| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() AJ千葉のBRM1022御宿300kmに参戦してまいりました。
・天候:曇り9 晴れ1 雨僅か
・自転車は今回もVia Nirone7PROのベルキンモデル。 最近気づいたのだけど、自分のベルキンモデルは、シートチューブにBianchiとBelkinのロゴが両方あるのだけど、北村さんのベルキンニローネはBelkinロゴしかないという、同じモデルでもこういうことってあるんだねえ……
・装備に関しては真新しいことはなし、基本的に8月の羽前陸前周回と同じ装備。 ただ、雨はふらないだろうということで、ゴアテックスのトップスのみサドルバッグにIN、輪行袋もサドルバッグに入れました。
・昨年一度走ってるコースなので、コースの感じなんかは理解済みというのもあって、今年は『12時間台、グロスタイム25km台』という明確な目標を持って挑戦。
・FBの方で交流のある飯沼さんたちが、ちょうど朝5時に市川橋からサイクリングするよと言ってたので、ちょっと早く出て、顔を出し挨拶。 ![]() ・300kmと200km同時開催、300のスタートは74人。 スタート前に戻ってきて、ちょうど見知った顔のインフィニート乗りの笹岡さんが居たので、話しかけてみると…… 「あれ?300みんなもうスタートしてますよ?」 別に遅刻したわけじゃないのに、いきなり10分遅れてのスタートになってしまいました、トホホ
・スタートして計画通り序盤からガンガン行きます。 ここで使ってしまったスタミナは終盤響いてくることになりました。 信号峠が落ち着くのは25km過ぎの、館山道の高架くぐった後くらいでした。
![]() ・うぐいすラインのアップダウンを軽くこなしてPC1に、スタートにやや躓いたとはいえ、目標タイムよりも15分速いペースなのでまずまずの滑り出し。 ![]() 昨年と同じコースですが、PCのコンビニは変わっていました。 ・鴨川のPC2までも同じようなハイペースを刻んで淡々とゆきます。 ![]() PC2でゆるんだライトポッドを締め直す。
・しかし、このPC2で補給失敗……大福とウィダー、飲料を飲んだのですが、おもったよりも気温が低く、消耗が少なく、お腹が水っ腹になってしまい、PC2直後の登りで力が入りません。
![]() ![]() PC3へも順調なペースで到着、昨年よりも速いペースです。 ![]()
・最終PCはいつものマザー牧場麓のセブンイレブン富津更和。 ある程度落ち着いたところで、コースに復帰したもののマザーの登りはクタクタで、全然足が回らず、足をつかずに登るので手一杯。
最期はフラフラ走りながらゴール。
![]() ■使用機材 ・基本的には8月の宮城400と同じ装備、タイヤのみミシュランに戻し(BAJと同じ仕様) 標高が低いところを走るので、薄いゴアテックスのみ持ち歩き、輪行袋はサドルバッグに。 ・認定時間は14時間2分で、74人出走で66人がゴール、自分のゴールタイムは4番目。 一番速かった人と10分程度しか差がなかったので、スタートのチョンボがなければトップゴールだったかもしれませんが、そもそもは終盤失速してしまったのが一番大きな要因だったかなあと。 ・最終PCでクタクタに疲れてしまい、16時55分頃に到着したのに、出発したのは17時40分前という状況で40分以上停車してしまいました。 ・原因としては……序盤の市街地区間で踏みすぎてしまい、どうせ信号峠でのんびり行ってもあまり変わらないのに、ガンガン行ってしまったこと。 それから単純に走力、フィジカル的な問題でしょうか。 PC2までで相当頑張ってしまい、そこから最終PCまでは色々と騙し騙し走ってる状態で、補給も少しゲテな選択をしてしまいました。 とは言え、昨年のの同じコース、ストラーバのデータを見る限り、実走行時間では1時間以上の短縮を達成できたので、昨年は向かい風だったという要素もありますが、かなり走りに関しては良くなったなぁとも。 #
by minagi_ichirino
| 2017-02-04 01:46
| Bianchista
