| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
あれよあれよで挑戦にのめり込んでいくシクロクロス。 今回はとうとう完結編、茨城CX城里町に出走してきました。 カテゴリはC4のB組に出走、39人中13位でした。 コースがすごいと言うお話で誘われていったのですが、とにかくキャンバー区間が激ヤバ、担ぎの階段もまさかの95段で、他のところで頑張って詰めても、ここが上手く走れないとお話にならないコース。 ![]() 試走したところ、キャンバー区間がびっくりするような高さで、高所恐怖症の人は絶対無理やろなという勢い。 他の区間も非常に立体的なコースで、とにかくライディングスキルにフィジカルも求められる、今まで走ってきたコースとはスケールがぜんぜん違う感じ。 ![]() そんな感じなので、スタートも最後方グリッドというのもあり、上位入賞は望めなさそうなので、とにかくヒートアップせず、自分のペースをキープして、スウィープに走る作戦に徹しました。 ターマックの登り区間からスタートで、自分はゆっくりと様子を見ながらのスタートで、スタート直後の坂道を登る地点でほぼ最下位。 難関のキャンバー区間は、1周目は怖くなって降りて押してしまったものの、押すと想像以上に体力を食ってしまいダメだということで、2周目からはイチかバチかの気合で乗車走行を敢行!! 比較的グリップの安定してそうなセンターをキープしつつ、BB下がりのキツいROMA2を、クランクを斜面に当てながらも強引に踏み倒して、前へ!前へ!
怖い!
ターンするときはビルの3Fくらいの高さから急転直下のターンをするので、考えてしまうとまともに走れない!
カンチブレーキを握りつぶすように力を入れて引く!!引く!! 左ターン!少し行って右ターン!左ターン、右ターンから少し長いスロープ、ブレーキを握り倒してるのに、加速していく! 止まらない!! 近づいてくる右直角カーブ!!
階段の担ぎ区間は、そもそも担ぎが考慮されていないただのクロスバイクフレームなので、無理せず淡々とクリア。 最終周回のキャンバー区間では前の人の転倒に巻き込まれすこし遅れたものの、概ね乗車でクリア。コツを掴んだか!? スタートが最下位だったことを考えれば、26人抜いたのか……20位前後かなと思ってただけに、嬉しい誤算。 特に今回は上位入賞の望みが薄く、キャンバー区間もなんとか最後にうまく乗れたこともあって、満足の行くレースでした。 ちなみにROMA2は今回のあまりのハードな走行でフォークが折れました。 ![]() とにかく今回のクロスバイクチャレンジで痛感したのは、クロスバイクの限界ということ。 クロスバイクでシクロクロスをやるにどの辺が限界なのかというと、まず本来レーシング用途で作られていないフレームなので、強度的な部分もそうですし、レースで運用するとなるとポジションがなかなか出ないという点。 ROMA2の場合はとにかく落差が出なかったという点と、フロントフォークの剛性不足なんですね。 カンチブレーキのストッピングパワーすら受け止められないとは…… それからジオメトリー的な面、クロスバイクは安定感を出すためにBBのドロップ量を増やしてるフレームが多いんですが、シクロクロスでは倒しこんだ時のバンク角が稼げなかったり、凹凸を乗り越える際にクランクをぶつけやすいんですね。 今回公式レースを2レース走って思ったのは、ちゃんとやるなら、ちゃんとしたバイク用意しないと……と言うことでした。 ![]() とまぁ、これでシクロクロス編はおしまい! ▲
by minagi_ichirino
| 2017-02-13 23:44
| Bianchista
|
Comments(0)
とうとう今回は実際のレースに参加してみる「実践編」 ![]() 12月、秋ヶ瀬公園で開催されました「バイクロア6」に参戦してまいりました。 自転車は以前から調整を進めてた、魔改造クロスバイク「Bianchi ROMA2-CX」(通称:飛鳥CX、今命名した!) 前回までのあらすじとして……ただの初心者向けの6万円お気楽クロスバイクだったのですが、コイツをドロップハンドル化+カンチブレーキ化して、8Sだった変速機を10Sに、テーパードBBだったところをホローテック2をぶち込み、無理やりマビック・アクシウムを履かせて、それなりに走るようにセッティングを進めて、なんとか競技できるくらいにはなったかな……というシロモノ。 ミソはクロスバイクゆえのヘッドチューブ長すぎて落差が出ない問題を、男らしくダストキャップを取っ払って、カンチハンガー+クリアランスシム+ステムという組み合わせて、ベタさげより更に1cm下げて落差を確保したところ 思うに「日本一魔改造されてるROMA2」じゃないかと思います(笑) タイヤはパナレーサーのセドリックグラシアCXにパナレーサーR-AIRのチューブの組み合わせ。
