人気ブログランキング | 話題のタグを見る
【チャリ】茨城シクロクロス、涸沼っていったいどこだ?
【チャリ】茨城シクロクロス、涸沼っていったいどこだ?_a0293131_00423953.jpg
 今年から新たに加わった茨城シクロクロスの第3ラウンド「涸沼」
 大洗にほど近い茨城町にある自然公園、キャンプ場内で開催されるコースです。
 今年はなんと初日はナイターレース、二日目はデイレースということで、ロジスティクスの関係から一梨乃みなぎとしては、二日目のC2に絞って参戦してまいりました。

【チャリ】茨城シクロクロス、涸沼っていったいどこだ?_a0293131_00431642.jpg
▲実は今回からホイールは両輪ともチューブレス化になって
ようやくシーズン前から構想していたフルスペックのバイクで参戦できた。 

 所属するウィンディー筑波も地元にほど近いレースということで、チーム内からも他二人参戦があったので、久々にチームメイトとレース楽しめるかなと思ったのですが、なんと二人とも、初日のナイターにチャレンジ……
 つまり二日目に参戦するのは自分だけ、現地に来るのも自分だけという結局いつものレースじゃないか!というオチでした。

 二日間開催ということでスケジュール的に余裕があり、試走時間も2回設けられ……
 アサイチの試走は時間の関係で間に合わなかったのですが、二回目の試走でコースの習熟に努め、色々とラインを確認したりできました。

 とはいえ、前日にナイター開催があり、ほかの選手に比べて自分のコースの主熟度は未知数。
 試走で走っていても、相性の悪いコースではないなという印象ではあったものの、走れてるな、今日は速いな、という感じもせず「勝ちに行くレースじゃないな……」というインプレッション。
 レースはスタートは周りに合わせつつ様子を見て、隙を見て前に上がっていこうという、やや消極的だが確実に行く作戦で考えた。
 空気圧は最初1.8程度で合わせたものの、もうちょっとグリップを稼ぎたくて1.7Bar程度まで下げてスタートすることにした。

【チャリ】茨城シクロクロス、涸沼っていったいどこだ?_a0293131_00431637.jpg

 茨城シクロクロスのスタッフや知り合いに挨拶しつつ会場をうろうろ。
 ちなみにこの日はケータリングが少々手薄な印象でしたが、コーヒーがえらいおいしかった……。

 11時15分から招集が始まり、この日はCM1とジュニア一人と混走。
 いつものようにC2は1分遅れのスタッガースタートとなった。

 スタート前に集中してイメージトレーニングを進めるのも慣れては来たものの、周囲に知り合いがいるとつい話が弾んでしまう。
 リラックスする分はいいのかもしれないけれど、個人的にはグリッドインしたら「ビーストモード」にスイッチを切り替えたいタイプなので、あんまりにこやかにしてると、気が緩み過ぎてしまう……。
【チャリ】茨城シクロクロス、涸沼っていったいどこだ?_a0293131_00431786.jpg
▲グリッドインした時の景色、CM1が前に居るので後方に見える。

 笛が鳴って一斉にスタート。
 猛ダッシュを決めるところだが、スタートからのサーフェイスが玉砂利のグラベルということで、あまり得意ではなく、落車が怖く慎重になりつつもポジションを確保くする感じで踏んでいく。
 何とかぼちぼちポジションをあげて10番手前後でシングルトラックのラインへ。
 思ったよりもいい感じだ、だが今までのレースではポジションキープができず、後退してしまうレースばかりだったので、気持ちを抑えて余裕を持った強度を心がけて進めていく。

 しかしその後、キャンバーセクションや泥ゾーンでの処理がうまく行き、次々とミスした人を攻略して上位進出。
 1周目には4位争いのパックで戻ってきた……のだが、前の人のペースがちょっと遅く、最終コーナーで仕掛けて抜きかけたら、まさかのスリップダウン!
 落車をしてしまった!
 慌ててレースに復帰し、きもちを繋ぎなおす。
 ちょっと乱暴な走りをしてしまったなと……思えば最終コーナーではなく、メインストレートでちゃんと仕掛ければよかった。
【チャリ】茨城シクロクロス、涸沼っていったいどこだ?_a0293131_00431731.jpg
▲これは2周目で7~8番手争いに加わる自分
コーナリングアングルが浅いので、もっと攻められるようにならなくては
(お写真は斎藤さんより)

 結局7~8位くらいまでポジションダウンし、表彰台争いのパックからは脱落。
 その後は気持ちを切らさず、攻め過ぎず、確実なペースながら要所要所で攻め続けた。

 この日のコース、とにかく自分は泥の処理と3か所あるキャンバーセクションが速く、そこだけで何人も一気に抜き去り、置き去りにすることができた。
 しかし逆に、芝の連続するターンや林道、玉砂利のカーブがあまりペースがなく、そこでは前についていくので手一杯で、隙をつかれて抜かれてしまうことが多々あった。
 悪い走りではないはずなのだけど……
【チャリ】茨城シクロクロス、涸沼っていったいどこだ?_a0293131_00431780.jpg
▲この日は泥の処理がうまく行った
(お写真はりりさんより)

