| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いよいよシーズンも最終版。 ……というよりも、結局はこの土浦でのレースが最終戦になってしまった19-20シーズン。 ここまでまさかの一度もシングルフィニッシュができていない現状に、果たして一矢報いることはできるか。 ![]() 毎年2月の最終週に行われる、土浦運動公園でのシクロクロスは、とにかく乗車率が高く全開率も高いコース。 パワー勝負、スピード勝負の展開になることが多く、コーナーもワイドで速度域も高いというのもあって、比較的得意としているステージ。 一昨年、昨年と、このコースでは比較的好印象を持っていて、昇格チャンスあるかと期待を抱いて現地入りをした。 しかしながら、仕事が多忙なのもあって、朝の出発時間がギリギリになってしまい、現地着は試走時間ギリギリ。 急いでジャージを着てジャケットを着て、タイヤの空気圧もそこそこになんとか2周ほど試走することができた。 ▲ちなみに今年で土浦は終わり、来年からは違う場所らしい コースは昨年よりも工事の関係で短縮されており、唯一の立体的なセクションであった小山もなくなっており、本当にド平坦のパワーコース。 数日前に雨は降ったものの、おおむねコンディションはドライ。 この日は天気が良く、気温が高くなると伺っていたので、風が強くなるだろうなということは容易に想像できた。 タイヤは前回の失敗もあって迷ったけれど結局センタースリックのVittoria Terrano DRY、空気圧は前後1.4~1.5Bar程度にセッティングした。 速度域が高いので、もうちょっと上げてもよい感じもしたが、砂利セクションでのトラクションを稼ぎたくて、やや低め。 土手の上り下りのコンクリセクションのリム打ちは……なんとかうまく走ろう。 ![]() 土浦は自分の所属チーム、ウィンディー筑波の地元というのもあって、いつもよりもにぎやかにオールメンバーが終結。 ついつい会うと話が弾んでしまうが、自分はレースに集中しないといけない。 試走の後お通じも無事に出して、コンディションは上々。 年末のインフルエンザからは、ようやくフィジカルレベルもベストに近い位置へ戻していた。 ただ、前回の湘南シクロクロスからややブランクがあり、レース勘や高強度時の体の動きには少し不安があり、また出走ライバルも非常に強力で、正直あまり昇格狙えるかどうかは自信がなかった。 ![]() グリッドインは2列目。 上位陣はどの顔を見ても、足があるやつばかりだ。 風は強かったが気温が高かったのもあり、いつもよりジャケットを早めに脱いでスタートまでひたすらイメージトレーニングに努めた。 笛が鳴ってC2のスタート。 クリートキャッチはジャストミート、悪くない立ち上がりで1コーナーへ。 2列目ということで埋もれることも心配したが、何とか7~8番手の先頭パックの最後方へジョイントできた。 高速コースで、乗車率が高いということでなかなか、差が開きづらく、序盤から小競り合いが多く、なかなか油断ならない感じの展開。 コース中盤以降の、土手の外周路ではひどい向かい風で、ここで前走者につけないとかなり苦しい展開になってしまう。 ![]() ▲レース序盤は先頭パック後方につけた 1周目は何とか7~8人の先頭パックの後方にひらひらついて行ったものの、2周目に入ってもペースは衰えず、あまりのハイペースにあえなくダウン。 そのあとは追走パックを何人かで形成しながら、出来る限りのペースで踏みまくった。 レースは10周回のアナウンス。 短いキャンバーセクションと、向かい風区間では自分のペースに分があるようだったが、スリッパリーな砂利や砂の浮いたセクションでは、後方によられることが多く、一進一退の攻防となり、いつものように4~5周目には11番手までドロップアウトしてしまった。 ![]() しかし今回のレースはこのままで終わらなかった。 土手の外周路の向かい風区間は、他ライダーにもかなりの負荷だったようで5周目以降、何とか前のパックにしがみついていただけだったのが、積極的に前へ出られる展開へ。 