・職場の友人と一緒に出走したのですが、少し会場まで道を間違えてしまい、会場到着がやや遅くなり、試走に間に合うかどうか……のタイミングだったのですが、ゼッケン付けないと試走できないと聞いて、準備してるうちにゲートが締まり、試走できず(汗) とにかくコースがわからないとどうにもなので、スタートがファンクラスでは一番遅いC組なので、それまでの間一緒にコース脇をうろうろひと通り周り、イメージを固める。 ![]() ・スタート順は申し込み順で、自分は3列目、友人は5列目からのスタート。 なんてこった!出遅れた!こんなはずじゃ!! ライン取りが悪く渋滞に詰まったせいで友人にも先行されてしまう! 2周目くらいまではコースのポイントがわからず、前輪がハスったり、行き場をなくしてひっくり返ったりを2回ほどやり、手探りで走るものの、前の人のペースが基本的に自分より遅く、死にそうな形相でコースのあちこちから仕掛けて、どこからでも片っ端から抜いて行く。
![]() 途中からタイヤのグリップ感や、コースの攻めどころもわかり、直線で踏み倒してぶち抜き、シングルトラックの狭い泥ゾーンでは肩をぶつけあいながら、強引に前に出て、ヘアピンカーブでは内側のポールをなぎ倒しながら、インから抜き上がる。 友人とは以前一緒に練習した時に、走力的には自分のほうが走れてるはずなので、追い上げていけば追いつくはずと思い、とにかくとにかく踏み倒す。 3周目、4周目、しかし友人の姿は見えない。4周目になると、やっと団子状態のグループを抜け、たまに来る周回遅れと先に先行するパックに追いついて、それを料理する感じの走りになっていく。 しかし、先行するパックに追いついても、抜かれまいと相手も奮起するので、なかなか一筋縄では前に出られない。 最終週回、コース終盤の担ぎ手前で前のパックの二人が見えて、最終コーナーでなんとか射程に捉えてスプリントで追いつくかと思ったものの、わずか0.2秒届かず24位。 あ~!悔しい!負けてしまった!! ゴールタイムで見ると、自分が最終コーナーで迫ったパックのもう一つ先のパックで走っていた様子。 レース時間が30分ほどだったので、もう15分レースが長ければ逆転できたかも…… レースラップ的にはトップ10内は無理だったにしても、大体10番手前後くらいのタイムで走れてたので、ポジティブな側面、なかなか難しいもんだなあと思った、初めてのシクロクロスでした。 それから、レース中にトラブルが出なかったのも良かったところです。 変速は一世代前の105(5700系)なので、やや重たさがあるものの、バシバシに決まってもたつきもないし、2回転倒したものの、メカトラブルはなし、ティアグラグレードのチェーンもOK。 シクロクロスって面白ッ!!!(憤怒) ![]() 午後からは裏のブースでMTBで遊んだり、ソーセージとコーヒーを味わったり、走ってる選手に野次飛ばしたりと満喫。 ▲
by minagi_ichirino
| 2017-02-11 02:44
| Bianchista
|
Comments(0)
とうとうBianchiのお気楽クロスバイクROMA2を、ドロハン化するだけでなく、シクロクロスで遊んでしまおうとシクロクロス化してしまった前回の続きです。 今回は実走編。 ![]() 12月のバイクロアを目標に、一緒に出場する同僚と一緒にシクロクロスの練習を小貝川でやってきました。 取手市?藤代市?の小貝川には、常設で自転車でダートが走れる冒険ひろばというところがあり、AJOCCのレースも行われたりしているところ。 ここでダート走行のイロハを色々覚えていこうという感じです。