 強度的にはうまくコントロールできていたのと、何とかレース終盤まで8番手か9番手あたりのポジションに踏みとどまり、自分の得意なセクションで一気に前と詰めて、それ以外のところではなんとか離されないようにペースを刻んでいった。
 途中一回ミスコースしかけて抜かれてしまったのと、コーステープをハンドルに巻き込んでしまい遅れてしまった以外は、大きいミスもなく最終周回へ。
 今シーズンでは、今までになくいい形で走れてる感覚がある。
 
 後方からは今シーズン何度もデュエルになっているAさんが、一人追跡してきているがなんとか抑え込みたい。
 あわよくば前のパックにも追い付ければとペースを少し上げるものの、Aさんもそこは同じ思惑だったようで、コース終盤の直線路で一気に後方へ詰め寄られてしまい、そのまま降車ゾーンの処理で保守的なアプローチをとった自分は一気に抜かれてしまった。
 何とか差し返せないか頑張ったものの、詰めきれずにそのままゴール。
【チャリ】茨城シクロクロス、涸沼っていったいどこだ?_a0293131_00431728.jpg
▲保守的な処理というと例えばこういう処理である!
降車直後のターンはすぐに乗らずにランで確実に処理の判断が多かった。
(お写真はりりさんより)

 最後に一人抜かれてしまったものの、手ごたえはあり、今回こそはトップ10フィニッシュができたかと思ったものの……終わってリザルト見ると12位

 ちくしょう、またいつもの順位じゃないか!!

 今回はそれまでのレースに比べたら、どんどん後退していくだけでなく、ちゃんとレースを通して比較的同じ人とずっとデュエルができたし、それほど遅れていってしまう感じはなく、そこはポジティブな点だった。
 とはいえ、なんといいますか、走りが雑といいますか……ミスコースやコーステープにハンドルをひっかけて遅れるとか、しょうもないミスだし、1周目の落車も雑な攻め方で後退してしまったので、やはりそういう雑な部分の隙をつかれて抜かれたり、差をつけられてしまっているなと。
 単純に脚力やインターバル能力も優れてるわけではないのだけど、そこまで上位陣と大きい差があるわけではないので、あとはやりようなのかなとも。
 ……って、これも前回の幕張と同じ反省点になってしまっているな(汗)
【チャリ】茨城シクロクロス、涸沼っていったいどこだ?_a0293131_00431643.jpg
(お写真は斎藤さんより)

 人間早々変われないけれど、しかし、もっと丁寧に、確実に速いペースでターンする練習はできるはず。
 次回は12月の宇都宮シクロクロス、ここも非常にハイレベルなレースだけれど、これまでにちゃんとダートの練習をこなして、走りを修正していきたい。
 


# by minagi_ichirino | 2019-12-05 00:57 | Bianchista
【チャリ】スターライトじゃなくなった幕張クロスを往く
【チャリ】スターライトじゃなくなった幕張クロスを往く_a0293131_23410477.jpg
 前橋シクロクロスでのまずまずなイメージを持ったまま、翌週の連戦となった幕張クロスC2

 シクロクロス千葉と並んで、かなりの近所といえる場所での開催ということですが、実はこの幕張クロス、例年まともに走れた記憶がなく、とにかく参加人数が多く、毎回毎回もみくちゃにされて「何をしてるのかよくわからないうちにゴール」という思い出しかないんですね。

 端的に言えば「苦手」と言って差し支えないレース。

 しかし、サイクルモードと一緒に開催されていることもあって、普段は観戦に来ない知り合いの前で走ることができる貴重な機会。
 月並みな言葉ではありますが「参加することに意義がある」部分もあり、出るからにはもうちょっと、まともにレースしたいなあという形で今年も参加してまいりました。

 現地入りは午前8時半過ぎごろ。
 いつもより遅い時間ながら、タイムスケジュールに余裕があり、試走にはこの時間からでも十分に間に合う寸法。
 駐車場から会場まで大きい道路を隔ててるのもあって、現地入り後、駐車場でささと準備をして即試走へ。
 台風の影響もあり、コースは結構水を含んでいるとは聞いていたけれど、ここ数日の晴れでだいぶ乾いているだろうということで、タイヤはVittoriaのTerrenoDRYを1.7Barでまずスタート。

 ちなみにチューブド運用、チューブレスにはしたかったけれど、色々と機材に不具合があり今回は間に合わず。
 チューブドとチューブレスでは、特にダートの直線でのトラクションやピッチングが全然違うので、早くこの辺を解決して完全な仕様で戦えるようにしたいところだが……
【チャリ】スターライトじゃなくなった幕張クロスを往く_a0293131_23410918.jpg
▲いつもの東洋CX-S、通称「ダートバンシー」号

 試走はいつもの幕張らしく人が多く、特に序盤と終盤にあるテーブルトップや忍者返しセクションの手前では人がいっぱいいて、なかなかレーシングスピードでのシミュレーションに取り組めないのもいつも通り……
 走ってる感じ、芝セクションではスピードが乗るとピッチングが激しく、タイヤの接地感が乏しかったのもあり1.6Barに落とす。
 そのほかはとにかくコースの習熟に努めた。

 試走後はコース付近にいる知り合いに挨拶しつつ、駐車場に戻りゼッケンを張る。
 ちょうどミニ四駆で知り合ったフエさんが、どうやらサイクルモード目当てで幕張付近にいるぞということで「ちょっとレースのアシスタントしてくれよ」とLINEで召喚し、準備をある程度終え駐車場でくつろいでいるうちに合流。