先頭パックから落ちてきた人を数人ジョイントしつつ、前で展開し、なんと7周目には5番手まで進出。 追走パックの先頭へ躍り出た。 ![]() ▲レース終盤、追走パックの3人の中で その追走パックでも足が残ってる人でセレクションがかかり、自分とほか2人ほどの3人が抜けだす展開に。 表彰台争いのパックは、1分ほど先へ行ってしまっており、さすがに難しい展開だが、その次点のポジションは狙えそうな雰囲気になってきた。 自分もギリギリの走りをしているが、周囲の連中もそれは同じはず。 手持ちのカードは少ないが、最終週のペースアップに対応できる脚の残り、向かい風区間でのリード、自分の得意セクションでのアドバンテージ、それからゴールスプリント…… ゴールから逆算して、今の自分の走りをコントロールしていく。 苦手なセクションでは若干水をあけられてしまうが、得意セクションではきっちり後方でホイール・トゥ・ホイールで合わせられるので慌てない。 そんな展開で迎えた、9周目の終盤、土手からのドロップオフで痛恨のチェーン脱落トラブル……! 変な音がして足元を見ると、チェーンが外側へ落ちてしまっていた。 城里ステージであったチェーン落ちと全く同じトラブルだ。 落ち着いてチェーンをチェンリングへかけなおしたものの、5位争いのパックから完全に脱落。 10秒ほど離していた後方のゼルコバの選手にも抜かれてしまい、結局タイムロスは20秒ほど。 そこから1周頑張って走ったものの、結局そのままゴール。 最終結果として44出走の9位で一応は初めてのシングルフィニッシュ。 42分ほど走ってトップとは1分18秒差なので、チェーンドロップがなければ、おそらく55秒差程度でまとめられていたのではと思うと、シーズン自己ベストながらイマイチしっくりこないゴールとなってしまった。 ゴールした後にチームメイトにはねぎらってもらえたけれど、昇格争いとは蚊帳の外のレースになってしまい、力の差を思い知ったというのが本音。 個人的には100点満点中の75点くらい。 昇格を争う選手とは、フィジカルで打ち合いができるレベルにはわずかながら及んでいない。 あとほんのちょっとだとは思うのだけど…… また、今回のレースは自前の車載カメラ、ほかの選手の車載にかなり自分の走りが映っていたので、そこで感じた反省点といえば。 ■ライン取りがコンパクト過ぎる これ、おそらくラジコンやっていた時の癖で、アウトインアウトのとり方がすごいコンパクトなんですよね自分。 レイトブレーキで直前まで減速せず進入して、急減速してクルッと一気に向きを変えて、一気にインターバル的に立ち上がる。 この走りのせいで、フィジカル的に自分で厳しい展開に追い込んでいたり、グリップが稼げないサーフェイスでペースがなかったりするので、ワイドなラインでスムースな減速や加速を心がけ消耗を防ぐ走りの引き出しも増やすべき。 ■走りにメリハリがない とにかくいつもステディに、ペースに惑わされずというのを心がけていたが、明らかに踏むべきポイントで見送ってることが多々ある。 確かに無理をして自滅もあるが、周囲を見て、攻めるべきところではきちんと攻めるのも大事。 周囲をよく見て、攻めと守りをメリハリつけて戦うべき。 特になんでもない追い風区間で休み過ぎ、相手が抜きにかかってきたらちゃんとチェックに入る。 今シーズンは福島空港が中止になってしまい、これでシーズン終了。 とにかく怪我無く終われてよかったかな。 来シーズンに向けて課題もあるので、フィジカルもスキルもレベルを上げて、来シーズン、得意の小貝川ではC1へ昇格したい。 ![]() さてさて4月からはロードシーズン、まだまだ頑張りますよ。
#
by minagi_ichirino
| 2020-03-14 12:19
| Bianchista