きちんとダートの上を走るのは今回が初めてということで、空気圧から乗り方、コースレイアウトまですべてが初めてということで、午前中からチェックやトライを重ねながら、色々とトレーニング。 まずは最初にインストレーションラップを一周走って、コースレイアウトをチェック、自転車にも概ね問題ないことをチェックして、そこから色々乗り方――ブレーキのかけ方や、ペダルの回し方、ハンドルや重心の取り方なんか色々とトライしつつ、少しづつ強度を上げていき、1周1.5kmのコースをやすみつつ8周ほど回ったところで、お昼休憩。 前日に雨が振りましたが、路面は良好でハードパックと言って良い感じで、ところどころウェットパッチがある感じでしょうか。 午後は25分走を2パック。 ![]() ■今回練習して色々感じたこと ・目線を遠くに、常にラインをイメージしてそれをなぞるように走る、心拍が上がり疲れてくると、視野が狭くなってくるので注意、疲れてきても集中力を保つ。 ・直線でスピード域が上がってくると、とにかく自転車のピッチングが激しく、とても休めない……上半身の力がロード以上にモノを言いそうだ。 ・苦手だったタイトターンの回りこみ、腰を引き、後輪に荷重を乗せながらターンしていく、後輪で曲がっていくイメージ。 ブレーキング時に前荷重になり過ぎないようにしてカーブに進入。 ・とにかく踏む、とにかくペダルを回す、減速中でもリアブレーキを当て効きさせながら、腰を引きつつペダルを回し、トラクションを確保する。踏んだほうが曲がれる。 ・サドルポジションは、シチュエーションによって複数ある、今のサドルでは1点ポジなので、後ろ乗りしにくいので、アリオネでも買いたい。 ・正しいギアを選ぶ、進入速度、自分の足の具合、ケイデンス、カーブのあとのコーナーの状況をイメージして、確実なギアを選ぶ>>集中力を切らさないこと ・音とハンドリングから、タイヤのグリップを察知する。
――所詮は6万そこそこで買ったクロスバイクのROMA2、それをシクロクロス用にでっち上げたカスタムなので、ひょっとしたら全然ダメかなとすら思ってたんですが、ポジションや細かい部分の修正を色々と加えて、だいぶ乗りやすくしたのもあって、思った以上に結構走ってくれました。
クランクもFSAのゴッサマーにして、踏んだ時のかっちり感もあって、低速域での加速も申し分ない応答性。 クランク長も普段は170ですが、ロードクリアランス面でも165にして正解、非常にナチュラルに走れました。 ![]() とまぁ、そんな感じで色々と収穫を得て練習を切り上げました。 まだ、乗ったり降りたり、担ぎの練習はまだまだこれからですが、まずはROMA2でもなんとか、そこそこは走れそうです(笑) ▲
by minagi_ichirino
| 2017-02-10 02:22
| Bianchista
|
Comments(0)
ブルベシーズン終了! ![]() というわけでニローネを片付けて、1年9ヶ月ぶりにROMA2を出しました。
![]() テーパードBBだったものを、余っていたホローテック2BB……FSAのMEGA EXOですが、コレをインストールして、クランクもGossamerに交換。 ブレーキは前後カンチ化、DIXNAのクロスカンチブレーキを付けたんですが、ブレーキシューをケチったせいか、制動力は今ひとつ(汗 シマノのCX用のものにすればよかったかなあ……とはいえ、Vブレーキをトラベルエージェントで引いているものにくらべると、かっちり感は強いので、クロスバイクのドロップハンドル化をやりたいなという方には、もう「YOU! Vブレーキ捨てちゃいなYO!!」って感じで、カンチブレーキ化をオヌヌメです。 (とはいえSTI買って、ハンドルステムもあわせてカンチブレーキも買ってワイヤー引き直したら、ご予算5万円コースで、新車でロードバイク買っちゃいなYO!!って感じでもあります……)
タイヤは安かったのもあってパナレーサーのCGCX……本当はマキシスのマッドレスラーなんか履きたかったんですが、1本で1000円近く安いのは魅力。 ペダルもクランクブラザーズのCANDY2を入れました。 ![]() とまぁ、やるだけやり倒したROMA2でしたが、試走した感じ、びっくりするくらいハンドルが高い…… (本当は外すとヘッドパーツ周り痛むので外すのは基本ダメね) ROMA2のヘッドパーツがゼロスタックではなく、ヘッドワンが最初から圧入されていて、シールドベアリングを入れるだけのインテグラルタイプだったのも幸い。 まだハンドルが高いものの、幾分マシになりました。 ![]() シューズとクリートのクリアランス調整もして、ご近所を試走。 セッティングを出すだけなので、試しにタイヤはミシュランのPRO4で23Cに。 高いハンドルのポジションのせいか、コイツはクランク長が170よりも165のほうが具合がよく、いつもの手賀沼北側TTをやってみたら……なんとOltreより約10秒も速いタイム更新。
???教授!これはいったい……!?