 C2のレースは13時55分スタートながら、12時半からは午後の試走があるということで、再びスタンバイ。
 今度はコースの習熟というより、路面状況のチェックという部分と、下位カテゴリのレースでラインやアプローチが変わってるかどうかを確認した。
 フエさんには荷物を持ってもらう。

 午後の試走は数周周回して、おおよその作戦を立ててスタートを待つこととなった。
 例年よりも余裕のあるスケジュールに加え、今年は試走が比較的まともに走れ、しかもスタートも3列目で(毎年5列目とかそんな感じである)今までになく十分な準備ができた感じがした。
 とにかくスタートである、スタートで前へ上がって、初めてテーブルトップでの乗車クリアが可能になる。
 そのためには追い抜きが可能なゾーンである、1周目のバリアまでに10番手以内をとる必要があるなという思惑だった。
 60人以上の出走というのもあり、10番手以内でゴールできれば万々歳、現実的な目標としては苦手なコースというのもあり10番台でのゴールに定めた。

【チャリ】スターライトじゃなくなった幕張クロスを往く_a0293131_23411724.jpg
 今回のレースは混走がなく、C2のみで行われるヒートというのも嬉しい。
 レース前のお通じも予定通りこなして、無事グリッドイン、レース前はひたすらスタート直後のイメージを何度も頭の中でシミュレーションした。

 号砲が鳴り一斉にスタート!
 クリートキャッチにちょっと失敗したものの、隙を見せるわけにいかず、そのまま強引に踏み倒しながらエンゲージ。
 スタートは平坦な舗装路というのもあって、思ったよりも周りは滅茶滅茶に踏み倒している!
 速い!しかし、ここで上がらなければ、10番手以内へ上がらなければ、40分のレースは台無しになる!
 怯まず踏み倒し、かなりのスピードが乗ったまま1コーナーへ。
 周囲のスピードがかなり乗っていた関係で、途中から明らかに集団のドラフティング効果が感じられ、労せずスピードがぐんぐん伸び、そこからうまく飛び出す形で前へとかち上がる。
 
【チャリ】スターライトじゃなくなった幕張クロスを往く_a0293131_23411560.jpg
▲スタート直後、1コーナーを回ったところ、イン側のラインから前へ上がる自分

 バリア前の小さなテーブルトップで前のグループで落車があったものの、試走時に「前でポカされた時のライン」をシミュレーションしてたおかげで、ほかの人が使わないラインでクリアし、足止めを食らう周囲を尻目に一気にジャンプアップ。
 何とか目標にしていた「10番手以内のポジションでテーブルトップへ突入」を達成することができた。
 上位の2~3人が逃げているようだが、その後方のセカンドグループのパックにジョイントできているようだ。
 今日こそは、何とかこのポジションを維持したい、もうズルズル後退するレースなんて御免だ。
 1周を終えて、どうやらアナウンスでは6番手、3位争いのパックにいるようだ。荒れる幕張でこのチャンスはそうそうない。

 しかし2周目になるとパックのペースがあまりに速く、単純に脚力差というよりテーブルトップやドロップオフ、ヘアピンのターンなどの通過速度が今までとは異次元のスピードで、こちらは後方についているので前の人と同じペースでクリアすればいいだけなのだけど、正直バイクをコントロールできている次元ではなかった。
 とにかくおっかない、マジかよ、このペースでドンパチやるのかよ……!! 
【チャリ】スターライトじゃなくなった幕張クロスを往く_a0293131_23412507.jpg
▲とにかく、パックから落ちてもできる限りのペースで走る

 途中で慶応大学の学連の選手が追い付いてきて、あえなく先行される。
 何とかついていこうと、後方からプッシュするものの、じりじりと離されパックからも脱落してしまう。
 おかしい!ペースは結構頑張れてるはずだ、速い、みんな速すぎる……!!
 集中力を保ち、爆発しかけてる心拍をなだめすかしながら、自分のペースで、できる限りのペースでレースを進めた。

 3周目、4周目、やはりいつもの展開だ、後ろからパックが迫ってきて吸収され、そしてそのパックからもしばらくして脱落する……
 悔しい……!今度こそシングルフィニッシュを掴みたい。
 決して無策にぶち抜かれて置いて行かれているわけではない、決してそんなに遅くはない。
 しかし半周かけて追い付かれ、半周かけて引き離される……このままではダメだ!
 時々雄たけびをあげ、気持ちを奮い立たせて、気持ちを切らさずにとにかく前を追った。
【チャリ】スターライトじゃなくなった幕張クロスを往く_a0293131_23412932.jpg
▲泥ゾーンを気合を入れて抜ける自分、顔は気合入り過ぎである!

 途中2回ほど、泥ゾーンで前輪が逃げたのと、タレてきた相手を処理しようと厳しいラインでターンインしてという失敗で落車してしまったものの、大事には至らず走り続けた。
 自分にアドバンテージのある、泥ゾーンやキャンバーの処理で何とか前を詰め、どうも自分が周囲に比べて遅いと思われる芝のタイトターンや、バリアのクリアなどはひたすらミスせず丁寧に、耐える走りで最終ラップへ。
【チャリ】スターライトじゃなくなった幕張クロスを往く_a0293131_23412372.jpg
▲後方からの攻撃に晒される自分、ひたすら耐えるのみ。

 後方には前回の前橋でも競り合った、サイクルウィッチーズのはねさんのパックが3秒差くらいで追跡してきた。
 こちらもいいペースで走っているが、なかなか引き離すには至らず、むしろジリジリと追い上げられてる感じだ。

 粘らなくては……!!