![]() 悪くはないんだけれど、喜ぶほど良くもない今シーズンのシクロクロス。 転職して、仕事や生活が変わったせい?? それとも昨年より周囲のレベルが上がっている?? 残り3レースとなって、ここまで表彰台争いはおろか、最上位は10位。 しかし最も悪い順位でも15位と、大体いつも同じような順位になってしまっている現状を打破したい。 そんな面持ちで参加した「湘南シクロクロス中井公園」ラウンド。 湘南シクロクロスはカレーハムスター時代に、同僚が遠征したりはしていたけれど、自分としての遠征は初めて。 本当は同じウィンディーCXTの若手、伊織くんと一緒に参戦するはずが、なんと、まさか、彼は申し込み忘れ……再び一人での参戦になりました。 ![]() ▲今回のコース図、かなりバリエーションにとんだコースだった 自宅を朝早く出発して、試走直前に現地着。 しかし、コース脇について開口一番「なんだすごい高低差だな!?」 「湘南シクロクロスは平坦踏み踏みコースで乗車率高いよ」って話をA-PAD舟山氏に聞いていたし、伊織くんにも「湘南はイージーコースだから出ましょうよ」と、そんな話だったのに、聞いてないヨ! ![]() ▲階段の直前にある芝の登り、ここの処理が…… ![]() ▲ゴールゾーン、カーブを曲がってすぐなので、追い込みがむつかしい コースの特徴としては丘にある公園をあっち行ったりこっち行ったりするコースで、長い階段と舗装路のゾーンが多いのが特徴。 芝のセクションはほとんどなく、階段の手前の部分100mくらい。 林間セクションはシングルトラックでコース幅が狭く、下ったり上ったりが多くなかなかリズムをつかみづらい。 それからサッカーグラウンドの中をうろうろする、砂の浮いたハードパックのゾーンもあり、色々とあまり経験のないシチュエーション。 この日は地球温暖化の影響か、めちゃくちゃ暖かく、好天が続いた影響もあってタイヤはセンタースリックのVittoria TerrenoDRY一択。 芝の登りや林間のシングルトラックは30Tスプロケットで回し切り、舗装路やハードパックのペースも考えて空気圧は1.5BARでセットした。 試走も悪くない感触。 足もよく回っていて悪くない。 ただ、コースはあまり乗れている気がせず、周囲に対して自分がどの程度走れているのか未知数だった。 トレーニングもかねて自走で現地入りしてきた、今回は「お手伝い」の伊織くんとスタート前に合流して、荷物を預ける。 ジャケットを預かってもらったりもするけれど、この日は最高気温13度とかなり気温が上がったので、そこまでシビアな管理をしなくても大丈夫だった。 ![]() グリッドインは1列目。 昨年の同時期よりもランキングが良いけれど、考えてみたら昨年は昇格イヤーなので、開幕2レースはC3だったのを考慮すると、本来もうちょっといいポジションで走れるはず…… 舗装路のスタート、広い野球場脇の舗装を進みターン2を回りこんでからはコースが一気に狭くなり、しばらく抜き上がるのがむつかしくなるので、それまでに前にデル必要があるなと、スタートに集中した。 やがて笛が鳴りスタート。 クリートキャッチはOK、蹴りだしもよく、踏み倒した他2人くらいで先行してターン2に入る。 これはOK、うまく行った! 3番手くらいで階段の手前の芝の駆け上がりへ進入、しかしローギアに落として駆け上がろうとすると、後輪がホイールスピンしてしまい思わぬところで降車。 おかしい、試走の時はこんなことはなかったはず…… その後林間のシングルトラックでもミスをしてしまい、後方から攻撃に晒されつつ、4~5番手で1周目を終える。 足は悪くない、城里ではミスを連発してしまったので、このレースはステディなペースで進めよう。 周囲の走りに惑わされないように、自分のペースで淡々と周回を進めたが、どうも林間のシングルトラックとグラウンドのゾーンのペースが弱い。 階段手前にある駆け上がりの芝もグリップが低く、思うようなペースを刻めない。 2周目くらいに差し掛かったところで、この日は自分にペースがないことを自覚し、比較的調子のよい舗装路と階段の担ぎで追いかける作戦で進めていった。 ![]() ▲城里の階段より登りやすく、ここの処理で前と詰められた しかし、とにかくグリップがない。 グラウンドも、林間も、個人的には結構いいペースで刻んでるつもりなのだけど、どんどん前と離されてしまう。 