|
Comments(0)
昨年も彼女の記事を立てましたが、ゲームも終わったことで改めて再掲載。 ![]() 今となってはほとんど見かけなくなった、インテークタイプの髪型は90年代に作ったキャラクターとしての名残…… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲戦闘開始時カットイン、マンガのコマ風のやつはもっと色々書いて華やかにしたかった…… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲戦闘中のスキルカットイン もっと色々描いたと思ってたけど……カオスムーン(一番上)がお気に入り、昔ARIAを描いてた頃の色合いを思い出して描きました。 難しいよね、いつもと違うこと。 ![]() ![]() ▲マルゲリータ王妃、一枚だけカットインに出てきます。 アンジェリカはマルゲリータ王妃が大好き!! アンジェリカが生死の境をさまよってる時、ゲーム内でも頑張ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ▲アナヘラ・ブラックウィンド アンジェリカのいわゆる悪堕ち、ダークサイドの側面、名前は例によってブラックウィドウの捩りから。 もっと出番が多いかなと思いましたが、やっぱり交流ゲームでこう言うタイプのキャラクターは難しいですね…… コレももっと描きたかったスタイルの一つ。 ![]() ちなみに単純にバストだけならセラフィアのほうが大きいのです。 ![]() #
by minagi_ichirino
| 2017-02-03 00:23
| Illustration
|
Comments(0)
![]() 秋は気候もいいし、9月の台風や秋雨前線も落ち着いたし、琵琶湖を走りたいなあ…… というので10月の或る日、絵描き仲間のレノルスと琵琶湖をサイクリングしてきました。 ![]() ▲長浜のルートインの近くの焼肉屋で焼肉大会でした 豊公園に車を止めて、大体往復で5時間程度の道すがら。
途中道の駅湖北で休憩したり食事したり。 ![]() ▲道の駅湖北みずどりステーション、コスモスが咲いていました。
長浜から道の駅湖北はせいぜい12kmちょっと程度なので、休憩を取るような距離ではないのですが、一緒したレノルスが走り慣れておらず、大体それくらいでへとへとになってしまい、終始のんびりペースでした。 ![]() 湖沿いといえば、近所の霞ヶ浦も何回か走ったことがあるのですが、やはり山が近く、景色に富んだ琵琶湖は華やかでいいですね。
![]() ![]() ![]() 当然、道はド平坦で、坂道らしい坂道もなかったのですが、湖岸を離れ余呉湖にかけてのアプローチは基本やや登り基調で、レノルスはこのささやかな登りでバテてしまい、余裕があれば奥琵琶湖パークウェイでもがいてみようかと思ったものの、さすがに殺してしまうと思い断念。 とまぁ、本当に長浜から余呉にかけての多少のところしか走れませんでしたが、なかなか楽しんで参りました。 次回走るチャンスがあれば、ガッツリフルコース200kmで飛び出したいなぁ。 平日ながらサイクリストも多く、途中の道の駅では、隣のサイクルラックの人達と少しばかり談笑。 ![]() ▲前日の台風の時、ホテルでお絵かき大会した時の産物 現在定期ゲーム「SevenSea」で遊んでる「モーラ」のスケッチです @Strava #
by minagi_ichirino
| 2017-02-02 23:34
| Bianchista
|
Comments(0)