 こちらも力を振り絞り、後方のパックからはひたすらベストの走りで逃げ続けた。
 コース終盤の最後の忍者返しのゾーンで、勝負に急いだ後方のパックで落車の音が聞こえ、一瞬振り返ると、パック全員を巻き込む絡みだったようで、これで激しい攻撃に晒されることはないかと思い、少しばかりほっとした。

 最後、自分の数秒前に上位からタレてきた人がいて、最後詰め寄れるかと頑張ったものの、相手も奮起してツキイチにすら入れずゴール。
 想像以上に自分を追い込んでいたようで、ゴール後は満足に息ができないほど器官を痛めていた。

 レース後はフエさんに荷物をもらい、スムースにお片付け(感謝)
 気持ち的にはトップ10入れたかなどうかな?という手ごたえはあったものの、最終結果は15位(61人中)
 今回もトップ10は逃すいつもの順位だけれど、毎年半分以下や最下位に近いポジションで走っていただけに、15位のゴールはやり切った感が強かった。
 しかしそれと同時に、C1昇格への壁が、思う以上に高く厚いことに気付かされるレースとなった。

 うまく歯車合えばC1へ上がれるかと思ってシーズンインしたわけだけれど……C2の上位に顔出して、昇格を争い戦うという意味。
 何かを悪いところを改善という感じではなく「すべての部分で僅かに遅い、その積み重ねでじりじり離されていく」 のが今の状態だなと感じた。
 今までは多少のペースには目をつぶって、とにかくミスなくマイペースで走りいつの間にか上位進出、得意なところで一気に前に出るという走りだったが、正直C2上位は全員速くて隙が無い。
 自分の粗削りなレースをもっと洗練させなくてはと強く感じたレースとなった。

 そして勝負を分ける気持ちの差。
 周囲とも脚力差があまりなく、大きいレベル差のないところで争ったときに、勝負を分ける最後の1ワットの出力をポケットから出せるかどうかは、気持ちなんだろうなと、ゴール前、ツキイチに入れなかった自分を思い出して反省。
 次は、次こそはもっとうまくやりたい。

 レース後はフエ氏にブルべ完走おめ、ということで焼き肉をおごりました。

 次レースは茨城シクロクロス涸沼、初開催のコース、果たしてどうか?
 

# by minagi_ichirino | 2019-11-27 23:49 | Bianchista
【チャリ】19-20シーズン!前橋シクロクロスDAY2へ
【チャリ】19-20シーズン!前橋シクロクロスDAY2へ_a0293131_14463846.jpg
 個人的に19-20のクロスシーズンの2戦目となる前橋シクロクロスDAY2に参戦してまいりました。
 本来ならば、10月半ばに茨城シクロクロス取手・小貝川ステージがあって、得意コースというのもあり、そこに昇格を賭けていたわけですが、まさかの台風直撃でレースは中止。
 常設コース自体も激しく浸水、破壊され、11月に入ってもいまだに閉鎖中で練習できずという状況に……
 という感じで、開幕戦の城里町のレースから約一か月のブランクが空いた二戦目が、今回の前橋シクロクロスDAY2となりました。

 今回はウィンディー筑波のチームのアシスタントとして、以前鴨川クリテリウムでお世話になった"カメライダー"松井君に、再びお手伝いいただきました。
 お手伝いといっても、レース前に荷物を持ってもらって、ゴールした後の介護をお願いする程度ですが……
【チャリ】19-20シーズン!前橋シクロクロスDAY2へ_a0293131_14470637.jpg
▲後ろでキリッとしてるのが松井君

 前橋シクロクロスは試走時間が長くとられてるのが特徴で、6時から8時までのなんと2時間。
 この日の現地入りは大体6時半くらいと、試走時間が始まってからの現地入りではあったのですが、それでもたっぷり1時間以上コースの習熟に時間をかけることができました。
 
 台風の影響は河川敷にほど近いこのコースでもあって、前日のDAY1ではまだかなり水が残っており、ひどいマッドコンディション。
 自分の走るDAY2は、前日の好天と気温もあって、幾分路面があがったものの、それでも非常にマッドなゾーンが多いコースになっており、タイヤチョイスはVittoria Terreno WETを1.5Barでチョイスすることにした。
 特にこのコースは、バリアの後、スピードが乗っていない状態での直登が2か所あり、ブロックパターンでトラクションを稼ぎたかった。
 また、コース後半の駐車場を使ったゾーンはかなりマッドな状態でではあったが、TerrenoWETは非常にコントロールもグリップバランスも良く、おおむね問題なく走ることができた。
【チャリ】19-20シーズン!前橋シクロクロスDAY2へ_a0293131_14472031.jpg
▲パンプトラック入り口にある直登部分
ここをどうアプローチするか難しかった