コーナーのスピードが決定的に遅い。 しかし、前輪も後輪もスリップ寸前のグリップ感で攻め切ってはいるはずなのだけど…… ![]() 苦手なグラウンドのセクションがコース終盤にある関係で、結局階段や舗装路で追い付いてついて行っても、コース終盤で離される展開が続き、少しづつ順位を落としていきそのままゴール。 ![]() ▲林間のシングルトラックへ、前からどうしても離されてしまった 34人出走で13位、2分9秒差と結局いつもの順位でのフィニッシュ。 足自体は調子よかったのだけど、全然前を追えなくてフラストレーションのたまるレースではあったけれど、ただ、大きいミスはなく終盤までステディなペースを刻めたので、レース後の悔いはなかった。 結局、結論としては「タイヤの選択ミス」 「晴れて、気温が上がってドライ路面、舗装路も多い」という要素からセンタースリックのタイヤしか考えられなかったのだけど…… 「コースが立体的、林間セクションのタイトターン、グラウンドは砂が浮いていて面でグリップを稼ぎづらい」という側面からセンターノブのタイヤを選ぶべきだった。 もしくはもう0.1BAR空気圧を減らして、タイヤをつぶしてグリップを稼ぐセッティングだったら、もう少し力強いペースで走れたのかもしれない…… スタート直後の芝セクションの駆け上がりでホイールスピンしてしまったのは、センターノブのあるタイヤなら登れただろうし、林間セクションはともかく、グラウンドセクションはもっとペースを上げられたはず。 う~ん、経験不足? フル参戦を始めて3シーズン目になるけれど、やはりまだまだ知らない領域があるなと…… いよいよシーズンも大詰め、残り2レース。 次は2/23茨城シクロクロス最終戦、土浦ステージ。 ウィンディー筑波の地元レースなので、ここでは確実に今までとは一味違うレースを展開したい。 ![]() お写真は伊織くん&井上さんより。
#
by minagi_ichirino
| 2020-02-17 13:30
| Bianchista
19-20シクロクロスシーズンもいよいよ終盤戦。 これまでC1昇格はおろか、C2でトップ10フィニッシュすら出来ていない一梨乃みなぎは、果たして着に絡むことができるのか? ここにきて(ようやく)調子が上向きに参戦した、茨城シクロクロス第4戦、城里町ふれあいの里ステージのお話です。 ![]() ここのコースは、自分が参戦してきたコースの中でもかなり難度の高いコース。 何より高低差が非常にあり、95段の階段、ラフでダイナミックなキャンバー、刻一刻とグリップレベルの変わるサーフェイスと、いままで参戦してきて一度も「ちゃんと戦えたな」という印象がないコース。 数年前の雪のC3の時は結構走れたかな……?どうだったかな。 いずれにしても得意意識のないコースなだけに、ここは確実に走ってきちんと怪我無くゴールを目指そうという考えだった。 ![]() 早朝に現地入りして、準備を進めて試走へ。 今回は地元茨城というのもあって、ウィンディー筑波の仲間も結構来てくれていて、色々手伝ってもらえたりと気持ち的に楽に、レースに集中できた。 ▲難しかったキャンバーセクション ここの落車が結局足を引っ張ってしまった ▲ひたすら長い階段、本当にここはキツイ 今年は毎年あった地獄の谷へのキャンバーがないものの、ダイナミックなセクションは健在。 メーメー坂の強烈な下りに、昨シーズンはなかった長い階段が復活。 試走した感じ、判断に困るセクションがちらほらあるものの、そう悪くない印象。 心拍や足の具合もよく、調子がいいなという感じで試走を引き上げた。 ![]() ▲スタートラインの様子 今年はスタート位置が大幅に変更され(コース図の紫のライン)激坂の途中からのスタートラインということで、クリートキャッチが非常に重要なスタートに。 ゼッケンは6番ということで、1列目にグリッドイン。 チームメイトに激励を受けながらスタートに備えた。 やはりチームメイトがいるのはいいことだ…… スタート前はひたすらスタートをイメージして集中、やがて笛が鳴ってC2のスタート。 