![]() 職場の同僚と南房を走ってまいりました。 同僚はまだ100km以上走ったこと無いよ~ということと、南房総走ってみたいですねえっていうリクエストで、とりあえずの輪行で浜金谷スタート。 君津駅を過ぎると本数が極端に減る内房線ですが、とはいえあくまでも首都圏(?)の鉄道ということで、前回の左沢線と比べるとまだまだ便利なダイヤです。 浜金谷から鋸山をかすめつつ南下して、県道34号「長狭街道」に左折、長狭街道は千葉の道路では道も整っていて、交通量も多くはなく非常に走りやすく、なおかつ里山ののどかな景色が楽しめるおすすめしたい道。 ![]() ▲長狭街道、この日は天気もよくていい日でした 途中、県道88号に右折し、自分もしばらくぶりに行ってなかった、大山千枚田へ。 ![]() ▲大山千枚田、いい景色が撮れました ![]() ▲流行っていたシン・ゴジラのかかし そこから千倉へ降りてきて……の、つもりだったのですが、使うはずだった道が、直前の台風で通行止めに……いろいろ迷いつつ、林道を抜けてなんとか太平洋沿いに。 房総フラワーラインに入って、海の景色を楽しみながら、野島崎灯台で昼食と休憩。 更に南下し枇杷倶楽部でおやつ、という感じで浜金谷に戻ってくる105km ![]() もうちょっといい写真はなかったものか…… ![]() ▲野島崎灯台 実は週明けに、またしても疲労と寝冷えで風邪をやらかして、体力落ちちゃって自分も、ヒィヒィ言ってましたが、ほぼ予定通りに近い感じで走れて満足でした。 獲得標高は1450m ……しかし、ロングライド経験の殆ど無い(というかヒルクライム経験のない)相手に1450mも登らせるとか、なかなか達成感のあるルートにしたなあと。 職場が職場なだけに、結構同僚と走りに行くことがあるのですが、大体が平坦をタラタラ走るだけという、なかなか単純なルートが多かっただけに、バラエティに富んだ道を見せれてよかったかな、なんて思いました。
南房はブルベでも結構走ってるのですが、やっぱ林道も登りも、甘すぎず辛すぎず景色よくで、やっぱいいですね。 ![]() ▲戻ってきて浜金谷の港で夕日!おつかれさまでした @Strava #
by minagi_ichirino
| 2017-01-26 16:10
| Bianchista
|
Comments(0)
![]() コミケも終わって一段落したところで、ランドヌール宮城主催の、BRM820羽前陸前周回400kmに参加してまいりました。
・天候:曇り2:雨7:晴れ1
自転車はいつものViaNirone7のベルキンモデル。 それからタイヤも以前から使いたかった、IRCのASPITE PRO24CDRYにチェンジしました。 ![]() ▲ミシュランに不満はなかったけれど、試してみたかったIRC ただ以前から変えたかった、ハンドルバーマウントは新しく買ったものが、アームが短くて、VOLT800をつけるとハンドルにぶつかってしまうという使えないシロモノだったので、以前のままです。
コースは山形市のおおよそ隣にある寒河江市をスタート、いきなり月山を上るKOMを消化して日本海側の酒田市に抜け、BAJでも走ったルートに合流。 ![]() ▲山形駅に到着、時期的に家族連れが多かった 夏場ということで新幹線で輪行するものの、列車は混雑していて、行きも帰りも立ち客がいる状況。
前日はホテルに宿泊、寒河江温泉も堪能したものの、飯は適当な食事するところがなく、コンビニ弁当。
・当日は朝5時に起きて出発、実はゴールしてから知ったのですが、朝6時~7時が受付だと思ってたんですが、5時半~6時半受付だったんですね…… 結構余裕を持って早く来たつもりが、またしてもほぼ最後方からのスタートになってしまいました…… ![]() ▲スタートの最上川ふるさと総合公園 別に僕の故郷ではありませんが…… スタートしてすぐに登り基調、チンタラとした登りを淡々と登って、月山の五色沼まで。 途中、前方に何やら独特の乗車姿勢で登りを行くランドヌールを見つけ、接近し挨拶しつつチラ見すると、なんとオルディナリー型の自転車……!! あまりの衝撃に言葉を失う……普通に走るのすら大変だろうに、アレでブルベとは、恐れいった…… ![]() ▲月山のワインディングからのランドスケープ 時折通り過ぎる霧雨に虹がかかる 月山の下りは、非常に勾配がキツく、霧雨も振ってたりでかなり慎重な下り、慎重に下っていても、途中2回位オーバーランしかけたりしたので、丁寧に走る必要がある道でした。 ![]() ▲PC01直前、山形のピーカン晴れに晒されました
![]()
PC03までは酒田市街から再び内陸に入っていく山岳区間 ただやはり、気温も高く登りは辛い……途中、一度、5分ほど自販機休憩でストップ。