たしかにかなりポジションやらパーツの位置調整でペダルに体重が乗せやすくなったとはいえ、Oltreに比べて重たくもっさりしてるし、ピックアップも悪い、失速もしやすい(実際グロスは悪い)正直ヒュンヒュンと踏めてる感じはあまりしない。 しかしそれでもタイムが出てるということは……ひょっとした165mmクランクがいいのだろうか? クランク長が短いと、回していった時に、身体がブレずロスが少ないという話題も聞く。
![]() ▲
by minagi_ichirino
| 2017-02-09 13:12
| Bianchista
|
Comments(0)
![]() AJ千葉のBRM1022御宿300kmに参戦してまいりました。
・天候:曇り9 晴れ1 雨僅か
・自転車は今回もVia Nirone7PROのベルキンモデル。 最近気づいたのだけど、自分のベルキンモデルは、シートチューブにBianchiとBelkinのロゴが両方あるのだけど、北村さんのベルキンニローネはBelkinロゴしかないという、同じモデルでもこういうことってあるんだねえ……
・装備に関しては真新しいことはなし、基本的に8月の羽前陸前周回と同じ装備。 ただ、雨はふらないだろうということで、ゴアテックスのトップスのみサドルバッグにIN、輪行袋もサドルバッグに入れました。
・昨年一度走ってるコースなので、コースの感じなんかは理解済みというのもあって、今年は『12時間台、グロスタイム25km台』という明確な目標を持って挑戦。
・FBの方で交流のある飯沼さんたちが、ちょうど朝5時に市川橋からサイクリングするよと言ってたので、ちょっと早く出て、顔を出し挨拶。 ![]() ・300kmと200km同時開催、300のスタートは74人。 スタート前に戻ってきて、ちょうど見知った顔のインフィニート乗りの笹岡さんが居たので、話しかけてみると…… 「あれ?300みんなもうスタートしてますよ?」 別に遅刻したわけじゃないのに、いきなり10分遅れてのスタートになってしまいました、トホホ
・スタートして計画通り序盤からガンガン行きます。 ここで使ってしまったスタミナは終盤響いてくることになりました。 信号峠が落ち着くのは25km過ぎの、館山道の高架くぐった後くらいでした。
![]() ・うぐいすラインのアップダウンを軽くこなしてPC1に、スタートにやや躓いたとはいえ、目標タイムよりも15分速いペースなのでまずまずの滑り出し。 ![]() 昨年と同じコースですが、PCのコンビニは変わっていました。 ・鴨川のPC2までも同じようなハイペースを刻んで淡々とゆきます。 ![]() PC2でゆるんだライトポッドを締め直す。
・しかし、このPC2で補給失敗……大福とウィダー、飲料を飲んだのですが、おもったよりも気温が低く、消耗が少なく、お腹が水っ腹になってしまい、PC2直後の登りで力が入りません。
![]() ![]() PC3へも順調なペースで到着、昨年よりも速いペースです。 ![]()
・最終PCはいつものマザー牧場麓のセブンイレブン富津更和。 ある程度落ち着いたところで、コースに復帰したもののマザーの登りはクタクタで、全然足が回らず、足をつかずに登るので手一杯。
最期はフラフラ走りながらゴール。
![]() ■使用機材 ・基本的には8月の宮城400と同じ装備、タイヤのみミシュランに戻し(BAJと同じ仕様) 標高が低いところを走るので、薄いゴアテックスのみ持ち歩き、輪行袋はサドルバッグに。 ・認定時間は14時間2分で、74人出走で66人がゴール、自分のゴールタイムは4番目。 一番速かった人と10分程度しか差がなかったので、スタートのチョンボがなければトップゴールだったかもしれませんが、そもそもは終盤失速してしまったのが一番大きな要因だったかなあと。 ・最終PCでクタクタに疲れてしまい、16時55分頃に到着したのに、出発したのは17時40分前という状況で40分以上停車してしまいました。 ・原因としては……序盤の市街地区間で踏みすぎてしまい、どうせ信号峠でのんびり行ってもあまり変わらないのに、ガンガン行ってしまったこと。 それから単純に走力、フィジカル的な問題でしょうか。 PC2までで相当頑張ってしまい、そこから最終PCまでは色々と騙し騙し走ってる状態で、補給も少しゲテな選択をしてしまいました。 とは言え、昨年のの同じコース、ストラーバのデータを見る限り、実走行時間では1時間以上の短縮を達成できたので、昨年は向かい風だったという要素もありますが、かなり走りに関しては良くなったなぁとも。 ▲