 インフィールドのパンプトラックの動きの確認や、直登部分のアプローチをいろいろ試しつつの試走を終えてレース前の準備に。
 前橋は、過去何度か出ているコースだけれど、比較的良い印象のあるコースなので、うまくいけば上位争いに加われるかもとは期待していたものの、台風と転職の関係で少し高強度状態での走りに不安を残しつつ招集に向かった。

 招集ゾーンでは、茨城シクロクロスで見知った知り合いとあいさつしたり談笑したりでリラックス。
 グリッドインは3列目、スターティンググリッドではスタートのイメージと、ラインをひたすら頭に思い浮かべ集中してホイッスルを待った。
【チャリ】19-20シーズン!前橋シクロクロスDAY2へ_a0293131_14470312.jpg
 スタートはOK、開幕戦に引き続き掛かりが良く、スルスルと前へ少し上がって、1コーナーの降車ゾーンへ。
 スタート直後の混乱も何とか交わして、だいたい10番手前後で落ち着けてパンプトラックゾーンに入っていく。 
 体の具合はスタート前にお通じも終えており、そう悪くはない。
 1周目の泥ゾーンもうまくこなして、7番手程度までジャンプアップして1周目を終えた。
 
【チャリ】19-20シーズン!前橋シクロクロスDAY2へ_a0293131_14471258.jpg
 メインストレートも踏めていて、もっと順位を上げていこうかもう少し踏んでいるが、かなりオーバーペースな感じもしたので少しペースを落ち着かせてとにかくステディにレースを進めた。
 2週目にはさらに一人処理をして6番手まで上がるものの、合計で6周回というのもあり、このペースではかなり終盤きつくなるなということでマイペースを心がける。
 
 しかし、そこからなかなか周りのペースが落ちてこない!
 逆にじりじりと前と離されて、後方からの攻撃にさらされることに……
 1周回ごとに、後方のパックに詰め寄られ、隙をつかれて前に出られてしまうような展開にひたすら防戦一方。

 こちらも悪くないペースで走れてはいる、しかし、周囲が速すぎる……!!
 何とか踏ん張ってペースをキープして前を窺おうとするものの、とにかくC2でトップ10走るような人はミスも全然しないし、ペースもかなり良い(当たり前)
 スグに突き放されてノックアウトされる感じではないものの、1周かけて3秒、4秒離されていくような、そういう苦しい展開に。
【チャリ】19-20シーズン!前橋シクロクロスDAY2へ_a0293131_14470788.jpg
▲コース中盤の林道セクションを行く
練習では乗車クリアも可能だったが、担ぎとほとんど変わらなかったので、リスクを考えて本戦ではすべて担ぎでクリアした

 路面もスタート直後はマディだったものの、40分のレース時間中にどんどん上がってきて、ラスト2周では路面に対してタイヤの空気圧が低く、食い過ぎてしまい腰砕けてしまう感じに。
 後輪もコーナーでのタイヤの変形が激しく、エア漏れするようになり、ラストの集会ではほぼスローパンク状態に。 
 とにかく、長い、長い40分のレースとなった。
 最終コーナーで、昨年バイクロアでチームを組んだはねさんにも差し込まれるものの、なんとかスプリントで捲り返しての12位、1分45秒差でのゴール。
 ここ一番の出力は上がってきているので、最後もうちょっと考えてラインや走りを選べば11位でゴールできたかも……
【チャリ】19-20シーズン!前橋シクロクロスDAY2へ_a0293131_14471108.jpg
▲最終周回のパンプトラックへ向かう
後輪がスローパンクで潰れてしまっている

 結局、開幕戦の城里町のステージと同じような展開になってしまった。
 序盤の掛かりが良く、前方で展開できるのだけど、そこの維持ができない、じりじりと後退してしまう……
 昨年までなら、後半戦の粘りの良さで前に上がっていく展開が多かったのだけど、今年は同じ走りができていない。
 レース後にもやもやと松井君と話しながら考えたものの、結局は「昨年よりロングライド(長時間)での走り込みができていない」という部分が思い当たることに……

 確かに転職も時期的に重なって、まとまった時間が取れず、2~3時間で60km程度の練習はしていたものの、100kmを超えるロングはできてなかったなあと。
 レースではそんなに長時間走らないけれど、しかし体の持っているキャパシティはロングライドでもっと広がるはず……
 ポジティブな側面も多いので、あとはその部分のアジャストさえうまくやれれば、着に絡める走りはできるはず。
【チャリ】19-20シーズン!前橋シクロクロスDAY2へ_a0293131_14471405.jpg
 レース後は出店していたエスキーナさんでカレーを食べて満足。
 次レースは11月の頭、幕張クロスです。
 苦手コースなので、上位入賞というより、確実に自分の走りができるレースにしたい。



# by minagi_ichirino | 2019-11-20 14:57 | Bianchista
【チャリ】茨城シクロクロス19-20シーズン開幕戦「城里町うぐいすの里」
 いよいよ始まるシクロクロスシーズン、自分の開幕戦に選んだのは毎年の茨城シクロクロスの城里・うぐいすの里ステージ。
 ここのコースは非常に高低差があって、上ったり下ったり担いだり、グランドの平坦もあり、開幕からいきなり難易度の高いハードなコース。
 回を重ねるごとに、毎年コースは少しづつ違ったりしているのだけど、今年のコース自体は昨年の第1戦に非常に似たもの。
【チャリ】茨城シクロクロス19-20シーズン開幕戦「城里町うぐいすの里」_a0293131_01133285.jpg
▲きのこコーナーの設営は実は自分がやったりした