ダムから下ってきて20kmほどのアップダウン路をこなしてPCへ。
PC04までは40km弱ですがひたすら上りと下りしかない厳しい区間。 秋田県にちょっとだけ入り、雄勝のファミリーマートがPC04。 ここにランドヌール宮城のスタッフがおり、話すとどうやら先頭から5番目くらいのポジションに居るよとのこと。 やはりカロリーメイトゼリーと大福とヤクルト、水を補給してスタート。
PC04を出て国道108号、秋田と宮城を結んでいる道に入ると、すぐに雨がパラパラ。
![]() 途中10%を超えるような苦しい勾配も続き、悪態をつきながら鬼首温泉まで下りてくると、そこで日没、ヘッドライト点灯。 しかし、キャットアイのVOLT800はほんとうに素晴らしい。 鳴子温泉まで下りてくると、雨は弱まり、ところどこドライな状態で走って行きPC05着。 松島海岸近くにあるPC06までは、頭にヘッドライトを装備した夜間仕様に手早くチェンジしてスタート。 ![]() ▲PC06 景勝地松島海岸も、ブルベではこんな天気のこんな時間に訪れることになる 松島海岸付近で再び雨が降り始めたところでPC06着。
残すPCはなく、あとはゴールまで。多賀城をかすめつつ入っていく仙台市内は信号峠、1回ミスコース。 ![]() 東照宮駅を過ぎてから、比較的走りやすくなり、仙山線に沿うような夜の作並街道を走ります。 途中、1度便所休憩&ミスコースしたのもあり、後方とは約20分ほど離れていたものの、ここの休憩中追いつかれたらしく、コンビニを出ようとしたところで、後方から来た二人のパックに追い抜かれる。 二人のパックはあまりペース的に早くはなく、ツイていこうかと思ったものの、途中から自分が前に出て引き離す展開に。 一緒に走るのはやぶさかではないのだけど、それまでちんたら走ってたのに、自分が抜いた瞬間にペースを上げてついてくるという「お前、一体何なの?!」という気分に。 峠を下ると山形県天童市、ここまで来るとあと20kmほど。 ![]() ▲ゴールはしたけど時刻は午前3時半 とりあえず朝帰るとして、それまでゴール地点でしばし休むことに ちなみに関山峠で競り合ったランドヌールは、下ってきた天童市のコンビニで補給してました…… しばらく休んだ後、最上川ふるさと総合公園に併設されている温泉施設で朝風呂を浴びてリフレッシュ。 朝8時位の左沢線で帰りました。 ランドヌール宮城のブルベは初めてでしたが、ホスピタリティやコース、スタッフも良くて、また出たいなあというブルベでした。
・総括 本当に太るのは一瞬、以前相撲やってたのもあるけど、自分は2週間位で簡単に10kgくらい太っちゃうんだよなあ…… ![]() ■使用機材 Memo ・IRCのAspiteはDRYというだけあって、ウェットは不得手、ウェットグリップは悪くないけど、滑り出しが顕著なので、ブルベで使うならWetタイプのほうが良さそうだ。 ミシュランよりもやや硬い印象だが、それほどネガティブな感じではない、下りのカーブで自転車を倒した時のグリップ感は一貫性があっていい。 ・バーテープもODIのハイパフォーマンスバーテープのものに巻き替えたものの、コレもイマイチ。 蛍光チェレステに近い発色でなかなか綺麗で巻きやすいのだけど、いつものように食器洗い用のジョイ君で洗うと色落ちが凄まじく、買って間もないのに結構汚く見えるようになってしまった。(パークリならなおさら色落ちてしまうんじゃなかろうか……) バーエンドのロゴもプラハンで叩いて入れると、ロゴがすぐに剥げてしまった、結構いろんな個人店がおすすめしてるけど、個人的にはちょっとなぁ。 @Strava #
by minagi_ichirino
| 2017-01-26 15:14
| Bianchista
|
Comments(0)
|
ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 03月 最新の記事
タグ
その他のジャンル
リンク集
ライフログ
検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||