クリートキャッチはOK、良い感じの蹴りだしでパッと見た感じ2番手だが、結構長い上りのスタートループ、ここで踏み過ぎて前にでるとそのあと厳しそうな気もしたので、ペースを作りつつ少し引いて第一ターンへ。 7~8番手くらいでキャンバーゾーンへ入っていく。 ![]() 案の定キャンバーは荒れてしまっていたものの、なんとかうまくまとめてクリア。 1周目には4~5人の上位パックから若干遅れたポジションで終える。 心拍もよい、足もよい、悪くないペースだ。 ![]() しかし、その後2周目、3周目と連続してキャンバーでミスをしてしまい、少しづつ上位パックから離されて行ってしまう。 それでも今日の自分にはペースがあった。 優勝争いには絡めないものの、前を行く表彰台争いのパックを、ゼッケン11の方と二人パックで順位を入れ替えながら追跡をつづけた。 普段のようにズルズルと順位を落としていってしまうようなレースではなかった。 しかし、最終ラップを迎える直前、最終コーナー、グレーチングの段差を乗り越えるときの動作でうっかりチェーンを落としてしまい、まさかの20秒ほどのタイムロス。 ![]() ▲チェーントラブルを直す自分、悲しい…… 後方から来た5人ほどのパックに一気に抜かれてしまい、あえなくのポジションダウン。 そのあと何とか前のパックに追いすがろうとぺーすをあげたものの、周回遅れのマスターズの下位勢の処理がうまくできなかったり、相手もラストスパートに奮起しており、キャッチできないままゴール。 43出走で11位、1分26秒差と、結局今シーズンのいつもの結果になってしまった。 足の具合はよかったのに、判断ミスでキャンバーで落車したり、チェーンを落としてしまったりで全く生かせなかった。 レース後は多くのチームメイトが見ている前で失敗したなぁと、酷いレースだったなあと、首を振ってしまった。 調子が回復傾向というのだけがポジティブだった。 思えば幕張CXのあとにいったん風邪気味コンディションを下降させてしまったのと、インフルエンザで宇都宮CXを欠場し、福島空港と千葉ポートタワーでは、フィジカルレベルがトップコンディションとは言えなかった。 そんなシーズンの流れのまま、なんとか終盤になってようやくコンディションが整ってきたのはポジティブなところ。 残るは3レース、果たしてトップ10フィニッシュ、表彰台、C1昇格はなるのか? 次回は2月2日湘南シクロクロス中井公園、初めての湘南CXです。 お写真はふぁいやーかっくんより!
#
by minagi_ichirino
| 2020-02-05 16:29
| Bianchista
![]() あけましておめでとうございます、一梨乃みなぎです。 すっかり同人絵師というより、しがないシクロクロッサーになってしまっていますが、気にせず年明け早々シクロクロス千葉に参戦してまいりました。 シクロクロス千葉は毎年2レースはあるのですが、今年は2月の佐倉ステージがドボンしたせいで、1月の年明け早々のこのイベントが唯一のレースとなりました。 ![]() それほど得意意識のあるコースではないのですが、昨シーズン最終戦では良い走りもしていて、ここ最近はいい流れで来ているコース。 特徴としては砂浜を走るゾーンがあるのですが、毎年どんどん草が生い茂り、難易度は下げる傾向。 それでも完全乗車はなかなか一筋縄ではいかないコースでもあります。 当日、少々寝坊したのと、窓が凍っていて出発できなかったのもあり、ちょっと会場には遅めの7時半ごろに現地入り。 どういうわけか、今年はエントリーが非常に多かったのもあり、なんと選手用駐車場に入れず、近所のコインパーキングに入ることに。 そういうのもあり、朝の試走は2周半ほどで切り上げて、本当にコースチェック程度。 そのあと、今回はウィンディー筑波のチームメイトのもじゃ吉兄さんと、伊織くんの二人もC3参戦ということで合流しました。 