by minagi_ichirino
| 2017-02-04 01:46
| Bianchista
|
Comments(0)
![]() 秋は気候もいいし、9月の台風や秋雨前線も落ち着いたし、琵琶湖を走りたいなあ…… というので10月の或る日、絵描き仲間のレノルスと琵琶湖をサイクリングしてきました。 ![]() ▲長浜のルートインの近くの焼肉屋で焼肉大会でした 豊公園に車を止めて、大体往復で5時間程度の道すがら。
途中道の駅湖北で休憩したり食事したり。 ![]() ▲道の駅湖北みずどりステーション、コスモスが咲いていました。
長浜から道の駅湖北はせいぜい12kmちょっと程度なので、休憩を取るような距離ではないのですが、一緒したレノルスが走り慣れておらず、大体それくらいでへとへとになってしまい、終始のんびりペースでした。 ![]() 湖沿いといえば、近所の霞ヶ浦も何回か走ったことがあるのですが、やはり山が近く、景色に富んだ琵琶湖は華やかでいいですね。
![]() ![]() ![]() 当然、道はド平坦で、坂道らしい坂道もなかったのですが、湖岸を離れ余呉湖にかけてのアプローチは基本やや登り基調で、レノルスはこのささやかな登りでバテてしまい、余裕があれば奥琵琶湖パークウェイでもがいてみようかと思ったものの、さすがに殺してしまうと思い断念。 とまぁ、本当に長浜から余呉にかけての多少のところしか走れませんでしたが、なかなか楽しんで参りました。 次回走るチャンスがあれば、ガッツリフルコース200kmで飛び出したいなぁ。 平日ながらサイクリストも多く、途中の道の駅では、隣のサイクルラックの人達と少しばかり談笑。 ![]() ▲前日の台風の時、ホテルでお絵かき大会した時の産物 現在定期ゲーム「SevenSea」で遊んでる「モーラ」のスケッチです @Strava ▲
by minagi_ichirino
| 2017-02-02 23:34
| Bianchista
|
Comments(0)
![]() 職場の同僚と南房を走ってまいりました。 同僚はまだ100km以上走ったこと無いよ~ということと、南房総走ってみたいですねえっていうリクエストで、とりあえずの輪行で浜金谷スタート。 君津駅を過ぎると本数が極端に減る内房線ですが、とはいえあくまでも首都圏(?)の鉄道ということで、前回の左沢線と比べるとまだまだ便利なダイヤです。 浜金谷から鋸山をかすめつつ南下して、県道34号「長狭街道」に左折、長狭街道は千葉の道路では道も整っていて、交通量も多くはなく非常に走りやすく、なおかつ里山ののどかな景色が楽しめるおすすめしたい道。 ![]() ▲長狭街道、この日は天気もよくていい日でした 途中、県道88号に右折し、自分もしばらくぶりに行ってなかった、大山千枚田へ。 ![]() ▲大山千枚田、いい景色が撮れました ![]() ▲流行っていたシン・ゴジラのかかし そこから千倉へ降りてきて……の、つもりだったのですが、使うはずだった道が、直前の台風で通行止めに……いろいろ迷いつつ、林道を抜けてなんとか太平洋沿いに。 房総フラワーラインに入って、海の景色を楽しみながら、野島崎灯台で昼食と休憩。 更に南下し枇杷倶楽部でおやつ、という感じで浜金谷に戻ってくる105km ![]() もうちょっといい写真はなかったものか…… ![]() ▲野島崎灯台 実は週明けに、またしても疲労と寝冷えで風邪をやらかして、体力落ちちゃって自分も、ヒィヒィ言ってましたが、ほぼ予定通りに近い感じで走れて満足でした。 獲得標高は1450m ……しかし、ロングライド経験の殆ど無い(というかヒルクライム経験のない)相手に1450mも登らせるとか、なかなか達成感のあるルートにしたなあと。 職場が職場なだけに、結構同僚と走りに行くことがあるのですが、大体が平坦をタラタラ走るだけという、なかなか単純なルートが多かっただけに、バラエティに富んだ道を見せれてよかったかな、なんて思いました。
