぐに切れてしまい、サドルバックに詰めていた新品に交換し再スタート。 しかし1時間ほど走ったところで、今度はテールランプが何故か消灯…… ここで3時間ほど仮眠する予定が、到着が遅れたおかげで、15分ほどしか仮眠が取れない状態で、施設を追い出されてしまい、寝る場所をどうにかしないという状態に…… ![]() ▲PC10ローソン越前海岸(926km地点) PC10ローソン越前海岸には22時前に到着。 一応目標時間に到着はできているものの、仮眠をすっ飛ばした上での到着時刻なので、一体どこで休もうというお先真っ暗な状態。 PCで会った他のライダーに話を聞くと、少し先に行った道の駅みくにでは、休憩施設があるよということで、ここで仮眠が取れたらいいなということで、とりあえずがんばってそこまで走ることに。 ![]() ▲海外からの参加者のベストバイク MOOTSのチタンバイク、なかなか決まってて良かった…… 道の駅みくにには深夜1時頃に何とか到着、そこで寝れたらと思ったのですが、何と非情にもここの休憩室は夜の9時で扉が封鎖。 ハンドタオルを挟んで幾分気が紛れるようになったとはいえ、ひどい尻の痛みは相変わらずで、更には眠気からくる、酷い倦怠感から、ゾンビのような死相を浮かべながら金沢のコントロールを目指すことに。 更に途中、加賀市の市街でイートインが開いているファミリーマートを見つけて、ここでも何とかiPhoneを充電しつつ30分ほど仮眠……イートインで寝れるわけ無いじゃん!!何やってるんだお前は!!と今更ながら思うわけですが、なんだかもうグダグダな走りです。 GENTOSのヘッドライトも思いの外調子が悪く、ライト自体は付いてるうちはある程度明るいのですが、夜前にも変えたにも関わらず、明るくなってくるかなって時に、またしても消灯…… 結局ソンビのような走りを続け、小松空港周辺で夜が明け、朝7時過ぎにPC11の金沢駅前のローソン(ローソン金沢昭和町)に到着。 目標は午前5時前でしたから、2時間遅れになっていました。 さすがにこのPCにこの時間になってくると、他のBAJチャレンジャーの姿もまばらになってきますが、とうとうこのPCでは自分以外の人とは出会わず……応援に来ていた、他参加者の知り合いさんといろいろお話しつつ出発。 ほぼ満足に仮眠が取れなかったことを話すと「それは危ないですよ、この先親不知っていう難所がありますから、どこか、それまでにきちんと仮眠をとったほうがいいですよ」とのこと。 彼は手書きのFight! BAJ2400と書かれたスケッチブックを持ってきたのもあって、なかなか励まされました。クタクタだけど頑張ろう…… 結局その後、少し先に行ったところにある倶利伽羅峠の手前にある、道の駅くりからで、ソファの上ながら3時間弱ほど仮眠をとることに成功。 ![]() ▲道の駅くりからで休憩 ビタミン剤の入った袋とコーラ 多少リフレッシュして出発、倶利伽羅峠をえっちらおっちら越えて富山県へ、砺波市を抜け午後2時頃に12カ所目PC、ファミリーマート魚津北鬼江にチェックイン。 ここで佐多岬からスタートして1123km地点です。 ![]() ▲PC12ファミリーマート魚津北鬼江(1123km地点) 気温は非常に高く、風は時々追い風、時々向かい風という感じで、風向き、道の向きでリズムを乱されながらも、倶利伽羅峠を降りてからは概ねここまで平坦、なんとか明るいうち、16時半頃に富山~新潟の県境の難所、親不知に突入。 ![]() ▲難所、親不知の旧道で 親不知は交通量の多い道路ですが、一部徒歩と軽車両は車とは違う旧道を通ります