今までシーズン前半は一人で参戦していたのですが、その継続的な活動も評価されたのか(?)2020年からはウィンディー筑波でもシクロクロスチームを正式な組織としての活動を進めることになり、今回はそんな新体制での初レースとなりました。 もちろん自分の目標はC1昇格。 狙ってるレースはシーズン終盤戦の土浦ステージですが、この千葉も決して狙えないステージではなく、お昼ごろにある試走ではきちんと準備していろいろトライ。 タイヤは前後とも1.5気圧で、センタースリックのVittoria TerrenoDRYをチョイス。 サンドセクションは一応フル乗車でもOKだけど、展開次第かなという感じ。 あとは潮の満ち引きで、波打ち際をどの程度攻められるかどうか。 バイクの転がした感触はいいものの、思いのほか心拍が爆発しやすく、果たしてレースの高強度に耐えられるかどうか、いまいち自信がないままコールアップへ。 ゼッケン番号は9番で、ここにきてとうとうシングルゼッケンに。 欠席者が一人居たおかげで、1列目インサイドにグリッドインすることができた。 今シーズンは比較的スタートがうまく行っているので、これはホールショットも十分狙えるポジションだ。 ![]() ▲スタートに失敗、埋もれてしまっているのが見える 同時出走のマスターズ1がスタートして30秒後にホイッスルが鳴り一斉スタート。 しかしクリートキャッチがややもたつき、蹴りだしに失敗! 視界の左右から人が捲りこんできて、完全に出遅れたと感じたが、お得意のターンの飛び込みとライン取りで第2ターンの立ち上がりは4番手ほど。 先頭が見えるポジションで位置取りをしようと思った丘の駆け上がりの最後のターン、後輪に荷重をかけすぎてしまい、なんと前輪の荷重が完全に抜けて早々と落車! やらかした!! すぐに立ち上がって戦線復帰するが、一気にズバズバと抜かれてしまい15~20番手前後までポジションを落としてしまった。 正直この地点でレースは終わったと思ってしまった。 何とかあきらめずに、気持ちを切らさずに走ろうと今一度レースに集中しなおすものの、この落車でリズムが狂ってしまった感じもあった…… 1周目のサンドセクション、ほかの人が降車するところを、追い上げなくてはという気持ちで乗車クリアを敢行し、これが決まって一気に前を行くパックをゴボウ抜き。 なんと1周目には再びポジションを4番手に戻してコントロールラインへ戻ってきた。 だが、レースはマスターズカテゴリーとも混走なので、今の自分の順位はどれくらいなのか、いまいち確証が持てなかった。 ![]() ![]() ▲この日は全部降車クリアした、さすがに顔着は…… 2周目も前のパックに追いすがり、再びサンドセクションの9割を乗車クリアをし、ここで一気に2番手へ。 コース終盤、聞こえてくる牛さんの実況から自分の10秒ほど先を行っている、ZELKOVAチームの選手がC2カテゴリーのトップだと把握し、その間に選手がいないので、どうやら自分が2番手まで上がっていることに気が付いた。 2番手は十分C1昇格圏内だ。 だが、今シーズン何度も見た、終盤にかけてズルズルと順位を下げていってしまうレース展開が頭をよぎる。 まだ5周もある、1周目の落車で熱くなり過ぎたか……? 2周目の途中から明らかなオーバーペースだということに気づき、一旦心拍を抑えるべく、ややペースを緩める。 すぐに後ろから選手が来て二人パックになるが、今回は後れを取らずそのまま3周目へ。 レースは中盤、まだ3番手、それも2位争いのパックに残れている……いつも以上に感触はいいはずだと自分に言い聞かせる。 脳内に「昇格」の文字が躍る。 しかし、3周目のサンドセクション、なんとかアドバンテージを得ようと乗車クリアを目指すものの、一旦降車した際にクリートキャッチがうまく行かず落車。 これが決定的となり表彰台争いのパックから脱落してしまった。 ![]() ▲落車した自分、ヘロヘロである そのあとはいつものようにズルズルと後退していく、今シーズン何度も見たような展開に。 特に序盤は稼いでいたサンドセクションでの不手際が目立ち、かえってそこで遅れていってしまう。 ![]() ▲波打ち際を往く自分、ここはかなり稼げるゾーンだったが…… それでも最終周回には8位争いのパックにしがみついて突入。 今回こそはシングルフィニッシュを目指したものの、やはりサンドセクションで周りから遅れてしまい、コース終盤でもう一人の選手に抜かれてしまい、ついていくものの、うまく差し込む隙もなくそのままゴール。 結局43人出走で12位と、今シーズン何度も取った順位という結果になってしまった。 ![]() レースの後、一人で着替えて片付けていると悔しさがこみあげてきてしまった。 7周のレース、3周目まで表彰台争いのパックに残れていて、そこからの12位である。 どうしてその中盤までの走り、ポジションを維持できずにどんどん後退してきてしまうのか…… 砂の処理が雑になってきて、それで遅れていってしまったというのはわかるのだけど、そういうミクロの理由ではなく、どうして今シーズンは何度も上位を走りながら粘れずに落ちていってしまうのか……本当にどうしたものか。 今回のレースも2回も落車しており、とにかく雑なレースが目立つ。 丁寧に走れ、丁寧にやれと頭ではわかっているのだけど…… 悔しさしかない。 次のレースは難関コース、城里町ふれあいの里ステージの茨城シクロクロス。 正直ここのコースは何回も走ってるけど、ほとんどうまく走れた記憶がないけれど、とにかく確実な走りをしてポイントを稼いで土浦にはつなげたい。 #
by minagi_ichirino
| 2020-01-13 01:05
| Bianchista
実は12月半ばにインフルエンザにかかってしまいまして……
茨城シクロクロス涸沼で上がり調子に思えたのもつかぬ間、宇都宮直前にインフルエンザで寝込んでしまい一回休み。 翌週にエントリーしていたこの東北シクロクロス福島空港ラウンドには、何とか帳尻合わせて出走にこぎつけました。 ![]() 東北シクロクロスのラウンドの中でも一番南に位置するラウンドということで、千葉からも遠征しやすいなということと、今年はバイクロアが中止になってしまった関係もあり、初めての遠征となりました。 近いといっても自宅は4時に出発して、試走時間の7時ごろに現地着。 ささと準備してあわただしく1回目の試走へ、気温はほぼ0度。寒い! ![]() コースは空港に隣接する公園というか、多目的な空き地に作られているのだけれど、本当に滑走路に隣接しており、なおかつ発着のあまり多くない空港だからか、堀で隔てられているものの、割と滑走路の本当にかなり近くを走るコース。 樹木などはなく、ほぼ吹きさらしで、この日は太陽もほとんど出ず、わずかな風でもひたすら寒かった。1回目の試走はコースレイアウトを覚えることを目的に数周周回。 コース自体は乗車率が高く、それほどむつかしくないものの、2か所「S字キャンバー区間」と「バリア直後の登りヘアピン」のところは丁寧にクリアしないと危ないなと理解。 そこそこのペースで周回して、いくつかラインや進入スピードを確認。 全体的には常設コースじゃないのもあり、バンピーなサーフェイス。 自分の走るC2カテゴリーはお昼ごろスタートなので、試走後、早起きしすぎてだいぶ疲れてしまっていたので仮眠をとって休む。 ![]() ▲滑走路が近い法面に広がるコース、ひたすら上るか下る 数レース重ねているので、幾分レコードラインがスムースになっているものの、やはりバンピーなのには変わりはなく、いつもよりも空気圧を低めにセット。 やや走りは重たくなったものの、スピードが乗った時のスタビリティが満足いくものになり、コーナースピードもいい感じに。 しかし、S字キャンバー区間は一通り乗車でクリアはできるものの、レーシングスピードではどうかと、やや不安を抱えたまま本戦へ。 12時30分スタートということで、10分前に召集。 結構寒かったので、茨城CXチームの吉川さんに手伝っていただき、スタート直前までジャケットを着こみ、グリッドインしてから脱いで渡した。 東北シクロクロスシリーズは関東ランキング対象外なので、スタートは後方だが、エントリー数がそこまで多くなかったので、2列目に入ることができた。 