南房はブルベでも結構走ってるのですが、やっぱ林道も登りも、甘すぎず辛すぎず景色よくで、やっぱいいですね。 ![]() ▲戻ってきて浜金谷の港で夕日!おつかれさまでした @Strava ▲
by minagi_ichirino
| 2017-01-26 16:10
| Bianchista
|
Comments(0)
![]() コミケも終わって一段落したところで、ランドヌール宮城主催の、BRM820羽前陸前周回400kmに参加してまいりました。
・天候:曇り2:雨7:晴れ1
自転車はいつものViaNirone7のベルキンモデル。 それからタイヤも以前から使いたかった、IRCのASPITE PRO24CDRYにチェンジしました。 ![]() ▲ミシュランに不満はなかったけれど、試してみたかったIRC ただ以前から変えたかった、ハンドルバーマウントは新しく買ったものが、アームが短くて、VOLT800をつけるとハンドルにぶつかってしまうという使えないシロモノだったので、以前のままです。
コースは山形市のおおよそ隣にある寒河江市をスタート、いきなり月山を上るKOMを消化して日本海側の酒田市に抜け、BAJでも走ったルートに合流。 ![]() ▲山形駅に到着、時期的に家族連れが多かった 夏場ということで新幹線で輪行するものの、列車は混雑していて、行きも帰りも立ち客がいる状況。
前日はホテルに宿泊、寒河江温泉も堪能したものの、飯は適当な食事するところがなく、コンビニ弁当。
・当日は朝5時に起きて出発、実はゴールしてから知ったのですが、朝6時~7時が受付だと思ってたんですが、5時半~6時半受付だったんですね…… 結構余裕を持って早く来たつもりが、またしてもほぼ最後方からのスタートになってしまいました…… ![]() ▲スタートの最上川ふるさと総合公園 別に僕の故郷ではありませんが…… スタートしてすぐに登り基調、チンタラとした登りを淡々と登って、月山の五色沼まで。 途中、前方に何やら独特の乗車姿勢で登りを行くランドヌールを見つけ、接近し挨拶しつつチラ見すると、なんとオルディナリー型の自転車……!! あまりの衝撃に言葉を失う……普通に走るのすら大変だろうに、アレでブルベとは、恐れいった…… ![]() ▲月山のワインディングからのランドスケープ 時折通り過ぎる霧雨に虹がかかる 月山の下りは、非常に勾配がキツく、霧雨も振ってたりでかなり慎重な下り、慎重に下っていても、途中2回位オーバーランしかけたりしたので、丁寧に走る必要がある道でした。 ![]() ▲PC01直前、山形のピーカン晴れに晒されました
![]()
PC03までは酒田市街から再び内陸に入っていく山岳区間 ただやはり、気温も高く登りは辛い……途中、一度、5分ほど自販機休憩でストップ。
ダムから下ってきて20kmほどのアップダウン路をこなしてPCへ。
PC04までは40km弱ですがひたすら上りと下りしかない厳しい区間。 秋田県にちょっとだけ入り、雄勝のファミリーマートがPC04。 ここにランドヌール宮城のスタッフがおり、話すとどうやら先頭から5番目くらいのポジションに居るよとのこと。 やはりカロリーメイトゼリーと大福とヤクルト、水を補給してスタート。
PC04を出て国道108号、秋田と宮城を結んでいる道に入ると、すぐに雨がパラパラ。
![]() 途中10%を超えるような苦しい勾配も続き、悪態をつきながら鬼首温泉まで下りてくると、そこで日没、ヘッドライト点灯。 しかし、キャットアイのVOLT800はほんとうに素晴らしい。 鳴子温泉まで下りてくると、雨は弱まり、ところどこドライな状態で走って行きPC05着。 松島海岸近くにあるPC06までは、頭にヘッドライトを装備した夜間仕様に手早くチェンジしてスタート。 ![]() ▲PC06 景勝地松島海岸も、ブルベではこんな天気のこんな時間に訪れることになる 松島海岸付近で再び雨が降り始めたところでPC06着。