なんとか、明るいうちにここを通過できてよかった……暗くなってたらどんな地獄だったか…… ![]() ▲糸魚川に沈む夕焼け、2日連続の日本海の夕焼けです 親不知を通過して糸魚川で夕暮れを迎え、日本海の景色を眺めつつ日没、直江津の手前での少しばかりの登りに悪態をつきつつ、20時前に直江津改め上越市にあるPC12、セブンイレブン上越河原町に到着。 道の駅くりからで休憩をとってからは順調に来ていて、ハンドタオルで尻の痛みも何とかごまかした状態で走れており、正直な話、前日に若狭湾を走ってる時は、この新潟でDNFかなと思っていたわけですが「もうちょっとやれるかも……」 と言う気持ちに。 上越のローソンのPCでは何人か先客がいて、調子はどうかとか世間話を少々、足の具合がよくないと苦しんでる仲間にグリコのビタミン剤を分けてあげました。 こちらも「ヘッドライトが思いの外良くない、すぐにバッテリーが死んで消灯してしまうんだ」とボヤくと 「GENTOSの355じゃ苦しいでしょう、乾電池タイプじゃ寒暖差ですぐやられちゃいますよ、(自分の使っている)こいつはいいよ!」 彼のハンドルについていたのは、キャットアイのVolt1600。自分がロングライド始めた頃にはなかったヘッドライトです。 光量もいいし、ランタイムもいい、寒くても昇圧回路で安定していると絶賛してました。 そんな彼は、もう一つ先の街柏崎市での宿泊を予定しており、お互い健闘を祈りつつ出発、出て行く仲間たちの姿を見ると「やれるところまで走ってみよう」と言う気持ちになりました。
![]() ▲PC13セブンイレブン上越河原町(1225km地点) 自分はPCのチェックアウト後、そのまま予約していたルートイン上越で宿泊予定ということで、1kmほどコースをそれてホテルへチェックイン。 ドロップバッグの荷物を受け取り、自転車をフロントに預け、傷んだ尻のケアに入浴施設を利用、ビタミン剤を摂取しすぐに眠りに落ちました。 ▲
by minagi_ichirino
| 2017-01-22 01:06
| Bianchista
Bike Across Japan 2400参戦記その3。 前回からずいぶん間が開いてしまいましたが、今回はスタートしてから序盤戦の事の覚え書きです。 ![]() 佐多岬ロードパーク付近は強烈なアップダウンが多く、集団でスタートするものの、開幕5~6km、ホテル佐多岬の先、県道68号に合流するあたりですでに集団はバラバラになり、なんとなく同じくらいのペースで走るパックや、ソロ走になっていきます。 この日の予定では佐多岬をスタートし、鹿屋を経由し、都城で最初のPC(約120km地点) そこから日豊本線に寄り添うように走り、宮崎市街を経由して佐土原の先、かつてリニアモーターカーが走っていた都農で2つ目のPC(約210km地点) 都農から延岡を抜けてそのまま大分との県境、宗太郎峠を越えて下ってきた最初の町、佐伯で3番目のPC(約300km地点) 佐伯から一つ山を越えた先にある臼杵のフェリーターミナル(約330km地点)から四国、愛媛県八幡浜へ渡ります。 当然フェリーは時刻表があり、制限時間や宿泊も考えると、最低でも4時台のフェリーに乗る必要があり、スタートして最初の330kmを19時間以内に走るというのが、序盤戦のターゲットでありました。 天気は快晴と言っていい天気で、スタートから20km地点で国道269に入るとややアップダウンも落ち着き、左手側に鹿児島湾、薩摩半島、雄大な開聞岳が見え、道路脇にはハイビスカスがちらほら咲いているという素晴らしいシチュエーション、風も無風に近い状態で、今までいろんな道を走ってきましたが「最高!」と言えるサイクリングです。 気分も高揚し、ついついペダリングも力が入り、アップダウンが多かったにも関わらずグロスタイムは25kmを上回り(信号も少なかったのもあるけど)巡航ペースは30kmを越え、想定していたよりもハイペースで南国の道を滑走していきます。 ▲都城の手前、国道269号 左手ガードレールに平行する舗装路は、国鉄志布志線の廃線跡 ![]() ▲PC01セブンイレブン都城郡元4丁目店 ……いずれにしても、結構いいペースで走らないと、フェリーの便に間に合わないわけですが…… 最初のPC、セブンイレブン都城郡元4丁目には14時前にチェックイン ここまで120kmあまり、多くのアップダウンがあるなかで、120kmを5時間切るペースで走ってますからはっきり言って、自分からするとかなりのハイペースです。普段のブルベでは、トップゴールを争えるような、それくらいのハイペースですが、周囲の話を聞くと、大体30~40番手程度のポジションで走っているということ…… 速すぎるよ!!(笑) さすが、周りの多くの人は1000kmのブルベやパリ・ブレスト・パリ(PBP)を完走してる猛者ばかりで、1000km以上のブルベは初出場の自分はルーキー中のルーキー。 