 事前の練習や、高低差のハードなコースでの動きのチェックができていなかったので、前日の設営から現地入りし、練習も兼ねて試走に取り組んだ。
 そんな試走も、最初の数周は「このラインと抜け方でいいのだろうか?」と言う塩梅で、あんまりうまく走れている感じがせず、色々とトライしつつ、なんとなくというレベルであるが納得行くイメージを作ることが出来た。
 
 バイクは今年で3シーズン目になる東洋フレームのCX-S。
【チャリ】茨城シクロクロス19-20シーズン開幕戦「城里町うぐいすの里」_a0293131_01151358.jpg
 前のシーズン終盤で問題になっていたチェンリングも新品に交換し、チェーンももちろん新品、ペダルもニードルベアリングを新しいものに。
 ステムもよりロードに近いポジションで走れるように、若干低くなるようなものをセットした。
 タイヤもドライタイヤのみだったところを、ウェット用のタイヤを用意して、これでコンディションやコースに対応できるようになって、前シーズンで機材面で問題になっていた部分をだいたいカバーすることが出来たはず。

 当日の天気予報は雨で心配されたコンディションだったものの、当日陽が明けてみれば気持ち良い青空が。
 前日設営のお手伝いもあって、城里町に宿泊し、早起きもそこそこに現地入りは朝の6時半頃。

 一応マッドタイヤも用意してきたものの、この日はセンタースリック一択だなと言うことでタイヤはVittoriaのTerreno DRY
 ホイールは今シーズンから使いはじめることにした、自前の手組ホイール、ヴェロシティのQuillリムに、DTSwissの350ハブである。
 蹴りだしはまずまず良いけど、ちょっと重量的にモサい。

 前日に練習も兼ねた試走をしているので、朝の試走はそこそこに、コンディションの確認と、他のライダーの走りやラインをマーキング。
 グラウンドからテニスコート脇に向かうキャンバーとドロップオフの区間、それから冒険の丘までのダウンヒルセクションのライン取りや走り方、なんとなく自分でも悪くない形にまとめたけれど、周囲の人の走りと比べると、どうかなあ……という感想のまま試走を終える。
【チャリ】茨城シクロクロス19-20シーズン開幕戦「城里町うぐいすの里」_a0293131_01164315.jpg
▲テニスコート脇のキャンバー区間、ここの進入のラインがタイトでなかなか難しかった

 以前JBCF鴨川クリテで挨拶した、GROWINGの古谷さんが居たので、挨拶も兼ねて話しかけていろいろ聞いてみる。
 古谷さんとは同じC2クラスタなのだが、同じC2に筑波大の横山さんっていうドチャクソ速い人が居るから、マークした方がいいとの情報を得る。
 しかしそうは言っても、正直試走のイメージでは感触は悪くないけれど、速い人はもっと速いだろうなという感触だったので、勝ちに行くレースというより、レース勘をちゃんと持って、とにかくステディに進めようと考えることにした。

 タイヤは前後とも1.5Bar、今回は準備が間に合わずチューブレス化出来なかったのが悔やまれる。

 ゼッケンは13番、誰か欠席が出れば2列目に滑り込めたけど、なんとC2は好天というのもあったかもしれないけれど、欠席者ゼロの28人出走。
 この日は食事が遅かったせいか、レース前に便所で出せず、ちょっとコンディションを合わせきれないままグリッドインとなった。
【チャリ】茨城シクロクロス19-20シーズン開幕戦「城里町うぐいすの里」_a0293131_01183542.jpg
▲C2のスターティンググリッド、自分は3列目

 鴨川クリテの反省からか、レース前はとにかく集中、リラックスよりもまず集中。
 号砲が鳴るまでの間、ひたすらレースのスタートをイメージしてジッと待った。

 CM1クラスとの混走ということで、彼等がスタートして2分のビハインドでC2も号砲が鳴り一斉にスタート。
 クリートキャッチはまずまずOK、スタートからしばらくはターマックということで、やや重た目のギヤで踏み倒して1コーナーから最初の上りへ。
 今年は実業団で走ったり、比較的質の良い練習をしているだけあり、例年よりスタートからの踏み込みの粘りがよく、上り区間でも無理せず前方グループにきっちりとつくことが出来た。

 そんな坂道を登り切るかどうかのポイントで、古谷さんがいきなり前方でアタックを掛けるようにすっ飛んでいくのが見えた。
 彼は自分が行った鴨川クリテのE3で勝っていて、更にその後E2でも勝ってような健脚なので、ここは無理せずに自分のペースで行こうと隊列の位置取りに気を向ける。