残すPCはなく、あとはゴールまで。多賀城をかすめつつ入っていく仙台市内は信号峠、1回ミスコース。 ![]() 東照宮駅を過ぎてから、比較的走りやすくなり、仙山線に沿うような夜の作並街道を走ります。 途中、1度便所休憩&ミスコースしたのもあり、後方とは約20分ほど離れていたものの、ここの休憩中追いつかれたらしく、コンビニを出ようとしたところで、後方から来た二人のパックに追い抜かれる。 二人のパックはあまりペース的に早くはなく、ツイていこうかと思ったものの、途中から自分が前に出て引き離す展開に。 一緒に走るのはやぶさかではないのだけど、それまでちんたら走ってたのに、自分が抜いた瞬間にペースを上げてついてくるという「お前、一体何なの?!」という気分に。 峠を下ると山形県天童市、ここまで来るとあと20kmほど。 ![]() ▲ゴールはしたけど時刻は午前3時半 とりあえず朝帰るとして、それまでゴール地点でしばし休むことに ちなみに関山峠で競り合ったランドヌールは、下ってきた天童市のコンビニで補給してました…… しばらく休んだ後、最上川ふるさと総合公園に併設されている温泉施設で朝風呂を浴びてリフレッシュ。 朝8時位の左沢線で帰りました。 ランドヌール宮城のブルベは初めてでしたが、ホスピタリティやコース、スタッフも良くて、また出たいなあというブルベでした。
・総括 本当に太るのは一瞬、以前相撲やってたのもあるけど、自分は2週間位で簡単に10kgくらい太っちゃうんだよなあ…… ![]() ■使用機材 Memo ・IRCのAspiteはDRYというだけあって、ウェットは不得手、ウェットグリップは悪くないけど、滑り出しが顕著なので、ブルベで使うならWetタイプのほうが良さそうだ。 ミシュランよりもやや硬い印象だが、それほどネガティブな感じではない、下りのカーブで自転車を倒した時のグリップ感は一貫性があっていい。 ・バーテープもODIのハイパフォーマンスバーテープのものに巻き替えたものの、コレもイマイチ。 蛍光チェレステに近い発色でなかなか綺麗で巻きやすいのだけど、いつものように食器洗い用のジョイ君で洗うと色落ちが凄まじく、買って間もないのに結構汚く見えるようになってしまった。(パークリならなおさら色落ちてしまうんじゃなかろうか……) バーエンドのロゴもプラハンで叩いて入れると、ロゴがすぐに剥げてしまった、結構いろんな個人店がおすすめしてるけど、個人的にはちょっとなぁ。 @Strava ▲
by minagi_ichirino
| 2017-01-26 15:14
| Bianchista
|
Comments(0)
![]() 熊谷バーニングマンレースに参加してまいりました クラスは5時間エンデューロレース。
天気は曇りで、気温も過ごしやすく、非常に走りやすい一日で助かりました。 炎天下だったらどーなったことやら…… ![]() ▲この日の自分はヴァカンソレイユのイル・ロンバルディア限定ぢぁーぢで走りました
前回のエンデューロ(1月末)からずいぶん経ってますが、その時の経験からスプロケを12-25をセットしてたのもあって、なかなかゴキゲンなペースで周回。
1回めはレース序盤ということで、結構オラついている人が散見され、ところどころコースはカオスな状況。落車して身動きがとれなくなっている人もいる。 特にヘアピンの立ち上がりからスタジアム裏の走路は、向かい風が吹いており、この立ち上がりでバキバキに踏んで、速いパックにつかないと一気に後ろにちぎられて離されてしまうので、無理しても速い集団につくのがキモ。
2回めのスティントは3時間め目前の30分ちょっと程を走行。 ゴール後にレッドブルを振る舞われつつ、色々話す。 ![]() ▲終始こんな感じの天気 しかし、日焼け止め塗らなかったらこの天気でもめっちゃ日焼け!