周囲のペースに惑わされてはいけないなというので、気持ち眺めに休憩を取り、都城からはややペースを意識してセーブし淡々と走行。 宮崎市街に入る頃には西日になり始め、抜けて、都農のPCが近づく頃にはすっかり夕暮れに。 その宮崎市街あたりから、水色のBassoに乗った方と脚が合うのか、大体同じくらいのペースでパックを組み、郊外の街道ではお互い先頭を回しながら30km程度の巡航ペースに。 時折、信号待ちなどで彼と少し言葉をかわしてみると、西川さんという方で、このBAJ2400には北海道からエントリーだということ。 昨年のPBPや、1000km超のブルベの経験も豊富だが、今シーズンはまだ走り込めて無くて、さらに暑さは苦手、九州の大地はこの季節でこの気温は調子が狂うねとのこと。 ![]() ▲宮崎市街の様子、少し先を行くのはこのへんからパックを組んだ西川さんのBASSO 2つ目のPC、セブンイレブン都農寺迫には日が暮れきる前の18時40分頃に、西川さんとパックを組んだままチェックインし、多少の食事と水を補給しチェックアウト。 「このペースなら4時台の一つ前、深夜2時台のフェリーにも間に合いそうだ」 とお話をしつつ、PC後もパックを組んで最初の夜間走行に臨んでいきました。 延岡の街を過ぎると大分都の県境、宗太郎峠で、以前乗り鉄でこの峠は見てきただけに、結構登るかなと思いつつ、ずっとアウターで行けてしまうようなチンタラした登りが淡々と続き、途中まで西川さんと一緒に走ったものの、登りの苦手な自分は彼からジリジリと遅れてしまい、一人の走行に。 気温も宮崎市街では30度以上あったものが、この峠では10度を下回る急転直下で、逆に寒いのがあまり得意ではない自分は思うように調子が出ず、さらには40kmあまりもこの低温の山奥をくねくねと走りました。 下ってきた先の3つ目のPC、セブンイレブン佐伯神岡でも気温が低く、とても休める状況ではなく、カップ麺で暖を取りつつそそくさとスタート。 時間は23時15分位。 このPCで先に佐多岬で挨拶をしていた、BianchiのTeam Infinitoサポートを受ける奈古さんにも追いつかれ、更には佐伯から津久井、臼杵フェリーターミナルまでの登りですっかり置いて行かれてしまいました…… ▲PC03セブンイレブン佐伯神岡、とにかく寒かった…… とはいえ、決して失速していたわけではなく、登りがあまり得意ではない自分はマイペースで走っていただけ、なのですが(汗) 臼杵フェリーターミナルには深夜1時半頃に到着、西川さんや奈古さんからだいたい15分ほど遅れての到着でしたが、乗り込むフェリーの便は一緒ということで、目標としていたフェリーよりも一便前をキャッチ出来て、ここまで想定よりもいい調子、いいペースで来ているから良かったかなと。 ![]() ▲九四オレンジフェリーに乗船 サドルバッグは外して客室に持ち込んでました 臼杵から八幡浜までのフェリーは2時間ほどの航路で、GPSやマッピング、走行ログとして使ってるiPhoneの充電や、予備バッテリーの充電も出来、暖かい部屋で横になって、質のいい睡眠をとることが出来ました。 もちろん330kmも走り、獲得標高も6000m近くありましたから、それ相応のダメージは有りますが、ビタミン剤を飲んで、まとまった休憩を取ればOK。 朝からの四国の旅路に備えます。 ☆ ☆ ☆
フェリーは深夜2時40分出港で、5時前頃に八幡浜に到着でしたから、大体睡眠時間にして2時間超くらいで、当然一日中自転車を漕いでましたから、一瞬で眠りに落ち、乗船員に叩き起こされるまで熟睡していました。 5時過ぎにフェリーを降りて、四国は温かいという淡い期待を壊すような肌寒さの中リスタート。 臼杵にはコンビニがなかったのもあり、何人かは、八幡浜のコンビニで補給したりもしていましたが、次のPCまで50km程度という短いコントロールなので補給なしで瀬戸内海沿岸を走っていきます。 国道378は瀬戸内海沿岸の漁村をつないでいる道ですが、標高の高いところには行きませんが、思いの外アップダウンが多く、更には海からの吹き付ける風も思ったよりもあり、気温も低く、思うようなペースで走れません…… 午前7時50分頃に4番目のPC、松山市の手前、ローソン伊予インターにチェックイン。 