普段争うライバルは上位陣では2人か3人くらいなので、うまく走れれば十分昇格も狙える好機。 しかし、インフルエンザからの病み上がりもあり、果たして高強度で40分走った時にどこまで攻められるかは未知数ではある。 ![]() ▲茨城シクロクロスチームの皆さん、当日大変お世話になりました やや下がり気味になってしまったものの、イン側に絶好の隙間を見つけ、1コーナーでハンドルをねじ込み、強引にかち上がり7番手に浮上。 低圧タイヤのグリップを生かし、スタート直後の平地のターンが相次ぐセクションで、うまい具合に前を二人抜いて5番手へ進出。 OK、良い感じだ。 そのまま滑走路方面の下りの直線へ。 ここでも低圧タイヤのグリップを生かして、飛び込みで一人抜いて4番手へ上がり、さらには上りのヘアピンでももう一人抜き3番手へ一気に攻め込む。 そして、コース中盤、懸念していたS字キャンバー区間へ。 前の二人は降車し確実なラインでクリアしていくのを見て、ここは乗車で一気に攻め上がろうと自分は乗車で進入! しかし、レーシングスピードでのラインやタイヤの限界を探り切れてなかったが、2回目の切り返しで失敗し、そのまま谷底へ落ちてしまった。 練習走行ではそこそこいい形でクリアしていたのに……!! ![]() ▲S字キャンバー区間の進入、今回の鬼門となってしまった しかしそのあとは崩れたリズムを取り返すのにかなり苦戦してしまった。 何でもない登りヘアピンで転んでしまったり、2周目のキャンバーでも失敗して順位を落としてしまったり……頭の中では落ち着け!とわかっていても、なかなかリズムを取り戻せない。 3周目にはアップダウンの激しいコースというのもあり、降車時に足が上がらなくなってきて、なかなか頭のイメージ通りに走らせられない。 ![]() ▲この日は低圧タイヤがうまく使えて、深いアングルでコーナーを攻めることができた コース中盤まで8番手を維持するものの、残り半周ほどで足が攣り始め、8位争いからずるずると後退。 最後の登りの九十九折りも、全然足が回らず、攣りそうな足をなだめながらの走りになり、後方から攻め込んできたオンザロードの選手から順位を守ることもできずに後退。 ![]() ▲コース終盤の九十九折の登り、攣った足で走るには相当キツかった 普段争っているような人は4位とか5位とかそういったあたりの順位でゴールしていたので、それくらいは行けただろうなと思うと、なかなか悔しい結果になってしまった。 しかし、所詮はインフルエンザの病み上がり。 思えば2周目で明らかに普段より息が上がるのが早いなとか、のぼりがそんなにイケイケで踏めてないなとか……そういった違和感はあったし、レース前にBCAAを十分摂らなかったのも、足攣りの要因もあったかと思うと、まずまずのペースで走れたのでは?という感じも。 レースとしては上手くまとめられなかったものの、前回では課題だったコーナリングスピードも、低圧タイヤをうまく使うことができて、改善が見られたので、そういう部分ではポジティブな側面もあったように思う。 これで2019年のレースはすべて終わり! 次はよろしく2020年、1/5の千葉シクロクロスです。 ここまで一人で参戦を続けていた、いよいよウィンディー筑波シクロクロスチームも、自分の頑張りもあって本格始動となるので、なかなか楽しみなレースになりそうだ。 #
by minagi_ichirino
| 2020-01-02 12:16
| Bianchista
|
カテゴリ
全体 Infomation New Release Free Talk Bianchista Backyard Illustration Slotcar RacingScene Isuzu Piazza 未分類 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 03月 最新の記事
タグ
その他のジャンル
リンク集
ライフログ
検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||