 1周目のダウンヒル区間もライン取りが上手く取れて、そこそこに上位のポジションまで上げて、冒険の丘の担ぎ区間へ。
 特にここの奥の階段部分は、道幅も広くなく頑張っても無駄足になってしまうので、焦らず確実な足取りで……と思うものの、どうもここの区間のペースが自分になく、ジリジリと離されながらこなす。
 ターマックの下り区間も、非常にナーバスなセクションなので、かなりゆっくりと走り、以前走ったC4の時ほど攻めたコーナリングにはせず、確実に行った。
 そのせいもあって、ここの区間でどうしても前と差が開いてしまい、思ったよりみんなこの区間攻めてるな……と気持ち的にちょっと焦る。
【チャリ】茨城シクロクロス19-20シーズン開幕戦「城里町うぐいすの里」_a0293131_01200996.jpg
 1周目は7番手で周回を終える。
 レース時間と、イベントの進行を考えると、恐らく4周……
 あんまり攻めすぎないようにとにかく確実な走りを心がけて、坂道やグランドなど踏むところではきっちり踏んで手堅いペースでレースを進めた。
 2周目の後半から、タレて落ちてきたCM1の人たちを処理しながらのレースに。

 しかし、この2周目の冒険の丘の担ぎあたりから、とにかくこの担ぎ区間が、あまりに遅すぎて前の人から大きく離されていってしまうことに気づく。
 いや、1周目もそんなに速くなかったが……
 コレ以上ここの担ぎでペースを上げると、その後の走りに影響が出てしまいそうだし、そもそも力んで走ろうとしても、滑って転んでしまったら却ってロスである。
 フィジカル的に余裕が有るわけではないけれど、追い込めばもうちょっといいペースで走れるかもしれない……しかし、やはり落車のイメージが怖く、終始もう一段ギアを上げられずという走りになってしまった。
【チャリ】茨城シクロクロス19-20シーズン開幕戦「城里町うぐいすの里」_a0293131_01205958.jpg
▲長い坂道へのアプローチのセクション、このレースは単独走ばかりだった

 3周目にはフィジカル的にも限界に近く、一度は抜いたCM1の後方の選手にも先に行かれてしまったり、担ぎで後方に詰め寄られて抜かれてしまったり。

 最終周回には9番手で入る。
 しかし、やはりこの周回でも、冒険の丘の担ぎ区間が遅く、ダウンヒルセクションでは10秒以上の差をつけていた後方の二人パックに、一気に抜かれてしまい、そのあと、なんとかグランドセクションで挽回できないか頑張ったけれど、全然遠くへ離されてしまっており、結局は単独で走って11位でのゴール。
【チャリ】茨城シクロクロス19-20シーズン開幕戦「城里町うぐいすの里」_a0293131_01222773.jpg
 
 とにかくこのレース、デュエルを全然やらなかったなあと。
 後ろから迫ってきても、頑張れずにあえなくパスされて置き去りにされるという展開ばかりであった。
 デュエルする元気がなかったといえばそれまでなんだけど、でも結局は気持ちなのかなあとも、イメージだけでも攻めて攻めて、相手に食らいついていくイメージを持たないと、まず体がついてこないよなと。
 たまには脚力オバケみたいな人もいるけれど、基本同じC2カテゴリであれば、似たような脚力で似たようなスキルで……もちろん得意不得意はあるにしろ、そこまで大きなアドバンテージやディスアドバンテージはなかったりするわけで……
 じゃぁ、そういう時に勝った負けたを分けるのって、案外「気持ち」なのかなとも。
【チャリ】茨城シクロクロス19-20シーズン開幕戦「城里町うぐいすの里」_a0293131_01265614.jpg
▲めっちゃ恐ろしいグランドまでのアプローチの舗装路の下り
かなり大事を取って攻めずに走ったけれど……

 少なくとも、8位くらいには滑り込めるコンディションだったり、走りだったりしたわけで、それって単純にスキルやフィジカルって問題でなく、自分から十分にそれを引き出せていない、気持ちでもう一歩踏み込んだ領域で走れる余地があったんじゃないかと……

 とまぁ、そう反省はしつつも、レース自体は概ねステディに進められてペースも大崩れすることなく、落車やトラブルもなくレースをまとめられたので、ひとまずは開幕戦としては悪くない形でまとめることが出来た。
 次は得意の取手ステージ、小貝川リバーサイドパークなので、ここでは完全に自分を出しきる走りをしたい。
 そして出し切りさえすれば、確実に着に絡める走りはできるはず!
【チャリ】茨城シクロクロス19-20シーズン開幕戦「城里町うぐいすの里」_a0293131_01241684.jpg

# by minagi_ichirino | 2019-09-27 01:28 | Bianchista
【チャリ】JBCF鴨川ブルークリテリウムで打ちのめされた話
 6月の那須矢板ロードレースから約2ヶ月のブランク(という名のコミケ原稿……)を挟んで久しぶりのロードレースです。
 今回は千葉県鴨川市、運動公園の特設コースを周回するコース。

【チャリ】JBCF鴨川ブルークリテリウムで打ちのめされた話_a0293131_22345753.jpg
 しかし、鴨川市というロケーションもあり、ウィンディー筑波からの出走は自分一人。
 JBCF公式ということで、アテンドはチームメイトの松井くんにお願いしてお手伝いしていただきました。
 
 松井くんは今年は少し研究が忙しくてレースの出走はないものの、ロードレースの経験が豊富で、レース前の試走では一緒に走り色々と確認したり、どの辺を気に留めておいたほうがいいかなど、相談に乗っていただきました。感謝!!
 