予定よりも一便早いフェリーに乗ったわけですから、そこまで頑張らなくてもよかろうということで、このPCで35分ほど停車し、同じフェリーの便に乗った人たち全員よりも遅れてPCをスタートしました。 ![]() ▲PC04ローソン伊予インター 実はこのPC停車中、ちょうど画像の後ろの自転車の台湾の方に自転車を倒されてしまい サドルの修正したりもありました。 この日は愛媛県の瀬戸内海沿岸をを走り、今治からしまなみ海道に、広島県の尾道に抜けて、福山市からは内陸寄りに道を変え井原市、総社市を経由して岡山へ。 岡山からは海沿いへ向かい、赤穂市で宿泊する計画でした。 松山市に差し掛かる辺りになると、午前9時前になり、気温も上がり始め、交通量も増えたものの、ペースも出来てきて、疲労感はあるものの順調なペースのまましまなみ海道に。 今治のコンビニで小休憩して、評判のいいしまなみ海道へ入って行きましたが……このしまなみ海道が、個人的には苦しいポイントとなりました。 しまなみ海道はゴールデンウィークということもあり、人が多く混雑しており、また道も複雑で、あまりスイスイと気持ちよく走れるような道ではありませんでした。 途中広島1000kmのブルベの人たちとすれ違い、会釈を送りつつ、生口島のPC(ローソン瀬戸田中野・481km地点)で買い物をし、広島県の因島、尾道へ。 ほぼ全ルートを舐めるように走ったしまなみ海道ですが……サイクリストの聖地とか言われてますが、正直な話、先に書いたように僕自身としては、少なくともブルベで走る上であまり気持ちのよい道ではありませんでした
更には幸谷峠という10%超の激坂峠もあり……
実際この区間はグロスタイム15kmを下回り、寄り道していないにもかかわらず、ひどくブレーキになってしまい、渡り終わり尾道の交差点に降りてきた時には西日になっていました。 思うに、ロードレーサーでスイスイ気持ちよく走るというよりも、ミニベロやクロスバイクでのんびり流して走るようなのが似合うんだろうな…… 尾道からは国道二号線にやや付き合い、福山市街からは井原市方面へ。 しまなみ海道でも時々顔を合わせていた西川さんとは、福山市街あたりから再びパックになり(本当に平地は同じような脚なんでしょうね……)矢掛町にある6番目のPC「セブンイレブン矢掛東町」(約560km地点)には17時45分頃チェックイン。 ![]() 井原鉄道沿いは交通量は多かったけど走りやすい道だった やはり本州、しまなみを過ぎてからは交通量も多く、いつものブルベらしくなってきた感じです。 全身、体の節々にだるさは感じるものの、概ね好調で、強いてあげれば尻が結構痛いということくらいでしょうか。 PCを出てしばらく行った先、総社市からはライトオンの夜間走行になり、岡山市に入る頃には再び西川さんとパックを離れ単独走行に。 走行距離も岡山からは600kmを越え、とにかく疲労感と眠気もあり「早く走れば長く休める!」というのもあって、宿を確保している赤穂市まではペースアップ。 岡山市街の信号峠でやや遅れたものの、7番目のPC、セブンイレブン播州赤穂駅前(約650km地点)には22時30分頃にチェックイン。 そのままPCの目の前にある東横インに崩れ込むようにして入り、予め佐多岬から送っておいた荷物を受け取り、シャワーと同時に着替え、パッキングしなおし即就寝。 ▲PC08セブンイレブン播州赤穂駅前 自分以外にも多くの参加者が周辺で宿泊していた やっと600kmブルベ一回分となりましたが、まだまだ序盤戦、全体の1/4が終ったにすぎないのでした。 ▲
by minagi_ichirino
| 2017-01-21 16:05
| Bianchista
1 |
カテゴリ
以前の記事
2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 03月 最新の記事
タグ
その他のジャンル
リンク集
ライフログ
検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||