熱中症予防のためか、ランチタイムを挟んで午後の2時間では3巡目の30分弱程を担当。 案の定3周くらい走ったところで軽いハンガーノックになり、パワーが出なくなる始末……後15分位走らないといけないので、ガッツで遅れないように踏みながら何とかこなしてバトンタッチ。 ストラバのデータでも見事に3週目以降トップスピードが全然伸びてなくて、笑っちゃうくらい如実にデータに出てました。 とまぁ、そんな感じで走って終始3~4チームで12番手争いをしつつ、13位でゴール。 仲間でカテゴリー優勝しているところもあったので、なかなか影は薄かったですが、結構頑張ったんじゃないかな!! ただ、反省点としては、これ以上の高みにはその辺をペモペモ乗ってるだけじゃなくて、トレーニング的なことをして、体を絞らないと難しいんじゃないかなということを実感しました。
![]() ■使用機材 ・備考 ▲
by minagi_ichirino
| 2017-01-26 14:13
| Bianchista
|
Comments(0)
![]()
……本当は、前日夜に新幹線で現地入りして、1日だけのつもりだったんですが、職場のローテーションが直前に変わり、前日も図らずも休みになったので、前日は朝から新幹線に乗って名古屋へ、伊勢神宮まで走り赤福氷を、あわよくば賢島まで鳥羽や志摩を走ってしまおうという魂胆でした。
梅雨時(7月の第一週でした)ということで、天気が心配でしたが、日曜日は雲が多かったものの、天気は良く……というより、ものすごいピーカン晴れで、とんでもない真夏日に…… ![]() ![]() ![]() ▲ま~~~とにかく暑い、暑かった…… 名古屋から走り始めましたが、1時間ごとに熱中症にならないようにのんびり休憩をとっている始末で、四日市で昼食にとんてきを食べようと、メモを持っていったものの、とても食欲が出ずスルー。 更にのんびり走りすぎたことで、伊勢市到着は夜の7時ということで、お店はどこも全部閉まっていました。 何しに来たんだ俺は!! 結局コンビニでウィダーみたいな流動食と、ハロハロくらいしか食べませんでした。 ![]() 結局駅前のホテルに帰って、シャワーを浴びて、スッポンポンでふんぞり返って体が冷えてから、宮本むなしで飯を食べました。
思ったより道路が混んでいて、桑名から武豊まで2時間ほど。 この日も酷暑でしたが、海風の影響でしょうか? ![]() ロードを買ったばかりの友人は、多少は乗ってるようですが、20km以上の距離を乗るライドはこの日が初めて。 途中まるは食堂に立ち寄って昼食をとって、そこから少し内陸へ、少々アップダウンを楽しんだ後、フレーベルラデュでパフェを食べに寄り道。 ![]() ▲フレベールラデュのパフェは見て楽しい、食べて美味しい 甘味好きならぜひ寄りたいところ アップダウンと言ってもせいぜい5%で距離も1,000mもないような丘を2~3超えた程度でしたが、町中しか走ったことのなかった友人は「どうしてそんなにスイスイ登れるんですか~」と自分を見て感嘆していました。 なんとか夕方5時前に武豊駅まで帰ってきて、正味60km弱程度のロングライド。 かなりの酷暑ではありましたが、なかなか楽しい体験ができたようで、帰りのレンタカーの中では終始「今度はもっと走れるようにしたい」とか「どこそこに走りに行きたいなぁ」と、自転車の話で盛り上がったのも感激でした。 ![]() ▲途中雨に祟られましたが、すぐに止み、そして虹が! それと「みなぎさんが、ブルベで長距離走ってるのは知ってたんですが、今日一緒に走って気づきました、バケモノですね」 ――と別れ際に言われました!! なんてこった!! ▲
by minagi_ichirino
| 2017-01-25 00:04
|
Comments(0)
|
ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 03月 最新の記事
タグ
その他のジャンル
リンク集
ライフログ
検索
画像一覧
|
ファン申請 |
||