【チャリ】JBCF鴨川ブルークリテリウムで打ちのめされた話_a0293131_22353046.jpg
 現地には8時前くらいに到着して、簡単に準備。
 このへんは隔週でオートランドテクノでやっている走行会でやっていることというのもあり、スムースな感じにこなす。
 試走時間が結構多くあったので、せっかく走れるならば……ということで、それなりに精力的に走りました。
 
 試走が終わってからトイレを済まして、松井くんに持ってきて頂いたローラー台でウォーミングアップをする……
 
 とはいえ、ローラー台を回すのは初めてなので、どういうイメージでローラー台を回せばいいのかイマイチイメージが掴みづらく、そこそこの強度で淡々と回して、エネルギーの燃焼というか、胃腸周りをならして、レース中にびっくりしないように心がける感じで20分ほど回す。
【チャリ】JBCF鴨川ブルークリテリウムで打ちのめされた話_a0293131_22355630.jpg
 出走はE3の2組、エントリーが少なかった上に2つに分かれているので出走はわずか16人。周回数は25周。
 以前出たクリテリウムは60人近く居たので、その時とだいぶイメージが異なるのだけど……果たして。

 観客も関係者も少なく、なんとなくのどかな雰囲気のまま号砲が鳴ってローリングスタート、なんとなくちょろちょろと走りつつ、すぐにアクチュアルスタートが切られ、早速アタックがかかり、なんとなく反応してしまう。
 レース前のミーティングで、アクチュアルスタートのタイミングがかなり早いなあとは思ってたけれど、実際レース始まるとホントあっという間でローリングは30秒くらいしかなかった……イメージが出来てなかったのもあって、少し面食らう。
【チャリ】JBCF鴨川ブルークリテリウムで打ちのめされた話_a0293131_01124381.jpg
 以前はあんまり前に出るのを怖がって、集団内でおどおどしてたのだけど、割と前に出てしまったほうがイージーだよというアドバイスも有り、展開や流れて前に出れそうなら先頭で引いてしまってもいいかなという感じで序盤は展開。
 実際2周目からなんとなく流れで先頭へ出てしまう。
 踏みすぎないように、ちょっと余裕があるかなくらいでペースを間違えないように確実なペースで進める。

 2~3周ほど先頭を引いた後、直線で後ろが追ってきたので、無理せず後方へ……下がろうとしたら、集団が想像以上に小さく、なんとちぎれかけてしまう。
 びっくりして追いかけて何とかペロトン後方へつくものの、無駄足を使ってしまい心拍が爆発して、締め付けられるような腹痛にもかられてしまう。
 集団後方でひらひらしながら、なんとか体を落ち着かせないとと思い、いろいろ試すものの、後方というのもありなかなかインターバルでえらい目に合わされて、勝手に消耗していくアホくさい展開に。

 10周目前後くらいから、どうしようもなくしんどくて、走りがラフになり、パイロンに前輪をぶつけたり、ラインを見誤ってしまったり、なんでもないところでフラついてしまって怒鳴られたりと「こりゃ俺危ない走りになっちゃってるな……」と意気消沈、何度か前に上がれるタイミングが合ったものの、この状況で前に上がるとマジで落車騒ぎになりそうで、怖くて全然集団に入っていけない。

 結局14~5周まで粘ったものの、なんとサッカー場への進入の右カーブで反応が遅れ、直進して土手を登ってしまい一人で勝手にシクロクロス。
 奇跡的に落車せずすぐにコースに戻ったものの、完全にペロトンから落ちてしまい万事休す。

 その後は足切りまでもったいないので、気持ちを切らさずガンガン踏んで走ったものの、18周目でDNFになってしまいました。
 レース途中からはチームの監督や松井くんのことを思うと、みっともないレースは出来ないよなと、必死になってゴールを目指す感じになってしまったけれど、情けない結果に。
 レース中の動きもヘロヘロになってしまい酷いもので、ただまぁ、他の人を巻き込んだりしなくてよかったなとは思ったし、-7LAPとはいえ、瞬殺という感じではなくそれなりには終盤まで走れてたし、それはそれで練習や経験になったし良かったかな。

【チャリ】JBCF鴨川ブルークリテリウムで打ちのめされた話_a0293131_22361857.jpg
 結局いろいろ思ったものの、まずインターバルの強度に体が耐えれてないのと、那須クリテリウムの時も感じたけれど出力が全然足りてない。
 無駄足使ってるのは確かだけれど、とはいえ些細なものなので根本的にこの辺をもうちょっと積み重ねないとなあというのを実感。

 その他、レースのスタート直後のアタックになんとなく反応してしまい前へ出てしまったということと、集団から無意味に落ちかけてしまったということ。
 ちょっと不用意すぎたし、小集団のレースはこの辺もっと緊張感持ってチェックはいらないと変なことになるよなと。
 レース前にもっとイメージトレーニングをちゃんとやって、気持ちをちゃんとレースの中に持って行ってやれば、こういう不用意な動きも減るだろうしなとも。

 しかし、せめてゴールはしたかったな……実際集団の後方で苦しそうに自分とポジションを変えながら走ってた方は、なんとか最後尾ながらゴールしているので、もうちょっと集中して丁寧に走れれば、ゴールできないレースではなかったはず。
 この悔しさは次のレースにぶつけたい……と、言いつつも、次はもうCXのシーズンインです(汗

 9月の末、茨城CX開幕戦、城里町で会おう!!

# by minagi_ichirino | 2019-08-25 22:40 | Bianchista